先週末のツーリングは1ヶ月ぶりにオフロードを走ったのですが、体調が優れなかったこともあっていろいろと考えることが多いツーリングでした。
ブルベを走っていたので、脚力や心肺は問題なかったのですが、一番困ったのは視覚とバイクコントロールをリンクさせることでした。
具体的に上げると、倒木を越えるたり、ドロップオフ通過でチェーンリングが当たるかどうかの見極め。路面のグリップ予想など。
前日の雨で、かなり濡れた路面だったのと、体調が優れないのとで本当によくこけました。体調が良いと勢いというかリズムで走りきれるとこも出来るのですが、そうもいかずになんだかどんどんネガティブキャンペーンなパターンでした。
最後の下りでは、グリップすると思って下ったのに途中でズルっと40cm程滑ってしまい立ち木にぶつかって滑落を免れる場面もありました。
やっぱり、日々走って学習を重ねることが重要ということですね。
初心者なんかは、同じコースを何度も走って天候や路面状況によるグリップ感の違いを感じ取り、それに応じた走り方を得とくするのが上達する近道でしょうね。
ということは、毎日開催される朝ライドなどは最高の練習ということですね。関心のある方は『京都 朝ライド』で検索してください。
ブルベを走っていたので、脚力や心肺は問題なかったのですが、一番困ったのは視覚とバイクコントロールをリンクさせることでした。
具体的に上げると、倒木を越えるたり、ドロップオフ通過でチェーンリングが当たるかどうかの見極め。路面のグリップ予想など。
前日の雨で、かなり濡れた路面だったのと、体調が優れないのとで本当によくこけました。体調が良いと勢いというかリズムで走りきれるとこも出来るのですが、そうもいかずになんだかどんどんネガティブキャンペーンなパターンでした。
最後の下りでは、グリップすると思って下ったのに途中でズルっと40cm程滑ってしまい立ち木にぶつかって滑落を免れる場面もありました。
やっぱり、日々走って学習を重ねることが重要ということですね。
初心者なんかは、同じコースを何度も走って天候や路面状況によるグリップ感の違いを感じ取り、それに応じた走り方を得とくするのが上達する近道でしょうね。
ということは、毎日開催される朝ライドなどは最高の練習ということですね。関心のある方は『京都 朝ライド』で検索してください。