文明化重視から文化再生へ、日本の文化の根源を支える、生業(なりわい)。その再構築にIT技術の導入を

ふゆみずたんぼで生態系保全農業。商工業はIT生産技術。出版はXMLフオーマット、フルバッチ制作で再構築を.

これからの電子出版や携帯小説等への対応策(1)

2007-07-20 06:45:50 | 組版プロの思考からXMLを考える
2007-7-20
 ㈱写研の電算写植の時代は明らかに過去のものとなってしまったと、印刷会社の方々からの声があちこちから聞こえてきています。そのなかで蓄積情報を何とか生かせないかとの声が沸き起こってきています。
 そこで当方からの最も具体的な提案です。
 写研の技術の最大の貢献は、それなりに一貫し、標準化された環境で作成され、それを基本的ニ30年間にわたって変えいていないという稀有なことにあります。
 まず、蓄積された写研ファイルは、これからを考えると、まずもって、”宝の山”だと申し上げてよいと思います。
 これらを適正に変換して再構築できていければ、かつ8インチFDであろうがテーブル方式であろうが、何と、逆に古ければ古いほど質的に優れた加工済み情報としての価値があります。
 最大の価値データは、写研のSP3131で形成された棒組での情報です。(8インチ頁16は不可)
 棒組や頁組のヘッダー部分 → たとえばモリサワのMCB2の基本レイアウトおよびスタイルにかなりの部分を変換出力可能
 本文情報は、その生成部分をMCB2の本文として、ルビや割注などを含めて取り組めます。
 新書など文芸書版でいえば、モリサワMCB2では写研の過去のデータから、ほぼそのまま再生が可能です。写研からの再生データは、スタイルに忠実に400p程度の流し込みが、20秒程度で組み版が終わります。そして汎用的なPDF出力に1分程度。すぐれたXMLも生成できます。
 過去情報があれば制作コストが大幅に削減可能となります。その結果として、電子出版等への展開でも原価的にも十分に適応可能となります。
 しかも、電子出版ではe-bookでもt-timeでも、組版要求内容が格段に高まってきていますので、手造りではコスト的に大変で、過去野蓄積情報としての写研データからの、展開はとても貴重な収益源となります。
 それにより、中期的な企業としての設備や人材教育等での方向性がはっきりと見えてくると思います。
 何よりも、多面的な出版社や一般会社等へのプレゼン力が大きく増しますことでしょう。
 
 写研のデータでも、最も継承したい、大量データを選んでお引き合いください。
文芸書や辞典、データベース物など、大容量でかつ内容が全体としてあまり変わらないものが特に最適です。

 
当社では、SKデータのテスト変換を受け付けております。
お問い合わせくださいますよう、お願いいたします。
お問い合わせ先
 ㈱トータルメディア研究所
 荒尾稔 minoruarao@tml.co.jp まで
 

大日本印刷が、書籍出版でも大手の丸善に資本参加の動き

2007-07-20 06:29:49 | 組版プロの思考からXMLを考える
2007-7-20
 今、印刷業界でもこの件での話題が盛んです。
先日、㈱丸善内で、主に印刷関係の業者が㈱丸善側から呼ばれて、説明会を開催されたそうです。相当緊迫した内容であった模様ですが、はっきりとしたことは何も
話がなかったとのことでした。
 いろいろな憶測が飛び交う中で、とうとう大手印刷会社が出版業界への、M&Aに乗り出したのかとの観測がされています。
 改めて大手(印刷企業)と、中小企業としての印刷産業との関係、そしていまの出版業界と印刷業界の構造的な、ある面で利害が必ずしも一致しない流れから、この方向性は予想されていることとの見方も