とんとんはうす

「住まい塾」34周年 
築百年古民家暮らし長野
2月は石垣島+鳩間島
 



 

②「小学生のための木工教室」でヘコんだお話

2010年08月20日 | 木工DIY
 今まで「小学生のための木工教室」を数々やってきて、たぶん1番ヘコんだ。私のポリシーとしては、子供のパワーを信じて自由に発想させる事だったのだが通じなかったみたい。

① 低学年が多かったせいか、材料を見た瞬間、ほとんどの子供が引いてしまった。

② 何とか作り始めた子もいたが、1時間経っても7人程がまだ悩んでいた。
 私の長女がたまたま遊びに来ていて、ワンピースというコミックの筏(船)を作っていたので、5年生の女の子と、3年生の男の双子ちゃんの一人が船を作る気になった。双子ちゃんのもう一人も急に閃いたのか大きな箱(時計?)を作り出して、時間内に完成!この双子ちゃんは、お家でも相当おとなしいらしく、お迎えに来たご両親が完成品を見てとても驚いていた。お父さんが深くお辞儀してスタップにお礼を言っていたのが印象的でした。

③ メンタル面で1番気を使うのは6年生。彼はログハウスを作っていたのだが、満足していなかった。時間はあと10分。頑張ったのは分かったが、何しろ完成度が低いのが不満の原因だと分かった。まずメルトを使って二人で屋根の形を変え、7か所位の段差を突き板程の薄い板を使って補修させた所、本人もビックリする位綺麗に仕上がった。よかったぁ~

④ 1番ヘコんだのは、3年生の男の子が「何も思いつかない」と言い、随分話し合ったのだけど、結局何も作らず、最後の30分はベソをかいていた。聞くと、昨年も参加していて、お姉ちゃんの話だと、その時も飛行機が完成出来ず泣いて帰ったという。私が出来るアドバイスは「今日はきっと何も浮かばない日なんだよ。明日の朝はきっと作りたくなるから、材料をを持って行きな」と袋を渡してあげる事だけだった。その時は袋も要らないとホッぽられたが、帰る時は袋から溢れる程材料が入っていた。頑張れよ!

⑤ 最後に完成品を持って記念撮影するのだが、未完成の子が3人もいて、自分の目が行き届いていなかった事が情けなかった。迷っていた子たちは、完成しているのに・・・ちゃんとやれていると思って油断していました。反省、反省、反省。

⑥ 材料が細か過ぎて土台が作れないというのも問題だったので、翌朝DIY協会の樋口さんに相談してみました。浜松の家具屋さんの端材のようなんだけど、少しでいいから建築屋さんの端材もあるといいなと思いました。 
コメント

音楽(BGM)と作業能率

2010年08月19日 | 木工DIY
秋田さんからコメント頂きました。
「BGMとは良いね・・・リズムに乗って工作もドンドンはかどったことでしょう。小生はその経験がありません。が、トライするのもいいかな・・・。でも、小生が選曲するとど演歌になるようでいささか心配ではあります。
話題が豊富な野武さんならではの対応ですね。」秋田さんありがとうございました。

 建築現場では「FM」を聞いている職人さんがとても多く、作業能率が上がるという事は証明されています。スーパーやパチンコ屋さんも、BGMでお客さんをコントロールしているという話は有名ですよね。

 私は「子供の工作教室」は100回はやっていると思います。青少年相談員やPTA会長、公民館や土建組合の工作教室もやっていましたので、子供と接触する機会は他のアドバイザーさんよりは多かったと思います。その経験から、BGMで子供のテンションが全然違うという事は体で感じます。それに60歳の私と10歳の男の子が、先生と生徒という関係ではなく、普通に同じ話題で話せるって凄いじゃないですか~メッチャ嬉しい事です。

 選曲の箏ですが、私の子供が小さい頃は「光ゲンジ」でした。最近の幼稚園や小学校の運動会で何が使われているのか聞きましたらダントツ「嵐」と教えられました。確かに元気が出ますし、集中力がアップしますよ。スタッフも喜んでいました。

コメント

①「小学生のための木工教室」テンションMAXの巻

2010年08月18日 | 木工DIY
 実は「小学生のための木工教室」を8月12日にも実施しました。ブログって、いい事しか書きたくないもので、この時は後半へコんじゃって、とても書けなかったんだけど、嫌な事も書くって大事だな思い直しました。今日は成果の上がったいい例のお話。
 
 浦安市民プラザでは2回実施しました。ホールは広くて綺麗で、音調室もあり上げ上げのBGM(この時は嵐のタイムというアルバム)も流して戴き、前半はテンションMAXで最高の仕上がり120点でした。子供たちは、最初材料見た時「ワー」と歓声を上げ、飛びついてくれました。そして最高の笑顔で帰って行きました。

 成功の要因の一つはスタッフがベストメンバーだった事。
 ここで言うべストメンバーとはどういう指導者のことを言うのでしょう。DIY協会の最新マニュアルを引用してみます。

 1、小学生の目線に合わせ、自分自身が小学生のような気持になって話しかける。
 2、あくまでも参加者が主役です。参加者の創造性や作業の主体性を尊重して、作成するもの等、原則として指導や助言を行わない。

 とはいうものの、全くアイデアの浮かばない子が結構いるので、(私はアリエッティの話をしたり、クイズを出してみたり・・・)、想像力を駆り立てる努力は必要です。
 浦安市民プラザに大野さんというアッキーナ似の可愛いスタッフさんがいます。写真を撮るのがお仕事だったのですが、私の無理な注文(音調)もきいてくれましたし、途中から子供たちと一緒に(工作をしているというより)遊んでいましたね。勿論子供たちの一番人気でした。
 でも、べストスタッフというのは年齢ではありません。協会の言う通り、今を生きる子供たちにいかに近づけるかという事ではないでしょうか。
 ヘコんだ話はまた明日・・・ 
コメント

堀江公民館の「小学生のための木工教室」よかったです。

2010年08月17日 | 木工DIY
 浦安の堀江公民館の「小学生のための木工教室」が無事終わりました。20人中低学年が半分だったので、実はそれは大変な事なので、奥の手を用意しておいたのですが、それが功を奏して一応全員完成させました。一応と言ったのは、たった1人の6年生が満足していなかったからです。6年生としてのプライドもあるのでインパクトのある物を造りたかったのでしょう。メンタルの面で難しいと考えさせられました。

 私は木工教室に限らず子供たちの活動の時は必ずテンションの上がるBGMをかけます。今日は面白い事がありました。「嵐」のベスト盤を流していたのですが、4年生の男の子が「この曲って相葉君が1人で歌っているよね」と話しかけてきたのです。「ピカンチは相葉君のソロじゃないけど・・・」と言いつつ「そういえば去年のライブで相葉君が1人で歌っていたね」と答えると、彼がニコッと笑って、しばらくその話で盛り上がりました。「僕、木更津キャッツアイも見たよ」ってすごく嬉しそうに話してたから相当好きなんだな~。(因みに彼の作品はイージス艦でした。)
 女の子と「嵐」の話で盛り上がる事はよくあるのですが、男の子では初めて・・楽しい。

 下の写真の女の子は弟君の為にっシャッター開閉式の貯金箱を作りました。
コメント (1)

子供工作教室@海老が作公民館

2005年08月18日 | 木工DIY
2005年8月18日 午前。
DIYアドバイザーによる子供工作教室が
千葉県船橋市の海老が作公民館で行われました。

観海さんも今日はアドバイザーとして参加するというので、
取材させてもらいました。

公民館に着くと、すでにトンテンカンテンと音が。
おおっ、やってる、やってる。

地元の子供達は約20名。
テーブルを2つ合わせて、そこにベニヤを敷き、
アドバイザーが各テーブルに一人ずつ配置されて、
子供たちと、カットの方法や接着の方法を相談しています。

テーブルの中央には、いろいろな端材がシートに積まれ、
そこから各々好きな材料で自由工作をしていきます。

せんせ~、こっち切りた~い。

せんせ~、テーブルも一緒にクギ打っちゃった~。

曲がっちゃった~、切れちゃた~。

・・・観海先生、ちょっと奔走中(笑)。

それでも、子供たちは工作を作り上げて、
お互い作品を発表しあい、教室は終了しました。

子供たちの発想力に、触発された筆者でした。

★★★

残暑お見舞い申し上げます。
そろそろ筆者も夏バテから解放されて、本腰入れます!
今後もよろしくお願いします。

@のっち
コメント

囲炉裏を作ってみた!【追記】

2005年02月11日 | 木工DIY
囲炉裏の下段部分の写真も載せておきますね。

コメント

囲炉裏を作ってみた!

2005年02月11日 | 木工DIY
2004年暮れに、「とんとんはうす」で冬の「うれし~アイテム」として囲炉裏を作りました。
***** 写真をクリックすると拡大して見られますよ *****

この囲炉裏、2段になってまして、
上段はコンロを入れて囲炉裏に、下段は食器が入るようになっています。
囲炉裏モノに使う道具と食器を入れておくと便利ですよ。

材料は、2×6のホワイトウッド。1800mm長さを4本使っています。
「材料取り」がシッカリしてれば、コストが低い。これ、DIYのコツ。

ホワイトウッドは、ホームセンターの木材売り場で、安価で買えるものです。
だけど、「ゆがみ」や「節が多い」という商品も多いのですよ・・・見極めて購入してくださいね。

我が家の近所のホームセンターは、木曜日には木材カット無料!
こうゆう時に買い付けられるように、前もって材料取りのメモをしておくといいです。

和のイメージを強く出すために母が塗ったのは――――「墨汁」。
おお、ナイス素材です、母。

塗りのポイントは?(→と、隣にいる母みゆに聞く)・・・・無いそうです、わはは。

ひたすら好きに塗ってください。
重ね塗りするほど濃くなりますから、最初から原液を塗るのではなくて、
薄くした墨汁で、自分の好みの濃さまで塗ったほうがいいとおもいます。 (文・のっち)

コメント