春風亭一之輔師匠がアーカイブに残して下さった10日間の高座。
いよいよ、7日目 8日目。
演目は「笠碁」「鰻の幇間」です。
「笠碁」
配信されたのは4月27日。
2001年のこの日、一之輔師匠は春風亭一朝師匠に入門したとの事。
記念すべき日です。
入門が許され、師匠と初めてご飯を食べたのが
御徒町駅前にある中華屋「珍満」
焼きそばが売りの店で、
私も、鈴本に行く時、よく寄ります。
師弟が食べてる情景が浮かんで楽しかった。
肝心の「笠碁」は
竹ちゃんが公園で待っているというエピソードが
きたんと落ちに繋がって、お見事。
「鰻の幇間」
この落語 久々に聴きました。師匠独特のクスグリに溢れる1席、、
曰く
「障子の破れ目を繕っている新聞が、朝日から赤旗まである」
「こっちの徳利は葬儀屋ので、そっちのは結婚式のやつ」
「マヨネーズは、薬味じゃない」
•••
面白かった。
落ちも、お見事。
2席共、一之輔流に仕上がっている落語でした。
いよいよ、7日目 8日目。
演目は「笠碁」「鰻の幇間」です。
「笠碁」
配信されたのは4月27日。
2001年のこの日、一之輔師匠は春風亭一朝師匠に入門したとの事。
記念すべき日です。
入門が許され、師匠と初めてご飯を食べたのが
御徒町駅前にある中華屋「珍満」
焼きそばが売りの店で、
私も、鈴本に行く時、よく寄ります。
師弟が食べてる情景が浮かんで楽しかった。
肝心の「笠碁」は
竹ちゃんが公園で待っているというエピソードが
きたんと落ちに繋がって、お見事。
「鰻の幇間」
この落語 久々に聴きました。師匠独特のクスグリに溢れる1席、、
曰く
「障子の破れ目を繕っている新聞が、朝日から赤旗まである」
「こっちの徳利は葬儀屋ので、そっちのは結婚式のやつ」
「マヨネーズは、薬味じゃない」
•••
面白かった。
落ちも、お見事。
2席共、一之輔流に仕上がっている落語でした。