私の昼食日記

神保町界隈の外食、仕事を辞めたので終了、日常の昼食を記録として残す。「今日も外食・昼食日記」を「私の昼食日記」に変更

揚州商人

2015-08-19 21:52:18 | ラーメン

揚州商人のカレータンタン麺の看板を見て入る。
カレーラーメンに関心があるのだ。


カッレータンタン麺910円を注文。





麺は細い柳麺でなく、太めの刀切麺を選択。
この店は三回目になるが何時も刀切麺を選んでいる。
カレーに対し、タンタンの味が勝ってる。

食後。
910円かと思ったら810円だった。黙っていてもグルメ会員価格になったのだ。
一度は柳麺を食べなくちゃ。




店内の写真、以前はなかったような気がするが。
大正9年に揚州から来日したとのことだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美禄

2015-08-18 20:18:37 | 

美禄、小川町方面、神田錦町にある。


メニュー、「丸2日かけてとろとろに煮込みました」の牛すじ大根定食900円を注文。




確かに牛すじ柔らかい、七味をかけて食べる、飲み屋の煮込みだ。

いただきました。
ご飯茶碗が楕円形、珍しい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金椋

2015-08-14 21:18:09 | ラーメン
お盆休みで店の行列も少なかろう、日頃行列のある店に入ろうと思ったが、店がお盆休みでままならない。
そんなわけで一年振り近くでらーめん金椋に入る。

食券機が外にあるのでチケットが買い易い。素ラーメン650円を買う。
金椋らーめんの値段が変わってないので、素ラーメンも値段は変わってないはず。




トロっとしたスープだ。こんな味だったか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六常庵

2015-08-13 21:00:00 | うどん・そば

新しい蕎麦屋の開店、珍しいのでは。
ここは和の創作料理つばたがあったところ。


大もり900円を注文、ちょい高めか。


初めに麺つゆが出る。


せいろは三段だが、そんなに大きくない。


これが一段分、そばは藪風なのだろう。最近は藪、更科のはっきりした違いはない。
むしろ、更科が少なくなったか。
結構、美味いそばだが、最近食べた大もりに比べて量が少なめに感じる。


蕎麦湯の器が黒いのは珍しい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合掌

2015-08-07 21:39:37 | 

やきとり50円の店、ランチを始めたのは比較的最近ではないかと思う。
やきとり50円は印象に残っていたが、店名が合掌とは始めて気がついた。

 
店内は当然飲み屋、福神漬けがある。


日替わりランチが鳥とカジキマグロのフライとのことで、日替わりランチ690円を注文。


生卵がついて写真の通り、右上は切干大根の煮物。飯の量が意外に多い。


レジの方に行って、そこを出ると、

これが出口? 細長い店の両側が入口になっているのである。
焼き魚の那須屋本店もそうだった。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満留賀 神保町三丁目

2015-08-05 22:16:40 | うどん・そば

満留賀はあちこちにあり、此処は神保町三丁目辺りになる。
今は昼しか営業していないようだ。


メニューから大もり650円を注文。




昨日の静邨と比べて麺は一寸細めでコシは少ないがつるつる感がある。


丁度食べた後にそば湯が出てきた。






何年か前改装され、店内はしゃれた感じになっている。
なお、此処は合い席にせず、いっぱいですと客を断っている。

ここは7年振りくらい当時大もりは630円だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静邨

2015-08-04 21:00:00 | うどん・そば

蕎麦の静邨、実は7年振りくらいになる;。
手打ちが店内から見える。かって店頭に石臼が置いてあったが、今は見えない。
合い席になった。向かい側は女性である。スマホをいじったりしていると目を合わせることもなくていい。


メニューから大もり780円を注文。ブログ見直したら三回目でいずれも大もりを食べている。7年前は700円だった。


これは少し食べた後だが、大もり、結構量がある。
鶉の卵も最近では珍しい。左上の小さな壺にはゴマ油が入っている。
麺の味は田舎風か。コシもある。

 
そば湯はポットに入って置いてある。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする