ウ、ウマ~な生活

「ウマ~い」グルメや岡山・倉敷のお店の食べ歩き、旅先でのフォト、低予算で競馬のG1無料予想もしちゃったりするブログです

ぷら~っと、「鞆の浦」散策! その1

2017-12-12 08:00:00 | ☆グルメツアー☆ 食べ歩き記

チョット前になるのですが、広島県福山市の観光地、「鞆の浦」に行ってきました。実は、ここ1年くらい前から、福山には、2~3か月に1度、私用で出かけているのですが、「崖の上のポニョ」やTBSドラマ「流星ワゴン」の舞台にもなった有名観光地である「鞆の浦」に行ったことがなかったので、用事(っていうても散髪なんですけどね・・)の前に、ぷら~っと「プチ観光」してきました。まぁ、ガッツリ、観光ではないので、軽く、1時間くらいで回れるくらいで散策って感じで行ってきました。

一応、ネット等で、調べてみたのですが、どうやら、鞆の浦に続く道は、結構、狭いらしく、さらに、無料駐車場もなさそう。予め調べておいて良かったですわ・・。とりあえず、調べてみたところ、「4つ」の有料駐車場があることがわかりました。

平日だったこともあって、とりあえず、観光する場所に一番近くて、停めやすそうな「第2駐車場」に行ってみました。20台程度停められるみたいで、「朝8時~午後5時」までは「30分 100円」でした。

車を降りると、道を挟んで、すぐ目の前は海になります。渡船場から、「仙酔島」に渡る「平成いろは丸」が海を渡っていく姿が見えました。

まずは、観光案内所に立ち寄ってみました。それがこちらの「ともてつバスセンター」の中にある「鞆の浦観光情報センター」です。

こちらでは、鞆の浦の観光情報を扱っていて、マップやパンフレットも手に入るので、鞆歩きの拠点にはもってこいです。

店内には、鞆の浦のお土産を初め、観光案内のマップや、おすすめのお食事処等の情報や、鞆の浦で、撮影された作品の紹介や、鞆の浦の歴史を紹介するパネルも展示してあり、鞆の浦について簡単に学ぶことも出来ます。

丁度、団体の観光客の方々がお見えになる前だったのか、観光ボランティアの方がいらして、お昼におススメのお店だとか、見どころを教えてくださいました。

マップを手に、早速、観光していきます。

駐車場よりまず、一番近かったのが、こちらの「福禅寺 対潮楼

海岸山千手院福禅寺の本堂に隣接する対潮楼は、江戸時代の元禄年間(1690年頃)に創建された客殿で国の史跡に指定されているそうです。小高い場所に作られており、こちらの座敷から眺める海の景色は、絶景らしく、その昔、朝鮮通信使の宿舎にも使われ「日東第一景勝」と称賛されたようです。

座敷に上がるには拝観料、「200円」がかかります。今回は、あまり、時間がなかったで、座敷にはあがりませんでした・・。その絶景は、またの機会に!っということで・・。

で、こちらの「福禅寺」を後にしようと石段を下っていると、石垣に妙な印を発見。

積まれている石のあちらこちらに「」のマークが・・・?一体、これは、なんの印なのか?! ・・・気になるなぁ・・・。

お寺を下り、「鞆港」に向かいます。この日は、生憎のお天気だったので、快晴の空の下での風景ではありませんでしたが、趣のある港です。

港に突き当たって、右手に行けば、有名な「常夜燈」のある、賑やかなスポットになるのですが、あえてまずは、左手に。

総長144mの「波止場」です。江戸時代には、ほぼ今の形に完成したらしいです。

なかなか歴史を感じますね~。

さて、続きは、メインストリートに戻ってからです。そちらは、また後日。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿