新宿山ノ手七福神巡り、って随分間を開けてですが、をしている最中、
抜弁天訪問時に「江戸 六弁天」なるコンセプト?があることを知りました。
見ると、既訪のところも多そうな…
での総集編:
本所一つ目弁天: 江島杉山神社 ~ 両国から芭蕉記念館へ向かって歩いていた際、探したけど発見できず…
改めて地図チェックすると、その時道路脇の地図で考えたのは逆でしたね、要再チャレ。
洲崎弁天: 洲崎神社 (訪問記事はこちら)
滝野川/松崎弁天 ~ 現存していない、とのことですが、
(北区HP: 松橋弁天というのは、この寺院(金剛寺)の西側、崖下にある洞窟(現在は石神井川護岸の裏側になっています)に祀られていた弁財天のことで、岩屋弁天とも呼ばれていました。江戸時代、かなり広く知られていたようで、現在も区内に何ヶ所か、その名を彫った道標が残っています。)
(金剛寺への訪問記録 こちら それによると、この弁天堂は頼朝の寄進だそうな…)
冬木弁天堂 ~ 富岡八幡宮の北隣、お詣りしている筈→ちょっと外れているのでネグったみたいです^^;いずれ深川七福神は制覇しますメメ
弁天堂: 上野寛永寺 (訪問記事はこちら)
抜弁天: 厳島神社 (訪問記事はこちら)
とまあ、六弁天を知って、サッとその付近を思い付くところがtokyoboyの由縁でございましょう…
← 自画自賛^^;