十勝の活性化を考える会

     
 勉強会や講演会を開催し十勝の歴史及び現状などを学ぶことを通じて十勝の課題とその解決策を議論しましょう

環境後進国

2020-01-26 05:00:00 | 投稿

令和元年126日付け「北海道新聞」夕刊の今日の話題欄に、以下の記事が載っていた。

 『全国で40度を超す「激暑」となり、札幌の最高気温は40.5度、熱中症などの死者15千人超。環境省作成の動画「2100年 未来の天気予報」だ。

温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」は、産業革命前の気温上昇をできれば、1.5度に抑えるのが目標。

動画は未達成の場合に予想される過酷な夏を描き、危機感を訴える。環境省ウェブサイトで視聴でき、DVDも学校などに貸し出している。もっとも、まず啓発されるべきは子供ではなく、政府ではないか。

世界の環境団体でつくる「気候行動ネットワーク」が、温暖化対策に後ろ向きな国に贈る「化石症」を、日本に授与したからだ。

 化石賞はスペインで始まった気候変動枠組み条約 第25回締約国会議(COP25)の開催中に毎日発表されるが、日本はブラジル、オーストラリアと共に最初に選ばれ「最悪」との評価。実は毎年のように授与される常連国で、環境後進国との見方が定着しつつある。

理由は石炭火力発電だ。温暖化ガスの排出が多いため廃止する先進国が相次ぐが、日本は新増設を続け、梶山弘志経済産業相は継続の意向を示した。ネットワークは、「地球を破壊し人々を危険にさらす。恥を知れ」と日本を酷評しつつ、COPに参加する小泉進次郎環境相に、「あなたの指導力が必要」とエールを送る。

米タイム誌「次世代の100人」に選ばれた小泉さんだが、最近は歯切れが悪い。COPで石炭火発削減を約束して経営者と戦ってこそ、次世代のリーダーにふさわしいのだが。』

 国立環境研究センター副センター長江守正多氏の話では、地球温暖化の阻止は難しいらしい。地球の平均気温が、1~4度上昇のケースを4種類に分けて説明していたが、いずれも地球が大変な事態になることに対して、警鐘を鳴らしていた。

 「十勝の活性化を考える会」会員 

 

注) 国立環境研究センター

 国立環境研究所は前身となる「国立公害研究所」を1974年に発足以降、8つの研究分野を柱に、高い使命感と幅広い見識で国内外の環境政策に貢献してきました。高度経済成長期に問題となった公害から近年注視されている地球温暖化まで、いつの時代にも環境課題は存在しています。

また、2011年に発生した東日本大震災は、災害廃棄物の問題や、環境中に広がった放射性物質対策、被災地の地域環境の再生・創造など新たな課題を私たちに提起しました。国立環境研究所はこのような状況下で環境研究の中核を担い、研究をリードするという使命を果たすべく、広範な研究を推進し、環境課題解決のための情報を発信し続けています。

(出典:国立環境研究センターHPより)

   十勝の活性化を考える会」会員募集