東北本線,東海道本線沿線 全線全駅歩き旅のブログ

旧東北本線と田沢湖線,花輪線,釜石線,八戸線,山田線、北上線、東海道本線、奈良線、大船渡線沿線歩き旅の記録。

4日目です。 仙北町駅ー岩手飯岡駅

2012年02月29日 | 東北本線 盛岡駅~花泉駅

4日目

2010年7月19日
仙北町駅13:30スタート => 14:35 岩手飯岡駅着 
駅間距離 3.9Km

歩き始めてもう4日目というかまだ4日目
急ぐ旅ではないとはいえ、あまりにのんびりしすぎ・・

今日の起点駅である仙北町駅までバイクで行く。
同じ市内に住みながら仙北町駅に西口側があることをいままで知らなかった。
駅の西口にバイクを停めてから歩き出す。

空模様があやしい、いまにも雨が降り出しそうな天候だ。
しばらくは国道4号線に沿って歩く。



仙北町のハズレに南部藩の小鷹処刑場跡の碑があった。
罪人の処刑を行った場所ということだが、亡霊の供養鎮魂を目的に碑が建てられたとのこと。

当時はここが町はずれで寂しい場所だったのだろうが、今では車が行きかい亡霊も出てこれないようである。

碑が建っている道の向かい側には盛岡南消防署仙北出張所がある。



消防署の前には赤、オレンジ、ピンクの「ヒケスンジャー」が立っている。
けっこうよく出来ているので子供たちには人気だろうなあ。
出来ることなら消防署員も火災出動のときにこのコスチュームで消防車に乗り込んで出動してもらいたいものである。

歩いていくとマンホールの蓋があった、蓋には「となん おすい」と書いてある。



このあたりは以前は都南村だったのだが盛岡市と合併したのだ。なかなかカラフルな蓋だ。

その先にあったのが中央に盛岡市のマークがある雨水のマンホールの蓋だ、このデザインは地味である。



大型パチンコ店の前を通り、以前は盛岡市の中央市場だったところに新たに出来た大型スーパーの前を過ぎると岩手飯岡駅は目の前だ。
岩手飯岡駅は新幹線の高架下にあってまるでプレハブ倉庫のようみ見える。



この周りは新興住宅地でもあり高校生などの利用も多いのでこの駅は駅員がいる有人駅だ。

今日も約1時間歩いた。身体の方も順調である、これならまだまだ歩くことが出来そうだ。

仙北町駅まで1駅だけJRに乗ってから帰宅する。
なんとか雨が降らずに済んだのは幸いである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする