昼行灯(だった)トキの大雑把なひとりごと

クレヨンしんちゃんよりもユルく生きていた(当面過去系)私の備忘録と、大雑把なひとりごと。時々細かく語ることも。

あまりにも儚い

2020-03-31 00:07:14 | Weblog
酸素吸入器を付ける生活になっても、生還だけはしてくれると思っていたのに。
これまで、人工心肺治療での新型コロナ死者は出ていないと言っていたのに。
こんな形で終幕。本人は望んでいなかったでしょう。

発症から約2週間。
陽性発覚から6日。
スピードがありすぎる。
そうなる人とならない人の違いがわからない。

鬱だからというのもあるかもしれないが、ずっと胸から背中にかけて重たい。
未知の感染症で、日本では死亡率はずっと低いのに。
ビートたけし氏が「ロシアンルーレットみたい」と言っていたのが正にだった。
先週土曜日、氏は既に志村氏に意識がないことを人伝に知っていたのではないか。

鬱で寝てばかりいて、仕事に無理矢理行く。今の生活を最低限守るため。
それでいいのか?それだけで突然、意識がなくなって死んでもいいのか?
死にたいとつぶやいている。それは嘘ではない。しかし氏のその逝き方はなんか違う。

考えがまとまらない。これは戦争の代わりだ。世界大戦が起こらぬ代わりの厄災だ。歴史上何度も経験してきた。
世界のありようが変わるかもしれない。あまり変わらなければ幸運がまだあったということだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厄災の世紀

2020-03-15 23:16:56 | Weblog
天災に蝗害に疫病と、ヨハネ黙示録もかくやという世情。
五島勉氏は便乗本を書けば良い。さすがに炎上するか。
平安時代なら遷都しているような事態である。如何に技術が発展しても自然には勝てぬ。
人間には割と先を見通す力はある。しかし咄嗟の対応力は個々人で大きく異なり特に秀でてはいない。
個人としては良識に従い、万全の備えをし、いざという時は人を頼り、余裕のあるときは人を助け、いよいよとなれば覚悟を決める。
いつか死ぬことを自覚している生き物はそうそういない。やはり覚悟こそが人としての矜持ではないかと考える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10連休終盤

2019-05-05 01:46:15 | Weblog
ここまで、一応10連休まで先延ばしにしてきた家の修理とかを済ませたが、それ以外はずっと眠っている。
10連休もあれば、そのうち「どこか出掛けたい」とかの欲求が生じるかと思っていたが、見事なまでに何もなかった。
たぶん、半年休んでも同じだろう。ずっと寝ている気しかしない。

不労所得で暮らす、つまり仕事を辞めるのが目標である。
その後にアクティブになれるとすると、おそらく数年はかかるのではないか。そう思う。
たった10連休も長く感じない。短い。何もせずに終わる。退屈でもない。心身の休息を十分に取るには短すぎる。

どれだけ心が回復不能に壊れているのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠り続ける

2019-05-02 17:13:01 | Weblog
10連休なんて滅多にない長い休みに、何かしようというプランもなく突入し、とうに半分過ぎた。
ここまで、大体の時間を眠って過ごしている。和歌山のパンダか俺は。
そのくらい、何もしたいことがない。やる気がない。心が疲れているのだろう。一切やる気が起きない。撮り貯めた録画も見る気がしないし、どこかに出掛けたいとも思わない。美味しいものを食べたいという気分にすらならない。
鬱とは恐ろしい。ヒトらしさを奪って已まない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れ果てて起きると

2019-04-27 10:50:19 | Weblog
寝起き状態にものすごくとりとめのない考えと夢が混ざった状態が延々と続く。
内容的に悪夢ではないがひどく疲れる。

もう疲れるのは嫌だ。楽しく生きたい。楽しくなりたい。
どうしたらそうなれるのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日疲れ果てて

2019-04-20 12:59:56 | Weblog
死にそうな時助けてくれたのは誰にも理解されない御趣味で
あると思うがその誰にも理解されない御趣味に割く時間がないという現実
つまり助からないのである


帰宅が夜11時
日付超えてからペットの世話
完了前に耐えきれず休憩

ずっと寝不足で脚がつって仕方ないのでソファに横になる
そのまま服薬せず寝落ち

そして今
脚は痛いし頭はじんじんするし花粉症は不快だし
耐えられない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れた

2019-03-11 21:37:54 | Weblog
消えたい
仕事の手が進まない
喉が重苦しい
常に緊張している
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日

2019-03-09 23:32:29 | Weblog
「トクサツガガガ」は流し見していた程度だったが、うたコンで歌詞を見て気に入って「ガガガガガガガ」を購入。
ドラマのストーリーにもきちんとシンクロさせ、かつ心に刺さる歌詞は素晴らしい。
「別に迷惑かけてないのに」「昨日疲れ果てて死にそうな時」「怒らないで 仕事は休んでないから」そのへんが来る。

ついでにC/Wの「こんにちは孤独」も購入。
こちらも「秘密基地は奪われて帰るに帰れないもどかしい夜」という部分が刺さる。

YoutubeでPVを見ると面白い。ストーリーもちゃんとしててオチも効いている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平常運転

2019-03-03 23:11:17 | Weblog
自信もってやれたことについて「今は気分良くてもどうせろくでもないことになるんだろうな」と考えていた。
これまでもずっとそうだったからだ。
そして、やっぱりそうなった。
すると身体症状が悪化する。
そうして家族に迷惑をかける。

生きていて何になるんだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富田靖子雑感

2019-02-27 23:58:15 | Weblog
・オレンジ色の絵葉書
 今更ながらネットを渉猟していると、この曲のシングルVer.って2010年発売の「ゴールデン☆ベスト」に収録されるまで、長らく忘れられていたっぽいんですよね。驚きです。
 私が初めて買ったアイドルのレコードにして、当時のマイベスト的カセットテープの一曲目がこの曲という私にはにわかに信じ難い。リアタイであんなにCMでも流れまくっていたのに。イントロのあの印象的な導入からギターソロの流れ。
 とはいえ、長らくデジタル音源がなかったのですから、やむを得ないのでしょうか。むしろ私は「みつめてください」の中古CDをこの間買って「ああ、そういやアルバム版はアレンジ違うんだったな」と思い出したくらいなのですが。
 まてよ、という事はこのレコードのB面収録の「夢少女」(「アイコ十六歳」出演の松下由樹ほか富田靖子の同級生役の女性陣が歌っています。劇中挿入歌というわけでもないようで、立ち位置がよく分からない歌なのですが)に至ってはもっと貴重なのか?というか忘れ去られているのか?私は勿論テープからデジタル化して保存してあります。「水の鏡にそっと口づけして 私きれいになるわ 生まれ変わる やがて机の隅に埋もれていく 戯れのラブ・レター」とか「それは埃のついた写真ケース 微笑みが眩しいの」とか、基本的にノスタルジーに訴える歌詞が味わい深いです。「君は笑わないのね私のこと 道しるべをくれるの」という部分も印象深い。作詞は小林和子。作曲は新田一郎で、ああ、アミューズだなあと思いますね。
・渚のドルフィン
 メジャー調の実に快活なポップスです。佳作。私にとっては本曲が主題歌だった富田靖子主演2作目の映画「ときめき海岸物語」の印象がとても強いです。当時、近所にあったプレイガイド的なお店の脇に、映画のポスターが貼ってあり、よく眺めていました。
 とはいえ、観に行くほどのことはなく。で驚いたのが、Wikipediaにこの映画の項目がないこと。富田靖子に鶴見辰吾とまあまあのキャストなのに。
ネット上に一応レビュー的なものはあるのですが、おしなべて凡作という評価で、まあそうなのでしょう。あらすじを見ても、昭和青春ホームドラマ的な苦労人の若人の話っぽいし。
・なんて素敵にジャパネスク
 カラオケで富田靖子の歌を探すと、これ一曲ということが多く、この歌はエアチェックしていなかったので歌えるものがなくて悲しかった思い出があります。
 原作小説の存在と、それをドラマ化したものに富田靖子が主演するということ、その主題歌であるということは、リアタイで知っていました。しかしこのドラマが放送された1986年の年末は、丁度高校受験の時期でもあり、チェックしておくなんて意識自体が頭になかったのだと思います。
 今改めて聴くと、勿論本人オリジナルは声質とかも相まっていい味出しているなと思います。で、ついでに思ったのが、きゃりーぱみゅぱみゅにカバーしてほしい。ヤスタカアレンジでいいので。あの声や歌い方にも合うと思うのですが。
 この曲と「私だけのアンカー」「悲しきチェイサー」は、なぜかエアチェックで拾えていませんでした。ちょうどこの頃は、水谷麻里ファンだったせいもあり、それほど熱が入っていなかったのかもしれません。それと最終シングル「恋かくれんぼ」もチェック漏れ。この曲がリリースされた1990年は、今度は大学受験期(浪人中)でもあり、アイドルソングからは卒業しつつあった頃でもありで、興味自体がなかった時期ですね。
・元気ですか?
 売野雅勇/林哲司/新川博という布陣。私のお気に入り作曲家の一人、林哲司が作曲です。
 「春一番にブラスバンドの賑やかなパレードが繰り出すよ」という冒頭の歌詞が、元吹奏楽部員にはたまりません。
 Aメロがメジャー、Bメロで転調してマイナーになり、サビで更に転調(マイナー)という凝った作りになっています。遠く離れた異性への想いを歌った歌詞が、このメロディで非常に強く訴えかけてきます。所謂「エモい」サビになっていて、非常に巧みだと感じます。

 あーもう一生仕事なんてしたくない(唐突すぎる)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする