![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3d/545ddbdd5cee135ee50b992bfb3ff53c.jpg)
「はまきた珈琲」を後にして、この旅、最後の食べ歩きに向かいます。
讃岐うどん名店巡り、ラストを飾るのは、香川県綾歌郡宇多津町にある、「本格手打ちうどん おか泉」さんです。こちらがお店。
実は、こちらのお店に来るのは、10数年ぶり。このブログを始めるずっと前、初めて讃岐うどんを食べに来た、思い出のお店です。
その時食べた、「ひや天おろし」がメチャクチャ美味しくて、讃岐うどんって、美味いなぁ~と思った最初のお店です。
個人的には、ここのうどんが自分の基準になっていたので、いわゆる、「一般店タイプ」のこちらのお店しか、当時は知りませんでした。。
それが、映画「UDON」から始まる、「讃岐うどんブーム」によって、「セルフ店」タイプとか「製麺所」タイプとか、いろいろ、「安くて、美味しい」うどんがあることを知り、それからは、機会があれば、香川を訪れて、うどん店を巡るようになりました。とは言え、まだまだ、10数店ほどですが・・。
と、少し、話が横道にそれましたが、こちらは、それだけ思い出のあるお店です。
早速、店内へ。座敷席やテーブル席など、合わせて50席程度ですが、一般店だけあって、綺麗な和風で、落ち着いた雰囲気です。
一般店ですが、讃岐うどん店ではお馴染み、「おでん」や「おにぎり」はセルフでいただけます。
オーダーは、勿論、「ひや天おろし(冷) 972円」(税込み) それと、「ぶっかけ天ぷら(冷)788円」
待つこと、数分、うどん登場です。待ってました!「ひや天おろし」うどんです。
見た目も美しいうどんです。エビ2匹、大葉、カボチャ、サツマイモが乗ったうどんに、薬味は、葱と白ごま、大根おろしと、おろし生姜。
ここに、こちらのぶっかけだしをかけていきます。このだしは、鰹と、いりこの魚介系の風味が効いた醤油だし。
麺は、「本格手打ち」を名乗るだけあって、この艶。手切りされているので、不揃いな感じもしますが、手打ちならでは、言う感じです。麺の表面はツルリとして、のど越しがいいですね~。噛むと、しっかり、コシも感じます。
やっぱり、美味いです。
このレモンを絞ると、さっぱりした味になり、また違った感じでいただけます。
エビは大振りなものが2匹。衣だけでなく、しっかりとしたエビで、プリプリの食感です。サツマイモの天麩羅は、正直、時期的なこともあって、イマイチでしたが、あとの天麩羅はどれも美味しかったです。
で、こちらが「ぶっかけ天ぷら」 こちら、「ひや天おろし」の廉価版です。エビの天麩羅が1匹少ないのと、「レモン」がついていないだけ。
天ぷらがそんなにいらない方には、こちらでもいいかな・・
ただ、やはり、レモンがあると味が締まる気がするので、ひや天おろしをオーダーした方の残りを、ひと絞りさせてもらうのがいいかもね。
やっぱり、こちらのうどんは、美味しかったです。来れて良かったな。
今回、この「讃岐うどん名店巡りツアー」の締めに相応しいお店でした。
ウ、ウマ~なひや天おろしうどんでした。ウマニッシモ!!!
今まで、行ってみたかった店や、思いでのある店まで、「セルフ店」、「製麺所」、「一般店」とバランスよく巡れましたし、まぁ、一頓挫ありましたが、ほぼ予定通りお店に行くことができました。
香川のうどん店は、結構、早めに閉店するところが多いので、丸1日食べ歩きをしようと思うと、やはり、「一般店」で、遅くまで営業しているところを、最後に持ってくるのがおすすめです。
今回は、丸亀・宇多津方面の人気店にお邪魔しましたが、結構、いいルートだったのではないかと思います。どのお店も美味しかったので、食べ歩きの参考になれば幸いです。
他の地域にも、美味しい讃岐うどんのお店はありますし、行ってみたいお店もまだまだ、たくさんありますからね。また機会があれば、讃岐うどん名店巡りツアーに来たいと思います。
長々とお付き合いありがとうございました。
本格手打うどん おか泉 (うどん / 宇多津駅)
夜総合点★★★★☆ 4.2
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます