アイソン彗星をなんとか捉えてから一週間が経った。明け方の空はおおむね晴れていたが、未明の撮影だけに平日は仕事に支障が出る。焦る気持ちを抑えて待った一週間。今朝も午前4時前に家を出て、丘に到着したのは5時前だった。ほうき星はこの一週間に太陽に大きく近づいていて、水平線から顔を出すのは午前5時半を過ぎる。いくら日の出が遅くなったとはいえ撮れるだろうか。そんな不安を持ちながら竹取庵の屋根を開けた。
上の写真は午前5時26分。まだ彗星は昇っていない。今朝は左に水星を従えて登場する手はずになっている。双眼鏡をのぞきながらヒロインのお出ましを待った。赤道儀のカメラマウントには300ミリの望遠を取り付けた小さい方のカメラが待機している。
午前4時35分、向こうの丘の上に明けの明星が姿を現す。その星を頼りに双眼鏡でほうき星を探した。空はもうずいぶん明るくなっていた。アイソン彗星は難なく見つけたものの、バックの明るさのせいで尾が確認できない。ダメだろうか、そう思いながら小さいカメラで狙ってみる。もちろんファインダーでは何も見えない。カメラ感度1600、絞り5.6、露出15秒。とりあえずシャッターを切って、モニターに映る画像を見て画角を決めた。
撮影はほぼ1分間隔。1枚撮るごとに空が明るくなってゆく。上の写真は2番目に撮影したものを画像処理したもの。長い尾が右上に伸びている。もっときつく加工したもので確認すると、尾はトリミングしたこの画角をはみ出していた。コマと呼ばれる彗星の核を取り巻くガスも、先週に比べて倍以上に成長している。20センチの望遠鏡に取り付けていた大きいほうのカメラは真っ白け。予想はしていたが成果を得られなかった。
一旦帰宅して仮眠の後みかんの丘に戻って大工仕事をした。しかし、どうしても画像が気になって夕方早々に帰宅。朝撮影した8枚を合成したものがこれだ。
合成は彗星の核を基準にやってみた。8枚撮影するのに要した時間は5分。その間にほうき星はこれだけ動いたことになる。太陽最接近まであと6日。もう撮影は出来ないだろう。無事通過して華麗な姿を見せてくれることを祈る。