東北本線,東海道本線沿線 全線全駅歩き旅のブログ

旧東北本線と田沢湖線,花輪線,釜石線,八戸線,山田線、北上線、東海道本線、奈良線、大船渡線沿線歩き旅の記録。

やっと3日目 盛岡駅ー仙北町駅

2012年02月28日 | 東北本線 盛岡駅~花泉駅

3日目、 2010年7月16日  盛岡駅 14:40スタート=>15:45 仙北町駅着
駅間距離 3.1Km

バイクで盛岡駅まで来て駅西口の駐輪場に停める。

駐輪場は9月から有料にするのだそうだ。
空き地はあるのだからわれわれのような老人を安く雇って駐輪場の管理に当たらせれば駅に来る客も多くなると思うが、行政はそんなことは考えつかないようだ。

有料になると「鉄道を使うと月に数千円の余計な出費になるなら車で行こう」と考える人が出てくる、そして鉄道利用者が減るので運賃を上げなければ採算が取れないことになり・・・
まさに負のスパイラルへと落ちていくことになるのだ。

東京など大都会なら網の目のように鉄道が張り巡らされているから便利だろうが、岩手県のなど地方都市では「鉄道に乗るために車で駅まで行く」のは普通のことである。
通学のために自転車で駅まで行っても駐輪場に数千円も払うなら親が車で学校まで送ったほうが安上がり、ということは良くあることだ。

鉄道をもっと利用してほしいなら「駅へ気軽に」来れるような工夫をしてほしいものだ。
駅へ行くだけで余計な出費がかかるようでは鉄道利用者を増やすことは無理だと思う。

と、グチっぽいことを考えながら歩き出す。



盛岡駅と仙北町駅の間は3キロほどなので散歩コースには最適だ。
北上川を渡ればそこは仙北町だ、道路の拡張工事が終わったがまだところどころに古い町並みがあるで見ながら歩くのは楽しい。



のんびりと歩いて約1時間で仙北町駅に到着。
仙北町の駅舎は木造だしホームも昔の面影を残しているところはうれしい。駅舎正面に昔のままの水飲み場が残されているのも良い感じである。




仙北町駅から盛岡駅へ戻ろうとホームで電車を待っていたらものすごい豪雨になってしまった。
まさに今流行のゲリラ豪雨というものだ、この豪雨はこの駅周辺だけだったようで盛岡駅へ着いたら雨の降った様子はなかった。



近年は異常気象とかで特に都会でのゲリラ豪雨というのが話題だ。
こんな田舎町にもゲリラがやって来たのだろうか。
電車で盛岡駅まで戻る。

脚の痛みもなく楽しく歩ける。これなら一日に歩く距離をもっと伸ばしても大丈夫だと思う。

仙北町駅から盛岡駅間は運賃140円だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする