シモキタのtokyoboy

下北沢に居を構える初老オジのエクスサイズ、呑み歩き、美術館巡りなどの備忘録生活記録ブログ、含む膝蓋骨骨折リハビリ記録。

Curry House Lucy (駒場東大前): シモキタの〆炭 Vol29

2017-01-28 | B級?グルメ

いつ頃からかなあ、500円カレー的看板を目にし始めたのは…?

それで、基本この駅で登下校する高校生辺りをターゲットにしたお店、

あ、それと線路反対側の大学生、と思っておりました。

この日、満留賀さんでたぬきそばと駅を降り立ったら店が真っ暗、臨時休業。

駒鉄も嫌だしなあ、と歩を進めるとこちらに明かり!

夜は基本バーなんですね。

 

もうお酒は充分だったので、真っ直ぐカレーのメニューからチキンカレー、600円也をお願いしました。

11時少し前、こんな時間でもパラパラとお客さんは到来。

カレーも来たのですが…

大盛り!?

かなり煮込まれてチキン小さかったですし、そんなにスパイシーでもないのですが、まあ美味しい。

ターメリック補給方々、カレーのみをおつまみ代わりで軽く one for the road が使い方かと思いました。

お腹減ってたからこの日は良かったですけどね🐷

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法善寺横丁: 水掛不動

2017-01-27 | 旅行記

"包丁一本、晒しに巻いて…"と藤島恒夫さんが歌ってから有名になったのか不明ですが、

tokyoboyとしては未訪のこちらに長き興味を持っており、

地元の元斜め部下、その後後任が何処ぞで一杯やりまひょか、と出張時声を掛けてくれ、

迷わずこのエリア、とお願いしました。

 

法善寺さんは1637年開山、浄土宗。

寺名は通称千日寺、千日念仏が唱えられていたからで、これが地名の由来にもなっているそうです。

江戸時代には刑場でもあったそうな…

 

 水掛不動さんにも初対面(多分)、苔生していらっしゃるのですね。

この数日後、水掛けさせて頂いた目黒不動は綺麗な石のままでした。

 

お寺の前にはこんな石柱、読んだこと無いけど「法善寺横丁」の雰囲気なのでしょうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチ・アーカイブ 定食編 Vol56: 牡蠣シーズン2016-17 Vol1

2017-01-27 | B級?グルメ

秋も深まり、こんな記事をものしたいと考えました。

毎年シーズン限定と定義すれば、何時ものお店の季節限定、ご紹介できますしねえ…

本企画に先行してご紹介は秋葉原、中華料理屋の雁川さんで頂いた牡蠣ラーメン(記事はこちら)位かな。

 

1.  「とんかつ 万平」さん  (神田須田町)

 

言わずと知れた…

須田町のトンカツの名店、店の前の道は「ぼたん」さんの横を通って、「やぶそば」にドン突くというロケーション。

なのに何故不思議トンカツかと言うと、この日入店したお客の8割強(本社調べ^^;)のオーダーが「牡蠣バター焼き」、1,850円也だったから。

え、私…?

勿論それですメメ

 

トンカツに比べて調理が早い、は穿った見方ですが、サービスは早い。

いかにも美味しそうな6個の牡蠣にレモンをかけ回し…

後は頂くのみ。

発見は調理に使ったバターをキャベツでサルベージして頂くと牡蠣の味も移って大変美味しいこと。

季節にもう一回、と心を馳せつつご馳走様でした。

 

2.  「三金」さん  (四谷)

 

この日も12時前から新道通りの「たけだ」さんにはDGR。

でも狙いはカキフライ7個付け、1,700円也が頂けるというこちら。

四谷で元々トンカツといえば、だった記憶があるのですが、店のロケーションは変わったんじゃないかな?

 

 

ランチ定食が人気のようで、私に先駆けて入店の方々 には一斉に料理が出てきました。

ふむ、あのヒレとメンチカツ、それぞれ二個付け、950円也は確かに魅力的に見えます。

来ましたよ!

リーズナブルに大きい牡蠣は衣サクッ、何の臭みもなく大変美味しい。

キャベツお代わりでちょうど満腹、ご馳走様でした。

 

3. 「かつ壱」さん (目黒)

 

本ブログ、アーカイブ編では「煮込みやなりた」さんや、神泉の穴「まん福亭」さんと並んで複数回の記事紹介をさして頂いているこちら。

この日は何とか用事を重ねて、しかも11時半前にお店に伺える設定をして、満を持しての訪問…

久し振り、前回から7カ月経った位かな。

オーダーは本記事を意識しての「カキヒレ」、1,450円也(税込) 。

 

実はかつ壱さん、2011年まではカキフライは季節限定。

三陸の牡蠣が大きくなるとお店に出て来ていました。

しかしながら、大震災後1~2シーズンはメニューから外し、

その後広島産の冷凍に切り替えたので、時節柄ではなくなっているのは止むを得ない話。

 

今回の発見は自家製タルタルソースが別皿で登場のこと。

個人的には誰が何と言おうがこちらの自家製ソースでカツを頂くのが吉なんですが、

この新機軸、美味しかったですよご主人。

お勘定済ませて、久し振りというご主人の目線に挨拶合わせて、

ご馳走様でした、こちらはtokyoboy的東京No.1のとんかつ屋さんであります。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目黒不動尊、その周辺 2017初詣

2017-01-26 | 初詣

この日の順序から、で冒頭は目黒大鳥神社

随分長いことお詣りしていた神社であります。

一度は新春祈願で裃来て本殿上まで上がった記憶が…

 

 

そして五百羅漢さん、この日は閉まって上前行けず...

 

 

 

そしてこの日のメイン目的地、目黒不動尊。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月中旬、まだ初詣歓迎のバナーが掛けられ、

 

 

 

 

本堂横にはすでに梅の花も綺麗で、

東西水掛け不動の本場?を3日間の間でお詣りしました。

たが、この日訪問の目黒不動さんではまだ初詣のバナー

 

目黒不動さん、最後のこの写真。

本ブログ2015年11月の記事で「新東京八名勝」を紹介していますが(記事はこちら)、

この最後で”いずれ見付けてやる”といっていたその選外十六景の碑、発見であります。

 

そして今回のお別れは蛸薬師。

同じ東京といってもこのエリアの歴史の古さは浅草、日本橋なんぞとは比較にならない程長いもので、

興味ありますよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Atico2 Vol12

2017-01-26 | 食・レシピ

昨年12月中旬は大口予約で満席、

年末は予想以上に早足いお休み入り。

天気きか穏やかだったこの日、久し振りの訪問適当いました。お願いかしたのはここのところの定番「鶏のプランチャ」、980円也。

ランチワインとか周りで頼んでいる方々が多いのはある意味当然ですが、

逆に週末昼からこの後4車に乗ったり、運動したり、とかの予定が全く無いって…

最近は車乗る若い人居ないんだ。

 

 

上の写真、サラダに根菜類、特にこの日のサツマイモは食感が凄く不思議。

タパスは安定して美味しく、この辺がワインを呼ぶ…

メインは、何時もより肉厚で皮の捌きが薄かったですが、私好み。

美味しいなあ、ご馳走様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

館収蔵品展 (久米美術館)

2017-01-26 | アート・文化

目黒在勤の9年間、ずっと気になって…

はこの久米美術館所有の駅前ビル、地下一階に大好きな「かつ壱」さんがあるから・

訪問の旅にエントランスとか拝見する訳で…

でも今回が初訪。

 

恐らくこれに先立つトーハク、黒田清輝展で彼と同時期フランスに留学、

かなり親しかった相手として久米さんが紹介されていたから。

その時の3点程の絵画も今回展示。

興味あるんですよねえ、この時期どうやって東洋の黄色い小猿が欧米へのキャッチアップに向かって行ったか。

興味深く拝見いたしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残り福 今宮戎神社 2017

2017-01-25 | 旅行記

十日戎という言葉は"商売繁盛、笹持ってこい!"というフレーズと共に頭にはあったのですが、

その十日が1月10日で、前後の日合わせてのお祭りは今回初めて知りました。

そして、時あたかも11日に出張で行ってたので、

 これですわ👊

 

 

 

 

 

 

冒頭写真は福娘、毎年厳しいスクリーニングを経て選ばれるのだとか。

その周りの売店?でも可愛らしい子を配して、福の客引きに大忙し。

華やかですなあ…

 

本ブログお読みの方はご存知、酉の市は毎年恒例の定番ネタ。

これはその大阪版という理解でよろしいか?

 

 

地元の同行は大混雑と言っていましたが、拝殿前に30m位並んでいただけ。

残り福、午後6寺でこれですから、我らが千束、鷲神社の推定1km越えとは違って楽勝であります。

こんな雰囲気、大好物。

 

私は100円玉だったのですが、ここで地元の方々はかなりの枚数のコインを賽銭として投げ込んでいました。

これは後述ちもリンク、兎に角戎さんの注意を引こうという仕儀でありましょう。

 

真ん中の写真は以前福娘に選ばれたというベテランの方々。

愛想の振り方は流石ですが…

 

最後に銅鑼?鐘を叩いて神様に日訪問したことを告げる方々。

何でも戎さんは耳が遠いのだとか???

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチ・アーカイブ ワン・プレート編 Vol70: 難波のことも夢のまた夢…

2017-01-25 | B級?グルメ

今回のワン・プレート編は全て大阪からのご紹介。

どこかで連食しないと1泊2日では困難…

軽くジャブのように時間を開けながら喰い歩く、そして倒れないとなると…

 

1.  「インディアンカレー」さん  (アバンサ堂島)

 

今回の大阪出張、到着時はランチ時で1人。

そして上述の事情?これあり、最初に浮かんだのがNo.3でご紹介のカレーまぶしなんですが^^;

場所チェックで知ったのがその名物料理を店名に標榜するこちら。

大阪駅、梅田周辺に店があるとのことで、丁度ホテル迄の動線だし、

うろ覚えのビルを目指して、地下に降りて…

 

到着したこちら、お願いしたのはまさかの「ピラフ」、620円也(税込)。

理由はカレーなら東京駅前TOKIAでも頂けるけど、手間の掛かるピラフは限定店提供。

食券を買う時5分ほど時間が掛かるとのことでしたが、着席すると鍋を振る音が聞こえます。

来ましたよ!

 

皆さんかなりの確率で大盛りを頼まれているのが理解出来る盛り。

でもねえ、この日の私にはちょいど良いのメメ

パラパラの普通に美味しいピラフをサクッと頂き、ご馳走様でした。

 

2.  「万ん卯」さん  (北新地)

 

ホテルにチェックイン、荷物も預けて…

まあ、ランチ明けからミーティングのオフィス方向に向かいますかね。

などと思いつつロビーを抜けて外に出て、外に広がる北新地とランチ求めるリーマン達を見て、

ちょいと迂回^^;

 

色々出ている看板を見ながら歩けるのは小腹を満たしている余裕。

でもNo.1だけでは足りない💀

おや、こんな奥まったところに良さげな…

4人組に続いて入店、カウンターに陣取り二択から「赤とりの親子丼」、1,100円也(税込)をお願いします。

 

どうやら本業の夜はおでんメインのようですが、お昼にはカウンター越しに7つのガスコンロが並び、

板さんが流れ作業で親子丼作るのを見るには結構楽しい。

ここ選んで良かったな。

 

 ひょっとしたら一人前3個の卵をボールに入れて、

頃合いを見ながら2回分けで鍋に入れトロトロ感を出す。

着丼したそれは蓋を開けるまでもなく美味しいのは確定。

特筆すべきは赤出汁、すげえ美味い。

ご馳走様でした、次の夜チャンスがあるならおでん行きたいっす。

 

 

3.  「せんば自由軒」さん  (船場センタービル内)

 

上述の様に、今回の下調べキーワードは自由軒。

一時期新橋にお店があって、そこで1回食べたことがある、が断片的記憶。

ここ御堂筋を下った雑居ビル地下のお店は本家から暖簾分けを許されたお店だそうな…

関西は色々ややっこしいですな、東京だと屋号とかで揉めると強い方はさっさと店名変えちゃいますけどね^^;

 

「インディアンカレー」、680円也(ここは外税)をお願いし…

きました、瞬間芸。

周りの方は大盛りかこれにカツとか付けた大きいお皿、

私は昨日ランチタイムの蛮行などこれあり、軽く軽くが当日の自分との約束😓

指示に従いソースを掛けて混ぜ混ぜ。

うん、別に美味しくもなんともない、で店を後にしました。

*********

 

(付録)

 

帰路、新幹線内の夕食、「新幹線弁当」1,000円也の様子です。

この日はこれにビール一本、軽く軽く…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春の宴 トリ年を祝って (畠山記念館)

2017-01-25 | アート・文化

冒頭の写真は訪問前日、入場締め切り4時から10分少し回っちゃった時間で到着した際のもの。

そして翌日、凝りもせず今度は家からではなく田町駅前から歩き始めて…

間に合いましたわ

ということで、冒頭2枚の写真は実は2日間に亘ってのもの…

 

展示はねえ…

正直それ程でもなかった。

常信の屏風絵はなかなかでしたが、

お正月だからもう少し華が欲しかったような…

とまあ勝手なコメントで恐縮、失礼します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下北沢駅新駅舎建設アップデート 2017、1月: 北口以前の大踏切付近に謎の構築物??

2017-01-24 | 小田急複々線化

1月21日、天気の良い、

でも偉く風が強くて寒かった日…

 

OZEKIの方に向かって、旧小田急線線路のところを越えると…

この景色ですわ!!

 

 

 

 

 

 

直近まで気が付かなかった、何か建物の土台らしきもの出現。

場所は前述の通り、後ろには茶沢通り大踏切、今は無し、辺りのビルが見えますね。

逆方向、駅に向かってはこんな感じで綺麗なもの。

 

 

闇市周辺は変わったかな、と思いましたが、変化なしね多分。

 

 

 

 

最後は井の頭線ホームから、ですが、

変化はこの上からは見えなかったかも。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする