とんとんはうす

「住まい塾」34周年 
築百年古民家暮らし長野
2月は石垣島+鳩間島
 



 

「空と海」さんの「ショールーム」

2015年07月23日 | ワークショップ
デザイン、素材、クオリティの高さ、全ての「こだわり」に脱帽です。









コメント

「レモン展」で見かけた「紙芝居~REGALO」

2015年06月11日 | ワークショップ
 レガーロとはイタリア語で贈り物。
「REGALO」というイタリアンジェラートの有名なお店があるそうなので、そこからの名付けたのな?かと・・・。


はじまり~はじまり~




オープン ザ ドァー~~~




つぎはなにかな?




うしろにもジェラートのまどが・・・




作った方は、こちら


ti voglio bene  は、イタリア語で~大好き~
コメント

「食品ロスの削減を考える」~金森房子氏講演

2015年05月20日 | ワークショップ
 講師 金森房子氏 「食品ロスを出さない・買い方を考える」


 この学校では、3年ほど前から、食品ロスの削減に具体的に取り組んできた。
その結果、レシピ本が出版されることになった。
  


食品ロスの削減メモ 
昨年の10月、11月には、全国の生活学校で「アンケート」を行った。
船橋市内14校の結果では、みかん、柿、牛乳、じゃがいもなどのロスが多かった。
京都の生活学校では、京都大学と生活学校で生ごみの調査を行ったという。
食品衛生管理者を取得してから、家でも冷蔵庫に温度計は設置した。食品ロスの削減の面からも実行した方がいい。


コメント

ガーデニング参考資料・・・㈱ナティガーデン 

2015年04月03日 | ワークショップ
㈱ナティガーデンさんのホームページは、

http://www.naty.jp/product-list/20

      






      




にほんブログ村 トラコミュ 空家問題対策へ空家問題対策
コメント

折紙独楽に「富士山独楽」と名付けました。

2015年03月25日 | ワークショップ

この独楽、ベルさんがネパールの子供たちに折り方を教えてきたものです。
その時、綺麗な山の形をしているので、「富士山独楽」と名付けました。




世界中で折られて、遊ばれているんですね。とても素晴らしいことだと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=hxLZldVs1c0



https://www.youtube.com/watch?v=5SnzKIwtzMQ


数年前には、幕張メッセで、島根一郎さんが100人以上の子供たちに教えてあげました。
  



因みに、1番人気の、こちらの箱には「江戸小箱」とネーミングしました。


コメント

沖縄でガラス吹き体験~気泡グラス、綺麗!

2015年02月28日 | ワークショップ
 篝が、沖縄でガラス吹き体験したものが出来上がってきました。
この気泡グラスが好きで、前に行ったときから、いつか作ろうと思っていたのだそうです。
欲張って大きくしようと吹いたら、スタッフさんに怒られたって・・・(笑)










コメント

「はるてん」千葉工大写真部「テーマ街」

2015年02月25日 | ワークショップ
 3月7日(土)行けそうです。

 千葉工大写真部 今度の展示会は… 『はるてん。』
場所 船橋市民ギャラリーです
期間 3/3(火)-3/8(日)
時間 10:00-18:00  ※3/3は-17:00まで、  3/8は-14:00まで ご注意ください。
テーマ:「街」 テーマ作品、自由作品、フォトブック展示などございます。
面白い企画もなにやらあるらしい…(秘密)
http://citsc.dayuh.net/photo-exhibition.html


テーマ「街」っぽくない? 本学のタワー校舎を下から見上げたところ。



昨年の学園祭にて・・・「写真部」なかなかユニークな仲間たち



フィルム缶を使って「ストラップ」を作ってプレゼントしていました。アナログいいね~。



蛇足ながら・・・千葉工大の人気キャラ
コメント

「ベリーダンス」・・・「アルハムブラ」にて

2015年01月13日 | ワークショップ
西日暮里「アルハムブラ」


メニュー








「オムレツ」



やっぱり「パエリャ」
コメント

エアロフィットサクサ

2015年01月10日 | ワークショップ
エアロフィットサクサ  鋏




携帯に便利 組み立てる鋏




コクヨ 穴があかない針なしステープラー ハリナックスプレス






  
コメント

大きな家具(ベッド)のリメイクと処分。

2015年01月09日 | ワークショップ
 「リメイク」といっても、一時的にサイドボードにしてみたものの、まもなく解体して処分します。
群馬から引越荷物が送られてくるので、スペースを作らなければならないのです。

 これらの大型家具が何故あるのかというと、かなり以前に「置去り」にされてしまったのです。
気をつけなければいけませんねぇ・・・。

 訳ありの二十代の職人さん(男性)に同情して、家を貸してあげていました。
ワンちゃんもいたので、可哀想にと思って、親切のつもりでいたのですが・・・、
パソコンとワンちゃんだけ連れていなくなってしまいました。仕事は辞めていて、連絡も取れなくなり・・・。
沢山の家具だけでなく、「450CCバイク」も置去りにされて、困り果てました。
処分する方法も分からず、警察や、法律相談所に何度も通わなくてはなりませんでした。
処分費用もかかるし・・・。今だに処分に困っていますから、まさに「大家さんの受難」と同じです。
「夜逃げ」「踏み倒し」「置去り」・・・罪なことですよ~。



ベッドの宮部分を「サイドボード」にしてみた。



置去り家具。このマットレス、以前は自分ひとりで動かせたが、今は無理!
コメント

(ツール)クリスマス・プレゼント」はチェーンソー!

2014年12月15日 | ワークショップ
 昨日の「カインズホーム」さんは、師走とあってか、凄い混みよう。なかなか駐車も出来ない。
庭木の枝払いに「家庭用のチェーンソー」が欲しくて、篝に「買って」と言ってみた。
念願の「チェーンソー」を「クリスマス・プレゼント」に買って貰ったまではよかったのだが・・・
もう一件買い物に立ち寄ったあたりで「携帯」を無くしたことに気づいた。
それからは、もう「チェーンソー」どころでは無くなった~~~

「あっ、携帯のメモリーどうしよう???」「停止しとこうか?」・・・そして慌ただしくAUショップに駆け込んだ。
 本日15日は、原稿の締め切りだったり、書類の整理に追われたりで、今だに試し切りも出来ていません。(涙)

  


 家庭用なので、カインズさんの中で最も買いやすく、軽いものにしました。重量2.6キロです。
コンプレッサーのメーカーさんのもので、使い心地は後ほど・・・。
コメント

(大家さん塾)個人宅指導・・・床下点検

2014年12月02日 | ワークショップ
 「大家さん塾」の生徒さんに依頼されて、アパートではなくご自宅の「床」を点検しました。
床板が傷んでいるだけなのか、基礎が腐食しているのか判断できないので、床下に入りました。
床は簡単に上から直せますが、床下を点検することはめったにないでしょ。Yさんも、初めての経験です。

 リフォームや、メンテナンスが入った形跡がないので、おそらく40年前のままだと思います。
立地が悪いのに、意外にも、しっかりしていました。建て方の善し悪しは別として・・・ですよ。
束や根太・大引・コンパネに、白蟻の蟻道や、水漏れによる腐蝕などはありませんでした。


 床は3箇所に凹みがあります。また、床下収納蓋の部分に凹みがある。



「床板」を下から仰いで見ています。
       


束と束石・・・アレツ~浮いてる?接合金物は?
  


    



 換気口が塞がれていないか?壊れていないか?見ています。この辺りモグラやネズミ多いのです。
換気口はいいけれど、大工さん全然掃除してくれてない。雑材に白蟻が寄るので、これは無しですよ。
それと、階段下の辺り、撓んでいますね。クラックも・・・
  
コメント

これがホントの「shabbyな白家具?」

2014年09月16日 | ワークショップ
 流行のシャビーとかフレンチといった意匠に関しては・・・好みからいって、苦手です。
でも本来のシャビー(shabby)って「みすぼらしい」とか「粗末な」という意味。
だから、使い古しのテーブルとイスをリメイクした、これがホントの「shabbyな白家具」という事になる?のでは。
 DIYショウの一角に、DIYアドバイザーさんたちの居場所を作ってあげたくて、テーブルとイスを用意しました。
使い古しの家具たちですが、統一感だけ出したくて、同じ塗料でペイントしました。
庭やベランダでガーデニングに使えるように、塗装は勿論の事、いろいろ使い方を考えました。
DIYショウで「欲しい」と言って下さる方がいて、復興支援にご寄付をお願いして、お譲り致しました。

 写真はDIYショウの一場面、湘南から来て下さった小野岡さんが「石のまっきー(スレート)」をテーブルに置いています。
玄関で椅子をペイントしているところ、座卓のテーブルの脚を外して天板にしました。
      




脚の部分~ガーデニングの花台になったり、収納箱になったり、積んで座卓の脚になったり。
            




にほんブログ村 住まいブログ DIYへにほんブログ村
コメント

世田谷「クニナカ」のワークショップ「コースター作り」

2014年09月14日 | ワークショップ
9月13日(土)11時~  沢山の方々が参加していました。

世田谷、オーダー家具の「クニナカ」さんのイベントです。篝が参加しました。
『コースター作り体験』  1セット 1,000円


「クニナカ」アトリエ           木片売ってます。       鏡に篝が写ってる。鏡は売り物です。
                



・仕上げ前のコースター(ウォールナット)×2枚
・サンドペーパー
・オイル
・焼きコテで名前や文字を書けます。
仕上げは30分程度で。オイルを塗ったら、家で乾かします。




にほんブログ村 住まいブログ DIYへにほんブログ村

          
コメント

「ハロウィンのくまちゃん」・・・「モスアート・ワークショップ」開催!

2014年09月14日 | ワークショップ
「クニナカ&とんとんはうす ワークショップ」で「ハロウィンのくまちゃん」を作りましたよ。
ハロウィンのあとは、「収穫のウサギちゃん」と、「クリスマスのワンちゃん」の試作品。
次回12月のワークショップは、篝がモスアートを担当します。新作作ってみました。犬……わかるかな?

ハロウィンのくまちゃん             収穫のウサギちゃん                   犬です!わかるかな?
          




にほんブログ村 住まいブログ DIYへにほんブログ村 












コメント