シモキタのtokyoboy

下北沢に居を構える初老オジのエクスサイズ、呑み歩き、美術館巡りなどの備忘録生活記録ブログ、含む膝蓋骨骨折リハビリ記録。

大徳寺

2016-12-21 | 2016晩秋京都紅葉

今宮神社、

そして驚きのお茶屋さんを後に今回の旅行クライマックスの大徳寺さんに向かいます。

丁度裏側から回って横から入るイメージですかね。

この道銀杏の黄色が綺麗、

何故かこの先、ミニスカートを腰まで上げてタイツを直しているケバイ女性3人組が居ましたが、

公序良俗の観点からいま今回カットいたします。

 

一番日の入りが早い時分、

松の木の間を歩いて行くと目的地の塔頭とか先に通り過ぎるのですが、

今回はスキップして山門。

 

 

そして本堂のご紹介。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*************

(付録)

 

最後、大徳寺を後にする前見えたのは「興臨院」、これも有名なモミジの名所。

って、後から知ったのは内緒の話。

ライトアップの時間までいられれば、良かったのにね。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

照国神社 (鹿児島市)

2016-12-21 | 古跡巡り

城山の麓、

恐らく桜島も見渡せるであろう微妙な高台に鎮座のこちら。

蔡神は島津斉彬公、

1858年逝去、1863年には勅許で照国大明神の称号を受けているのだとか。

 

奥に本殿があります。

 

 

 

 

 

由来など詳細はこちらで。

 

 

 

本殿から振り返って鹿児島の街を見下ろし、改めて神社の大きさを感じます。

 

参拝を終え、

後ろを振り返ると、何気に桜島が目に入りました。

そうか、これがロケーション決定のキーだったのかも。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砧公園 2016晩秋〰初冬

2016-12-21 | ツツジ/サツキ/鷺草/その他季節の花

もう終わりかな…

 

正直、前週神宮絵画館前ですっかり落葉した銀杏を見て、

流石に東京も紅葉終わりか、と。

 

ところがねえ、世田谷美術館脇の小道、

丁度冬の日差し低いところから入り込む午後早いところで、

こんな景色に出会いました。

まあ、冒頭紹介は何処でも分かりませんがメメ

 

 

ここからの紹介、

後ろに美術館やら、

ごみ焼却工場の煙突やらが見えまする。

 

 

陽光と相まって、綺麗なもんです。

遠くに行かなくたって、ってまあ行ったら行ったなんですけどね。

 

 

 

最後は冬の様相の芝生、コリドー。

素敵な場所です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする