昼行灯(だった)トキの大雑把なひとりごと

クレヨンしんちゃんよりもユルく生きていた(当面過去系)私の備忘録と、大雑把なひとりごと。時々細かく語ることも。

コサキンリスナーの皆様

2023-09-23 15:45:00 | Weblog
35年もの間、長らくお待たせいたしました。

これが、これこそがまさに!


今だけ!






そう桃色観音です!

懐かしいですね松本まりな(やめなさい)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セカオワ「habit」

2023-01-11 08:34:00 | Weblog
今更だけど年末のモノマネ番組と紅白で知ったこの曲
滅多に歌詞に共感なんてしないけどこの詞は非常に刺さった
何が凄いってそのまとまり完成度なんだけど
詞の内容に限定して言えば言ってることが全て正しい事実認識も論理も正しい
その言ってることは要するに実存主義だったり論理学だったりそういう背景が色濃く滲む哲学専攻にとっては馴染み深い「議論」の類でそれが単純に心地いい表面を繕わないという徹底した態度も良い

アジテーション系としては完成系なんじゃないかって思うわ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023-01-01 18:44:00 | Weblog
初夢は今晩見る夢だというから今朝方見た夢はどうなのかと思うが、内容は足の指が増えているというものだった。本来の指の間から細い指が生え、一部は枝分かれしている。
吉兆だと良いが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンウルアマプラで視聴

2022-11-30 13:02:00 | Weblog
なんつーかもっと怪獣を大事にして欲しかった

なんでウルトラマンは成田亨デザイン尊重で他は変えんのよ宇宙人もゼットンも
あと幾何学的造形と生物っぽい何かのミックスデザインもう飽きたわエヴァーで十分やったじゃん

後半は結局地球外知的生命体の話だけになったのも不満
庵野はそこにこだわるんだろうけどさ
怪獣も生物兵器にしちゃって知性体が絡んだものに落とし込んじゃうしさ
いいじゃん自然現象のままで

怪獣の脅威って自然災害のそれじゃん本来
そこ大事にしてよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トキワ荘復活しまんが道は果てる

2022-10-27 19:01:00 | Weblog
A先生が亡くなり
藤子不二雄両先生と親交深い永田竹丸氏、しのだひでお氏も相次いで訃報。
まんが道に憧れた我が青春も本当に終わった感がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猪木よ

2022-10-04 12:49:00 | Weblog
年齢的にこの世代は皆プロレスブームを通っていて男子なら多少なりとも猪木に関心を持っていたと思う。
自分は猪木信者&アンドレ先生信者だから、今回のことはショックなはずだが、病状がほぼリアルタイムで公開されていたからか、驚きはなかった。
何より、9/30は午前3時まで残業していたのだ。訃報を知ったのは兄からのSMSで、午後2時くらいにソファで目覚めた時だった。

今年は藤子A先生も逝った。これは前置きがなかったから驚いた。昭和の少年時代が終わったのだろう。

あまりいい時代ではない気がする。世間を揺るがす嫌なことが多い。生活の危機もリアルに迫っている。

今朝は久しぶりにJアラートが鳴ったらしい。損害が生じなくて良かったが、それは運不運にすぎない。

ともあれ自分は、昭和の少年として生きようと思う。だって、他の生き方を知らない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただ生きているだけで精一杯

2022-07-28 23:56:24 | Weblog
なんだけどもう無理
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麗美の姉、堀川まゆみ

2022-07-10 01:08:32 | Weblog
麗美の懐古をしていたのとは別に、先日、佐野量子のベストを再聴していて、ふと「夏のフィナーレ」の作詞作曲者が気になり検索すると、作曲者が麗美の姉であることを知り驚いた。
あの名曲。80年代の、今ほど暑くはない夏の夕方の気だるい空気を完璧に表現する、匂いすら蘇って来るような表現。
Wikipediaを見ると、石田ひかり「潮風の秘密」、水谷麻里「Misty Rain」(←あんなに大ファンだったのに音源ロストしてて覚えてない!)に加え、これも独特の味を持った唯一無二の名曲である渡辺満里奈「八月、最初の水曜日」を作曲している。
恐るべき才能。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成ガメラ懐古

2022-07-10 00:58:40 | Weblog
GYAOで視聴。
1作目から結構斬新さを感じていたが、今改めて見返すと1はほとんど昭和特撮のフォーマットで作られているのに逆に驚く。
平成ガメラがはっきりと変わったのはやはり2作目、レギオンからと分かる。ドラマの作り方が相当違う。
しかし仙台民としては、この映画のクライマックスは中盤の仙台消滅なので、以後関東北部の最終決戦までの印象がどうにも薄い。とても困る。
この映画で地元民避難のロケに使われた霞の目飛行場は、東日本大震災の時にも避難民移送や救急搬送の拠点となった。
あの映画では宇宙SFだった仙台消滅。現実では1000年ぶりの津波として襲いかかった。

3作目、イリスになると、やや伝奇色が強くなりすぎ、また画面の演出が相当にアニメ寄りになってしまう(月を背に飛ぶイリスが特に)。

そういう意味でも、バランスが取れているのは2 レギオンだと思う。養老先生も出ているし(登場シーンは意外と中盤だった)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死にたい以外の感情がない

2022-06-06 00:20:59 | Weblog
これはやばくないか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする