文明化重視から文化再生へ、日本の文化の根源を支える、生業(なりわい)。その再構築にIT技術の導入を

ふゆみずたんぼで生態系保全農業。商工業はIT生産技術。出版はXMLフオーマット、フルバッチ制作で再構築を.

印旛沼再生には、冬期湛水水田による経済効果を(4)

2005-08-16 21:53:30 | 水質浄化:千葉県印旛沼及び周辺域
satochiba:0740] 2004年12月2日 22:27
 これからの日本も、本年夏から秋のように、明らかに地球温暖化等の影響で、
来年以降も、台風や集中豪雨等の自然現象の狂暴化が危ぐされています。
そこで、現在の印旛沼の堤防を有効に利用し、かつ自然再生を図る図式として、
全域での貯水量を大きく減らしていく算段を考えるべきだと思います。
 減少すれば台風が来ても水の流入許容量が増え、台風等に強くなります。
大地震にも強くなります。
 特にかっての自然の水位まで、季節季節に下げられれば、沈水植物や葦、
アサザ等の復活から始まって、必ず水質再生に自然の力で回復してゆけます。
 これだけ大きな自然湖沼です。
水質再生には、本来の自然維持に携わってきた農家の方々の参加を得て、
かつ生態学的な見地からの取り組みが必須です。
 そのキーワードは、農法改善です。

 明後日(4,5日)から宮城県蕪栗沼のある田尻町の行政と地域のNPO(当方も会員)
が中心になって、冬期湛水水田の大きなシンポジウムが開催されます。
 田尻町が中心で、冬期湛水水田+直まき農法でも7俵以上の収穫を得ています
(稲刈り以外まったく田んぼに入らない)。
無肥料無農薬農法で11.5俵以上を収穫している農家もあって、慣行農法との収穫量は変わらなくなりました(投入費用がかからない)、若手の稲作への参入が続き、
学校の先生方や田尻町始め行政の若手が、続々と農家へと参入し出しています。
売値は2倍以上という格差を生じ出しています。
味が違うと皆様がいい、直接販売で完売。
 印旛沼周辺域でも地域の農家の方々が、その良さをわかり出すのに時間は余りかからないと思います。
 早く、印旛沼に生態学的な負荷のかかる農法からの脱却を、春に大量に水を使うような農法からの変換を希望し、ロマンのある自然を再生させながら面白い、最先端農法としての、冬期湛水水田等に注目が集まっています。

 印旛沼周辺からの、シンポジウムと現地見学に多数の方々が参加されています。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿