東北本線,東海道本線沿線 全線全駅歩き旅のブログ

旧東北本線と田沢湖線,花輪線,釜石線,八戸線,山田線、北上線、東海道本線、奈良線、大船渡線沿線歩き旅の記録。

東海道本線全線全駅歩き旅 続編(86) 立花駅 ―> 甲子園口駅

2022年08月25日 | 東海道本線 京都駅から神戸駅
東海道本線全線全駅歩き旅 続編(86)

2022年(R4) 6月1日(水) 立花駅 ―> 甲子園口駅 JR営業キロ2.2Km

ホテルをチェックアウトして駅へと向かう。



このホテルもカードキーを箱に放り込むだけ、チェックインからチェックアウトまで会話なしだった。



駅への道で若い女性が大声で叫んでいるのに出くわした。
どうやらかなり酔っているらしい。
怒鳴りながら郵便ポストをバンバンと叩いている。
いったいなにがあったのかなあ。
ドレスを着ているので昨夜はデートだったんじゃないかな。
たぶん振られたのでヤケ酒でぐでんぐでんに酔っぱらったんだろう。
道行く人は皆「あーあ、あんな風になっちゃって」と冷たい目で見ているのだった。
大阪駅までの途中は飲み屋街がある。歩道はとんでもなく汚れていた。
たばこの吸い殻、ビールの空き缶、何が入っているかわからないビニール袋、、、、

大阪駅から立花駅へと向かう。



午前7時前だから座って行ける。



立花駅からも線路沿いに歩いていく。







途中に武庫川があるのでちょっと遠回りになる。





武庫川に架かる山手大橋を渡り西宮市へと入る。









駅へと急ぐサラリーマンが目立つようになってきた。



もうすでに人の動きを見てどちらの方角が駅なのかわかるようになってきた。



西宮のマンホールには“名物”の甲子園球場が描かれていた。





甲子園口駅舎は落ち着いた雰囲気でとてもよいね。







やはりというか駅前には野球のボールとバットのモニュメントがあった。



台座には「高校野球のメッカ」とあるね、阪神タイガースの・・と書かなかったのはなぜ?
甲子園口というもののここから甲子園球場まで直線距離で2.2Kmもある。
甲子園球場へ行くなら阪神電鉄の甲子園駅なら球場は目の前だからなあ。



駅前の商店街は「ほんわか商店街」という名前。





なんだか癒されそう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道本線全線全駅歩き旅 続編(85) 尼崎駅 ―> 立花駅

2022年08月25日 | 東海道本線 京都駅から神戸駅
東海道本線全線全駅歩き旅 続編(85)

2022年(R4) 5月31日(火) 尼崎駅 ―> 立花駅 JR営業キロ3.0Km

尼崎駅前もばかでかいマンションが立ち並んでいる。





田舎者のわたしはただだ驚嘆するばかり。



ここからは線路沿いに道路があるので迷う心配がない。





まっすぐな道が続く。



どこまでも、、



どこまでも、、、



すると突然のように駅前の繁華街へと出る。





ここにも駅前のアーケード商店街があった。





駅の周りはちょっとごちゃごちゃしていて下町の雰囲気、いいねえ。





駅改札口の隣にはスシローのお店がある。



帰宅前にここで買ってい行きましょうとなるのだろう。






時刻はまだ午後3時前だが今日はこの駅まで。



電車で大阪駅まで戻り、大阪見物をする予定だ。

大阪駅で降りると、駅回廊にはベル付き時計塔があった。



ちょっと地味なデザインだな。

ホテルの近くには「ラーメン大戦争」という物騒な名前のラーメン店がある。



このご時世なので戦争という言葉は避けたい、「ラーメン侵攻」または「ラーメンの戦い」というふうにプーチン大統領に気を遣うような言葉に変えてはどうだろうか。
この「ラーメン大戦争」はかなりの人気のようでいつも行列ができていた。



ホテルでシャワーを浴びて汗を流してから、地下鉄で道頓堀へと行く。







地上へ出ると「おお、さすがは道頓堀」



派手な看板が観光客を迎えてくれる。



たすき掛けをして頑張っているカニもいるし、





ギョウザが3Dで飛び出しているのもある。





ツルハドラッグでも鶴が飛んでいるし、





ビリケンさんがいると思えば、





龍がラーメンの宣伝をしているし、





タコがたこ焼きを売っているという具合。







品のないディズニーランドみたいだなあ(笑)





このパワー感が大阪なのだな。



と、、たこ焼き屋さんの値段を見てびっくり!
8個で680円からという強気の値段である。



お昼に食べたたこ焼きは380円だった、観光地値段ということだろうなあ。







グリコの看板の前ではバンザイをするグループもいた。



わたしがここで期待していたのは「ヒョウ柄のドレスを纏ったコテコテのおばはん」の姿だったが、、
残念ながらそのような人はどこでも見かけなかった。
あれはテレビ用の演出なのか、それとも大阪でも別の地区にいるのだろうか。
見かけたのは駅で目立っていた人と、自転車ですれ違ったおばさん(失礼)だけ。





それでもコテコテという感じではない。まあ、、、どこにでもいる普通の人だ。
期待していただけに残念ではある(笑)
「大阪だから、、」とか、、「大阪では、、」というようなオーバーな表現、演出は関東人のコンプレックスから来るんじゃないかと思ってしまう。
京都は日本文化の中心、大阪は商業の中心なのだ。東京は関西から見れば野蛮なところ、、というひけめがあるんじゃないかな。
そうすると、わたしの住むところは石器時代かなあ(笑)

今夜もスーパーで特売品を買っての夕食。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道本線全線全駅歩き旅 続編(84) 塚本駅 ―> 尼崎駅

2022年08月24日 | 東海道本線 京都駅から神戸駅
東海道本線全線全駅歩き旅 続編(84)

2022年(R4)5月31日(火) 塚本駅 ―> 尼崎駅 JR営業キロ4.3Km

そろそろお昼時だ。
だが空腹感を感じない、朝食を食べすぎたのかもしれない。
塚本駅前の商店街を歩いてみる。





たこ焼き屋さんがあったので入ることにした。





庶民の商店街だから値段も手ごろ380円のたこ焼きはなかなか美味。



これで大阪名物を食したことにしよう(笑)



商店街を抜けていくとベトナム食材店があった。



大阪も東南アジアからの労働者が多いんだろうな。



「FOOD MARKET satake」というスーパーがあった。



外観を見て高級なスーパーマーケットかなと思ったのだがごく普通のスーパーマーケットのようだ。



神崎川を渡っていく。



このあたりの土地は海面下だから堤防がある。



橋の両側に水門があり洪水時には水門を閉めるためにレールがあるのだった。





大阪ではこの自転車用傘ホルダーを使っている人を多く見かけた、これなら手がふさがらないので安全だな。







なぜ他の地区では普及しないのだろうか。



左衛門川を渡るとそこは兵庫県だ。





神戸まで25キロ、明日は神戸駅だ。





全国の主要な道路に自転車専用道路があればいいのにと思う。



このように区分けしてあると歩行者も自動車も安心だ。







尼崎駅近くにはこのようなものがあった。





台風時の最高水位を表示しているのだ。
昭和9年室戸台風OP+5.1m、昭和25年ジェーン台風OP+4.3mと表示されている。
はてOPとは何だろうと調べたら、大阪湾最低潮位というものだそうだ。
それにしても5メートル超えとは、、、







尼崎駅駅前にはステンレスの時計塔。



はて? ここは尼崎駅なはずだが、、、、





尼崎駅よりエディオンのビルが目立って駅がどこだかわからないぞ(笑)
駅とエディオンはつながっているのでわたしもついエディオンへと入ってしまった。







北口へ行ってみると「梅川の像」があった。







近松門左衛門の「冥途の飛脚」の文楽人形とのこと。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道本線全線全駅歩き旅 続編(83) 大阪駅 ―> 塚本駅

2022年08月24日 | 東海道本線 京都駅から神戸駅
東海道本線全線全駅歩き旅 続編(83)

2022年(R4)5月31日(火) 大阪駅 ―> 塚本駅 JR営業キロ3.4Km

大阪駅からの道もややこしい。
JR神戸線(東海道線)、JR宝塚線、大阪環状線、東西線などあって間違えるととんでもないほうへと行ってしまう。
大阪駅前にはヒルトンホテルがあるし、ザ・リッツ・カールトン、インターコンチネンタルなど超高級ホテルが並ぶ。
ヒルトンを横目に見ながら歩いていくと、、



猫がビルをすり抜けていた。





うーん、さすがは黒猫、魔術の使い手だ。

と、思ったらこんどは高速道路がビルを突き抜けていた。



これは何度かテレビで紹介されていたので見たことがある、あの有名なビルはこんなところに建っていたのか。
このようなアート作品も街中にある。



でも、こっちのほうが好きだな。グーンと庶民的!








大阪らしく商売繁盛ということだな。
この通りは「売れても占い商店街」という、ユニークな商店街だった。





正式には福島聖天通商店街というのだ、「今夜は占ナイト」というイベントもやっているそうだ。
狭い道に商店がぎっしり並ぶ人気の街なんだろう。





道には「大和田街道・梅田街道」の案内があるが、都会のなかだからどれがその道路なのか判別できない。





歩いていくと青空が出てきた。



おお!わたしは晴れ男。
この辺りも巨大なマンション、アパート群が立ち並んでいる。





途中のイオンでひと休みする。
「そよら」って変わった名前だなあ。



土地の名前かなと調べてみると「そら・寄って・イオン」ということだった。
え? それなら「そよい」じゃないのかい?

淀川を渡る。



淀川大橋を渡ろうと歩いていくと通行止めだった。
歩行者も通れないという、道反対側の歩行者通路へは200メートルも戻らなくてはならなかった。
この「歩行者も通れない」と書いてある標識をよく読まなかったわたしが悪いのだが、、、



長大な淀川大橋を渡り切り住宅街を歩いていくと、







「ここは海抜―0.3m」の表示、その先には「―0.9m」の表示があった。





え? ここは海面よりも低いのか。
と、突然不安になる。
パニック映画ならここで堤防のひび割れたところから海水が、、、となる場面だ。
地震、津波だけでなく高潮などあるわけで住民は毎日が緊張の連続、、かも。



「サンリバー柏里」商店街の前を通る。







なかなかの混雑ぶりだ、ここも人気の商店街なんだな。
このような庶民的な店は大好きだ。



関西ではマスクをしていない人が多いという噂を旅行前に聞いていたのだが、まったくでたらめだった。
道行く人の全員がマスク姿だった。
わたしは鼻づまりがつらいので人のいないところではマスクをしないのだが、遠くから「ほら、あの人マスクしてないよ」と冷ややかな目で見られるほどだ。
なにしろ周囲100メートル以内に人の姿が無くてもマスクは外さない、一軒家に一人住まいなにの家の中でマスクをするというのが今の日本だからなあ。
そのくせ仕事帰りの飲み屋ではマスクをせず大声で話し、カラオケでもマスクなしで歌う、、そんな様子を見るとどこか間違っているんじゃないかと思うのだが。
ちなみにわたしは人のいるところ、電車の中などでは常にマスクをしている。
そのためマスクの予備は大量に持ってきたのだ。



塚本駅に到着。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道本線全線全駅歩き旅 続編(82) 新大阪駅 ―> 大阪駅

2022年08月23日 | 東海道本線 京都駅から神戸駅
東海道本線全線全駅歩き旅 続編(82)

2022年(R4)5月31日(火) 新大阪駅 ―> 大阪駅 JR営業キロ3.8Km

大阪駅を目指して進んでいく。



大型のパチンコ店があった。
外観がなんとも派手。



これくらいでないと大阪ではインパクトがないんだろうな。



阪急南方駅があった。
「阪急 南方駅 きた西改札口」と書いてある、「東」が足りないな。



このカフェには「モチっとナンピザ」というメニューがあるぞ。





餅とナンとピザの組み合わせなのかと勘違いしてしまった。
ピザの生地にナンを使っているんだろう。味はどう“ナン”だろうか?



淀川を渡っていく。



通勤時間帯だから大渋滞だ。





冬季凍結スリップ注意の標識があった。大阪でも道路が凍ることもあるのか、知らなかったな。



橋を拡張するのだろう橋脚の基礎部分を造っている。



上から見るとかなりの迫力だ。





新淀川大橋を渡るといよいよ大阪の中心部へと入っていく。





恐れ多いので平民は頭を下げて入場しなければならない。



なにしろ高さ1.4メートルだからね。
言ってみれば茶室の入り口が小さいのと同じ、誰もが頭を下げるのだ。



朝から降るぞ降るぞといっていた空から雨粒が落ちてきた。





大阪駅はすぐそこだ、多少の雨ならこらえて歩く。



大阪駅に到着。



大阪駅近辺はとんでもなくわかりにくい。
阪急の「大阪梅田駅」の存在感が強すぎるのだ、おまけに「大阪梅田駅」とか地下鉄の「梅田駅」などがあり「JR大阪駅」は影が薄い、、ように思える。
プラットホームがきれいに色分けされているのはわかりやすくて良いな。



やや地味な感じの駅看板を背に記念写真。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道本線全線全駅歩き旅 続編(81) 東淀川駅 ―> 新大阪駅

2022年08月23日 | 東海道本線 京都駅から神戸駅
東海道本線全線全駅歩き旅 続編(81)

2022年(R4)5月31日(火) 東淀川駅 ―> 新大阪駅 JR営業キロ0.7Km

起きたら部屋の外から外を見る「おお、さすが大阪は大都会だ」



ほかのホテルもそうだがフロントは最小限の人数で回しているようだ。
チェックインもセルフサービスで端末で行うようになっているのだ。





わたしは慣れてしまったが外国人だとシステムがわからず困ることもあるのではないかと思う。

駅へと歩いていく、空模様はどんよりとした曇り空でもしかすると雨が降るかもしれない。













東淀川駅で降りたら新大阪駅方面へと歩く。





その距離はたったの700メートル!
我が家から近所のスーパーへ行くよりも近いのだ。



なんとも殺風景な新大阪駅東口。







それでも記念の写真は撮る。




新幹線駅の前でも撮る。







これまで東京駅からの歩き旅ではすべての駅で写真を撮ってきたのだ。





駅前の歩道には小学生の描いた「自転車駐輪禁止」の絵があるのだが、、





やはり無視する人がいるんだなあ。





駅前には石を積み上げたように見えるモニュメントがあった。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道本線全線全駅歩き旅 続編(80) 吹田駅 ―> 東淀川駅

2022年08月22日 | 東海道本線 京都駅から神戸駅
東海道本線全線全駅歩き旅 続編(80)

2022年(R4)5月30日(月) 吹田駅 ―> 東淀川駅 JR営業キロ3.1Km

吹田駅から歩いていくと片山神社があって「方位除け」と大きく書いてある。



なんでも自分の星が凶方にあるのをお祓いをして厄災を避けるものらしい。
科学がどれほど進んでも人間の力ではどうにもできないことがあるから、厄除けなどにすがりたくなるんだろうな、、とバチあたりな老人は思うのだった。

こちらではランドセルのお祓いというのを行っている。





わたしは知識がなかったので「え? ランドセルになにかの霊が憑りつくのか」と勘違いしたのだが、どうやら学校生活で事故の無いようにと入学前にお祓いをするもののようである。
なるほどねえ、神様って商売上手なんだなあ。

吹田駅近くにはアサヒビールの工場がある。





巨大なタンクが見えている。この工場でも見学ツアーがあるのだが例によって事前予約が必要とのこと、計画性のないわたしは見学をあきらめるしかない。



そこを過ぎると阪急千里線の吹田駅だ。



ちらっとだけ見て通り過ぎる。





「ライフ」という大きなスーパーマーケットを横目に見て歩いていくと、





「さわやか ジャパン」というディスカウントストアがあった。



社長の似顔絵がインパクトあるなあ。「お客様に幸せを!」というキャッチフレーズもなかなか良いぞ。



この付近で大阪湾から15キロメートルほどあるのだが海抜はたったの2メートルだ。



空がどんよりとして暗くなってきた、いまにも雨が降りそうな感じ。



上空を見ると大阪伊丹空港へと飛行機が次々と降りていく。



マンホールには大阪城、とうとう大阪か!



カラー版もあった。



神崎川を渡っていくと雨が降り出してきた。





慌ててディパックからレインパーカーを出す。

すこしすると雨脚が強くなってきて歩くのがしんどくなってきた。





東淀川駅に到着。



今日はこの駅までとしよう。ずぶぬれになる前に駅に着けたのはラッキーだった。







予約しておいた大阪梅田のイビス・バジェット・ホテルへと向かう。





大阪駅で電車を降りて、、、迷ってしまった。



駅からの出口がわからないのだ。
おれってこんなに方向音痴だっけかな。
間違えて阪急梅田駅の方へ行ってしまうし、、、うろうろ歩き回る。
Googleマップで見ても自分がどこにいるのかわからない「わたしは誰? ここはどこ?」
それでもなんとかホテルに到着。

バジェットという名前からわかるようにイビス・ホテルのグループ中では安いビジネスホテルだ。
部屋はやや狭めだが設備は十分に良い、セーフティボックスもあるのだ。



バスタブも大き目だし電気ポット、冷蔵庫、USB端子もある。







ベッドのサイズが大きいので寝相の悪いわたしには最適。







シャワーで汗を流したら夕食へと出かける。

ホテルから3分ほど歩くと梅田のアーケード街があって、飲み屋、レストラン、カラオケが連なっている。



時刻は午後7時過ぎ、どの店も大勢の客で混雑していた。
コロナがどうこうという以前にわたしは混雑した店、並ばなければならない店は苦手だ。
そこから少し離れたラーメン屋で食べることにした。





ちょっと濃い目の味だが冷えた身体に熱いスープが浸みていく。



ホテルの近くにスーパーマーケットがあったので買い物をしてから部屋へ戻る。



割引品があってラッキー。



午後9時過ぎには寝てしまう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道本線全線全駅歩き旅 続編(79) 岸辺駅 ―> 吹田駅

2022年08月21日 | 東海道本線 京都駅から神戸駅
東海道本線全線全駅歩き旅 続編(79)

2022年(R4)5月30日(月) 岸辺駅 ―> 吹田駅 JR営業キロ2.4Km

岸辺駅から歩いていくと狭い道には昔からの街並みがあった。



こういう街を見るとなんかほっとする。



マンホールにはカラーで桜とつつじ。





吹田市のホームページを見ると市の花は「つつじ」だった。桜はついでに描いたのかも。







吹田駅に近いところは居酒屋、食堂が連なっている。





この食堂のメニューがすごかった。





壁に貼り切れず、地面にメニューが立てかけてあるほどだ。



うーむ、、 全部読むのは大変だ。
ラーメン系、どんぶり系、鍋物、うどん類、、、、早い話なんでもありだな。
いいなあ、こんな店。毎日通っても飽きがこないだろう。

駅前には電車の車輪が展示してあった。



ただ、置いとくだけでなくちょっと芸術っぽいところに好感が持てる。







駅の自由通路にあるイラストでは吹田の歴史が学べる。









駅前にはメロード吹田という高層ビルがありその巨大さに圧倒されてしまう。



しかしなぜ「吹(ふく)田」と書いて「すいた」と読ませるのだろう。



わたしは知らずに「ふった」と読んでいたぞ。
で、、、ネットで調べていたら「吹奏楽(すいそうがく)」というんだから「すい」でいいんじゃないか?
という書き込みがあった。
そういやそうだなと妙に納得。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道本線全線全駅歩き旅 続編(78) 千里丘駅 ―> 岸辺駅

2022年08月21日 | 東海道本線 京都駅から神戸駅
東海道本線全線全駅歩き旅 続編(78)

2022年(R4)5月30日(月) 千里丘駅 ―> 岸辺駅 JR営業キロ1.7Km

千里丘駅からの道はまさに大都会の道だ。



よく整備された広い道路、大きな公園もある。



とんでもなく巨大なアパート群があった。



すごいなあ、このアパート群だけでひとつの町が出来てしまいそうだ。
しかもその道路向かいでも建設中だ。



利便性が良いから土地代は高いのだろう住宅も3階建てのものが目立つ。





地価が高く、狭い土地だけど快適に暮らすかが工夫の見せ所だ。



1階部分がガレージになっているお宅もかなりある。



岸部駅付近には国立循環器病研究センターや吹田市市民病院、大阪学院大学などの施設が集中している。





国立循環器病研究センターと駅は長い通路でつながっていた。







駅付近は路上でも禁煙になっている。





これはよいことだと思う、吸い殻などのゴミも出ないし受動喫煙も減らせるし。

路線図を見ると読めない駅名がいっぱいある。



「胡麻」は「ごま」と読んでいいのかと迷う。なにか別の読み方をするんじゃないのか?と疑いたくなるのだ。
これは「ごま」だった。
「安栖里」(あせり)もすっと読めないな。「アンシェイリー」と中国風に読んでしまいそう。
「放出」(はなてん)なぞはまさにクイズ。
そんなだからわたしは「下山」(しもやま)を「オルサン」と韓国語風に読んでしまうのであった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道本線全線全駅歩き旅 続編(77) 茨木駅 ―> 千里丘駅

2022年08月20日 | 東海道本線 京都駅から神戸駅
東海道本線全線全駅歩き旅 続編(77)

2022年(R4)5月30日(月) 茨木駅 ―> 千里丘駅 JR営業キロ2.9Km

茨木駅から続く道は「エキスポロード」という名だ。





いやー、思い出すなあ、大阪万博。
当時の大阪は岩手県からはかなり遠い所だったが、会社ぐるみで見学に行ったものだった。
岡本太郎さんの「太陽の塔」を見たときは、なんじゃこれはという印象だったっけ。
わたしのような俗物人に芸術は理解するのがむずかしい。
興味があったのはやはり「月の石」だったな、ずいぶんと並んで見た記憶がある。
数年前だが乗り物好きのわたしは大阪まで来たついでにモノレールに乗ったのだった。
万博記念公園駅で降りて太陽の塔を見に行った、50年以上も経っているから汚れも目立つけどなかなかの迫力だった。



歩いていくと道の向こうにピエロの人形が見えた。



ああ、先ほど公園で見たピエロのシーソー、駅にあった人形。ということはこの町はピエロをモチーフにしているのか。
イオンモールのほうへと歩いていくと歩道に「徒歩帰宅者支援ルート」のシールを見つけた。





阪神淡路大震災の記憶も東日本大震災の記憶でさえも忘れされようとしているが大災害はいつ襲ってくるかわからない。
わたしの住む田舎町ならともかく大阪のような大都会で鉄道、バスが動かなくなったら大変だ。
徒歩で帰宅するしかないというとき何かと支援してくれれば助かるのだ。
そのような時の備えとして会社のロッカーにスニーカーを置いている人もいるという。
ここでもイオンモールを見に行く。





頭上をモノレールが走っている。ここから太陽の塔まで直線距離で2.5キロメートルだがわたしの歩く方向とは違っている。



日世会社の前を通る、会社の壁には見慣れたアイスクリームの絵がある。





おお、ここで作っていたのか。

このラーメン屋さんは人気なんだな、昼食時間帯は過ぎたが店の外まで行列ができていた。



歩いていくと大きな門があった。



近寄ってみると幼稚園の門だった。



大きく造ってあるのは偉そうに見せるため? まさかね、子供たちが入りやすいようにとの気持ちを込めたんだろうな。



おお、ここにも業務スーパーがあった。



買い物はしないがちょっとだけ見ていこう。



野菜が充実しているね。



お、なんと中央に太陽の塔が、さすが万博の街だ。





駅にほど近いこのレストランはメニューに工夫を凝らしている。





ローストビーフユッケバーガーなどなかなかユニーク、一度食べてみようかなという気にさせることが重要。







千里丘駅まで来た。







「せんりがおか」ではなくて「せんりおか」だったのか、知らなかった。







なんと駅構内の広いこと。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする