シモキタのtokyoboy

下北沢に居を構える初老オジのエクスサイズ、呑み歩き、美術館巡りなどの備忘録生活記録ブログ、含む膝蓋骨骨折リハビリ記録。

今宮神社

2016-12-20 | 2016晩秋京都紅葉

今回の京都旅行、紅葉狩りに加えての目的はこの南にある大徳寺の特別公開。

その前、時間があったので地図で見たこちらに…

こ、こんなに立派だったのか!!

 

当社地には平安建都以前より疫神(えきしん)を祀る社があったといわれる。建都ののち平安京が都市として栄える一方で、人々はうち続く疫病や災厄に悩まされ、これを鎮めるため神泉苑、御霊社、祗園社など各地で盛んに御霊会(ごりょうえ)が営まれた。今宮社の紫野御霊会もその一つである。すなわち、一条天皇の御代正暦五年(994)六月、当社地の疫神を二基の神輿に齋いこめて船岡山に安置し、神慮を慰め奉って悪疫退散を祈った。これが紫野御霊会であり今宮祭の起源である。

だそうで、

これは拝殿。


 

長保三年(1001)ご霊夢によって疫神は船岡山から再び現在の当社地に奉遷され、新たに設けられた神殿三宇ともども今宮社と名づけられた。

 で、厄神も祀られているんですね…

摂社が「厄社」、祭神は素戔嗚尊。

 写真は楼門から織田稲荷社。

 

ここが本殿回り??だと思ったのですが、

神社HPによると、これが疫社です。 

そして八社(多分)、大黒社…8つの神様の合祀です。

 

ここでのお祭りは「やすらい祭」、

民俗無形文化財の指定を受け、「太秦の牛祭」「鞍馬の火祭」とともに、京の三奇祭の一つとされている。また京都の春の祭りのさきがけをなす祭でもありこの日が好天に恵まれるとその年の京の祭はすべて晴れると言われている。

凄いね…

 

最後に…

境内横の鳥居から出たところには複数軒のお茶屋、

そして何故かこんな場所で大混雑!

「あぶり餅」で有名だそうな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治維新150年 大河ドラマ決定に沸く鹿児島、天文館

2016-12-20 | まち歩き

出張で訪問の鹿児島、空港バス鹿児島中央駅到着から同駅で新幹線に乗るまでの予定滞在時間約4時間、この間に二ヶ所訪問+ランチということで…

写真撮影見逃しの大久保利通@橋沿いとかもありましたが、

歩いていると色んな仕掛け?が町の辻々に見られます、

冒頭は再来年の大河ドラマ主人公、西郷隆盛生誕地の碑。

 

 

 

 

 

 

 

城山にお城があったとして、このエリアがちょうど下級武士の住宅が並ぶ辺りだったのかな、大山巌などなど出生地の碑が多く見られます。

 

 

 

幕末の志士の人生を顧みる記念館(未訪)や、

市電通り沿いにはこんな幕末シーンの銅像も。

当時って、あの長い刀に短身痩躯、

本当に刀使って(使えて)いたんですかね??

 

最後は天文館アーケード、楽しみにしていたエリアですが平日昼だからか閑散。としておりました。

 と、鹿児島中央駅前の様子。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ANJALI Vol14

2016-12-20 | 食・レシピ

この週末ランチ、

最初からこちらに伺おうと決めつつ、

その前にお好み焼きの名店、HIROKIさんをチェックしたのは本当の話。

やっぱり混んでるね…

 

でのこちら、12時少し回っているのにお客さん不在…

まあ、常連客には嬉しい話であります。

メニューを拝見、この日のカレーなど考慮に入れ、

「わさび菜ダール+マトンキーマ」、1,200円也をお願いしました。

前者がこの日のカレーにして、前回訪問同様、2種類のカレーを選ぶとこの値段になります。

ダールだと少し粘性が強くなってサンバルほどのキーマとの親和性ありませんでしたが、

美味しゅうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする