
ここしばらく藝大美術館で有料の企画展が無いのですが…
それでも気になる”タイトル”はそこらここら(まあ、毎週末美術館巡りしていますからね^^;)目にする訳で、
実は2週間前にそれを目にして都美術館の後寄って振られた本展。
ブログPFのタイトル長に限界があり、それぞれのサブタイトルは、
—ローカリティとグローバルの振幅—
河北秀也 東京藝術大学退任記念になっています。
河北秀也は「人間の幸せという大きな目的のもとに、創造力・構想力を駆使して私たちの周囲に働きかけ、様々な関係を調整する行為がデザインである」と考え、活動をつづけてきました。
東京藝術大学在学中に手がけた いちごみるくのパッケージデザインや、東京地下鉄の路線図、大きな話題となった旧営団地下鉄のマナーポスターシリーズ(1973~82年)、1983年から現在まで30年以上にもわたるiichikoデザイン(焼酎「いいちこ」の商品企画・パッケージ・テレビCM・ポスター・雑誌広告・出版物など)を中心に、数多くの作品を展示いたします。
と同館HPが語ります。
ふむ、少し前は花王のデザイン展でしたが、藝大はコマーシャリズムにも深く関わっているんですねえ…


会場到着です。
河北教授御自ら受付に座られて関係者を待っていらっしゃいましたが、
門外漢とて会釈だけして通過しました
うん、入り口直ぐが地下鉄車両を模したエリアで中吊り広告もこれあり!
結構凝っています。






写真撮影可、ということで、記憶にあるものを中心に撮ってみたんですが、
もう随分経ったんだなあ、という気持ちと車内禁煙的なポスターが70年代後半位まで見られることに驚きを感じました。
駅構内のことなのかなあ、不明です…




会場奥のエリアはiichiko、”下町のナポレオン”というフレーズはかなり懐かしい響きがあります、のCMポスターとTVCMの展示。
これも気になったものを撮ってみましたが、後からサプライズが!
確か展示にあった説明では30年位に渡って400枚程度の作品が作られたそうで、その完全展示とか。
必ずしも全部に共感した訳ではないのですが、それだけ昔から商品名を連呼する訳でなく、
イメージ広告としてずっと継続してきたそれは、それだけでiichikoという商品を消費者は思う訳で…
歴史の集積と言う点でも参考になりました。
さて、上述のサプライズは会場を離れる際、

恐らくiichikoのメーカーである三和酒造さんからのゴチでしょう、
こんな素晴らしい写真集(TVCMのDVD付き)を頂きました!
会場内にも置かれていて、
なかなか良いけど買うところまでは、と思っていたのですが、
さて、どうしましょうかね、会場内では時間の関係もあってサラッと流したCM。
ビリーバンバンの懐かしい声と共に1回は見てみましょうかね。

さて、こちらと松濤美術館などで夏頃から展開してきた台湾芸術院関連の企画展。
本企画のテーマ「日本・台湾現代美術の現在と未来」とは、そのような文化交流の影響を受けた若いアーティストたちが再び日本に戻り、現在の日本および若い作家同士の交流の中で、新たな芸術文化として今後どのように発展させるかを検証することを意味します。このような芸術文化交流のサイクルは、次世代の芸術家にも伝えられ、新たな芸術と交流の種を蒔くことにもつながります。
とのことで、一連を見て来たものとしてここまで見届けようか、と…


うん、正直最近のものは分からない、というか、なんですが、
中では離れた会場にあった円井テトラさんという方の一連の写真。
対象そのもののような、非現実的なような、
ここにはありませんでしたが、”いくら”の写真がお得意なんだとか…
さて、今回は中途半端でしたが、ここ一連の台湾ものでは残りは森美術館ですかね、行ってみようかな