東北本線,東海道本線沿線 全線全駅歩き旅のブログ

旧東北本線と田沢湖線,花輪線,釜石線,八戸線,山田線、北上線、東海道本線、奈良線、大船渡線沿線歩き旅の記録。

東海道本線全線全駅歩き旅 続編(82) 新大阪駅 ―> 大阪駅

2022年08月23日 | 東海道本線 京都駅から神戸駅
東海道本線全線全駅歩き旅 続編(82)

2022年(R4)5月31日(火) 新大阪駅 ―> 大阪駅 JR営業キロ3.8Km

大阪駅を目指して進んでいく。



大型のパチンコ店があった。
外観がなんとも派手。



これくらいでないと大阪ではインパクトがないんだろうな。



阪急南方駅があった。
「阪急 南方駅 きた西改札口」と書いてある、「東」が足りないな。



このカフェには「モチっとナンピザ」というメニューがあるぞ。





餅とナンとピザの組み合わせなのかと勘違いしてしまった。
ピザの生地にナンを使っているんだろう。味はどう“ナン”だろうか?



淀川を渡っていく。



通勤時間帯だから大渋滞だ。





冬季凍結スリップ注意の標識があった。大阪でも道路が凍ることもあるのか、知らなかったな。



橋を拡張するのだろう橋脚の基礎部分を造っている。



上から見るとかなりの迫力だ。





新淀川大橋を渡るといよいよ大阪の中心部へと入っていく。





恐れ多いので平民は頭を下げて入場しなければならない。



なにしろ高さ1.4メートルだからね。
言ってみれば茶室の入り口が小さいのと同じ、誰もが頭を下げるのだ。



朝から降るぞ降るぞといっていた空から雨粒が落ちてきた。





大阪駅はすぐそこだ、多少の雨ならこらえて歩く。



大阪駅に到着。



大阪駅近辺はとんでもなくわかりにくい。
阪急の「大阪梅田駅」の存在感が強すぎるのだ、おまけに「大阪梅田駅」とか地下鉄の「梅田駅」などがあり「JR大阪駅」は影が薄い、、ように思える。
プラットホームがきれいに色分けされているのはわかりやすくて良いな。



やや地味な感じの駅看板を背に記念写真。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道本線全線全駅歩き旅 続編(81) 東淀川駅 ―> 新大阪駅

2022年08月23日 | 東海道本線 京都駅から神戸駅
東海道本線全線全駅歩き旅 続編(81)

2022年(R4)5月31日(火) 東淀川駅 ―> 新大阪駅 JR営業キロ0.7Km

起きたら部屋の外から外を見る「おお、さすが大阪は大都会だ」



ほかのホテルもそうだがフロントは最小限の人数で回しているようだ。
チェックインもセルフサービスで端末で行うようになっているのだ。





わたしは慣れてしまったが外国人だとシステムがわからず困ることもあるのではないかと思う。

駅へと歩いていく、空模様はどんよりとした曇り空でもしかすると雨が降るかもしれない。













東淀川駅で降りたら新大阪駅方面へと歩く。





その距離はたったの700メートル!
我が家から近所のスーパーへ行くよりも近いのだ。



なんとも殺風景な新大阪駅東口。







それでも記念の写真は撮る。




新幹線駅の前でも撮る。







これまで東京駅からの歩き旅ではすべての駅で写真を撮ってきたのだ。





駅前の歩道には小学生の描いた「自転車駐輪禁止」の絵があるのだが、、





やはり無視する人がいるんだなあ。





駅前には石を積み上げたように見えるモニュメントがあった。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする