とんとんはうす

「住まい塾」34周年 
築百年古民家暮らし長野
2月は石垣島+鳩間島
 



 

カルチャーで「リペア」の実習をしました。

2014年05月02日 | ワークショップ
 4月のカルチャーレッスンは、実際の床の傷直し(リペア)の実習をしました。
「とんとんはうす」のリペア道具は、「NHK住まい自分流」のOAで使ったものです。
2005年のものなので・・・流石に古過ぎる気はしましたが、調べたら余り変わってはいないようです。
とても縁があって、テレビや雑誌で「床のリペア」の実演依頼を沢山頂きました。専門ではないのですが・・・。

 補修材を使う前に「木の修復力」についてお話しました。
無垢だけでなく、集成材も、水分を上手に与えると、凹みや傷を直すことができます。

 「建築の友」社が補修材を販売するまでは、ドイツ製の補修材しかなく、リペア材は手の届かないものでした。
 「ペン式の補修材」は、日本独特のものかもしれませんね。繊細な国民性の現れのような気がします。
 「補修クレヨン」は、融ける温度によって使い方が違います。60度と90度があります。
低い温度のものは、スプーンの中で多種のクレヨンを融かして調色する事が出来ます。

 写真は「電気コテ」を使って補修材を融かしてのリペア。昔はこれが本当に高くてね。ため息が出るほど・・・。
セットで数十万円もしましたね~~~。

      
コメント

4月26日(土)カルチャーレッスン「床下のチェック」実習。

2014年04月29日 | ワークショップ
 ヨークカルチャー八柱・・・4月のレッスンは教室を離れ、生徒さんのご自宅での実習です。
レッスンの内容は、住宅を長持ちさせる「上手な住まい方」についてです。

 先日朝のテレビで放送されていたらしいのですが・・・
綺麗にリフォームされた中古住宅を購入した方が、床下に水が溜まって、大変なことになったらしいのです。
実はよくあるお話なのです・・・。衝撃をうけられるかもしれませんが・・・。

 私の授業は、いつも床下を覗き込むことから始まります。
床下収納庫を持ち上げて外すと床下を見ることが出来ます。
床下収納庫がない時は、和室がある場合は畳をあげて荒床をはがして床下を点検します。
しゃがんで覗くのが大変な時はデジカメなどで写真を撮ってみてください。

 この度はベタ基礎で掃除も完璧。ただし、大引の材(外材)と、水分量が気になりました。
換気口が塞がっていないか?水が溜まっていないか?シロアリや蟻道の痕跡はないか?ゴミはないか?
床下・・・調べることはいろいろあります。
一番大切なのは、業者任せにするのではなく、自分の目でしっかり確かめることです。

        



配管や換気口をチェック!水が溜まっていませんか?
  




  
コメント

2月22日(土)カルチャーレッスン・・・「収納を科学する」

2014年02月22日 | ワークショップ
「住まい」の事は、相談相手にスンナリと伝えたいですよね。コツがあるのですが・・・。
おうちの見取り図を製図してみましょう。これが書ければ相手の理解度が違ってきます。
  


    ***********「収納を科学する」***********


 今回のレッスンは、生徒さんのご相談の中から「収納」と「収納だな」を取り上げたいと思います。
 「収納」が出来ているかどうか、見た目で判断していませんか?
一見整理されている収納に見えて、とても使い勝手が良くない例は少なくありません。


 「いい収納」というのは「探しモノをしないですむ収納」だと私は考えています。
「探しモノ」は労力と時間を無駄に使います。
また「隠す収納」は、結局の所、「カオス化」を助長する事になります。
究極の「美しく見せる収納」が「探し物をしないで済む収納」なのではないでしょうか。


  個人の「収納力」の違いも、考慮に入れなくてはなりません。
 「引越業」や「内装工事業」の方たちは、現物を一目見ただけで「モノの量」を把握します。
「俯瞰してモノの量を知る目」を「収納力」と表現しております。
その「収納力」は「動体視力」と深く関わっており、動体視力は鍛える事ができます。


 「収納・整理」ができないと、悩んでおられる方は、とても多いです。
「とんとんはうす」では、メディアの仕事を通して数百例のデーターを解析してきました。
プロが整理するとリバウンドしないものなのですが、何故なのでしょうか?
・・・専門家は、考え方の軸を「動線」にしているからだと思われます。

  もう1つ、大事な事・・・「収納力」と「ADHD」の関係です。
詳細は授業で申し上げますが、昨年の授業では生徒さんの最大の関心事でした。
収納ができない理由を、科学的・臨床的に解析することが必要です。
コメント

次回のレッスン資料・・・エアコンのメンテナンス

2014年02月22日 | ワークショップ
「お家メンテ」次回のレッスン資料

「エアコンのメンテナンス」の実施~N・M邸・・・2月1日実技研修予定

ヨークカルチャー八柱・次回のレッスンは・・2月22日(土)「お家メンテ。プチリフォーム2回目」

写真は昨年の「実技研修」での「エアコンのメンテナンス」
        
コメント

プチリフォーム・腰壁設置

2014年02月22日 | ワークショップ
「とんとんはうす倶楽部ショップ・・・No.19」 http://kagariya.thebase.in/

PETに傷付けられた壁・・・ほとんど、下の部分に集中してます。
3ミリの化粧ベニアを貼ることによって、PETの爪とぎから守ります。
ボーダーは、「はばき」という建材を使っています。

完成・・・廊下右側の腰壁完成、玄関
      





ビフォー・・・石膏ボードに達した、PETのツメ傷
  


コメント

次回カルチャーレッスン資料・・・ニッチ

2014年02月22日 | ワークショップ
  「ニッチ」完成しましたよ・・・大好評!
  ベルさんの現場で「壁に穴が開いている」のを見つけました。
私が「セリア」で既製品のボックスとフックと「きのこ」を購入して、ベルさんが「キーボックス・ニッチ」を作りました。
ベルさんの丁寧なお仕事と、高級なニスのお陰で「セリア」で購入したボックスは、とても素敵なニッチになりました。

完成 ********************************* ビフォー・穴のあいた壁

        


くり抜いた壁・・・構造には手を付けてはいけない筋交いなどがあります。***セリアの箱、フック、きのこ。***カシュー塗料。
      
コメント

次回のレッスン資料・・・ニッチ

2014年02月22日 | ワークショップ
  「みなみちゃん」の「ニッチ」作る体験!
「半月のこ」デビュー2月の予定が、やっと・・・やっと実現しました。
「みなみちゃん」の「ニッチ」作る体験!5月3日「とんとんはうす」にて
授業で作った「ニッチ」を、実際に建物に取り付けます。
まずは完成写真から


今日は祝日でもあり、取りかかる前にスパークリングワインでまずは「乾杯!」・・・美味しいです!


柱や「どうぶち」や筋交いの位置を調べ、「ニッチ」の大きさや深さを決めます。
今日の「一押しツール」は「未来工業」の「半月のこ」です。
ジョイフル本田まで、探しに行ったのですが、一本だけ奇跡的にありました。2400円でした。
壁に墨を入れた所で、「半月のこ」でいきなり石膏ボードを切りに行きます。
  


  

コメント

次回のレッスン資料・・・テレビ台製作の場合

2014年02月22日 | ワークショップ
I様、参考資料です。大型テレビ台製作ワークショップ。
今回実施される場合は、箱を積み上げていく方法が一人でもできますし、楽なのでいいと思います。
製作方法はだいぶ違いますが、大きさや質感は参考になると思います。


大きくて、かなり重いので、皆でおこしました。
  



完成・・・皆の後ろにあるテレビ台にご注目
  



ビフォー
コメント

DIY~引き出しのリメイク・・・(2)

2014年02月16日 | ワークショップ
 タンスの引き出しのリメイク~第2弾。
本当に長い間、収納に困っていた「茶道」の茶器たち・・・。
ずっと、飾り棚に並べてあったのですが、横置きの引き出しを縦にして、収納してみました。
実用一点張りなので完成度は低いのですが、収納的には自己採点「満点」です。
      
コメント

DIY~引き出しのリメイク・・・(1)

2014年02月15日 | ワークショップ
 タンスの引き出しをそのまま壁(間柱)に打ち付けただけ。
これから、塗装や中段付け、仕上げを進めますが、マスコットの可愛さが演出できたらいいな。
引き出しの取っ手もこのまま使います。壊れたピノキオのマリオネットを直して、引っ掛けたい。

  
コメント

「ゼロから使い方を覚える~初心者のスマホ入門講座」説明会・・・無事終わりました。

2014年02月08日 | ワークショップ
 今日は大雪にもかかわらず、沢山の皆さんにお越し頂きありがとうございました。

「ヨークカルチャー八柱」さん主催で、今回が初めての講座ですが、前評判が高く期待されているのが分かりました。
説明会は、質問が途切れなく、1時間押しとなりました。
アイフォンをお持ちの方は、マップとか電車運行のアプリについての質問をしていました。
ガラ携からの移行を考えている方は、使い勝手の良さや、料金のことなど聞きたいことがいっぱい・・・という感じでした。
    




「ブックマーク」と「クラウド」の説明
  




http://www.culture.gr.jp/hyouji.php?no=3000601

スマホに機種変更したけど使い方がよく分からない。アプリやインターネットをやってみたい方への基本講座です。
講師名 WEBシニアコンサルタント 高橋 健太郎
回数/曜日 第2 土  時間 10:15〜12:15
受講料 2100     教材費      持 ち 物 なし
入会金 永久会員制 ・ 5,250円-税込-  ※70歳以上の方は入会金無料
3ヶ月分の前納制をとらせて頂いております (講座案内の金額は一ヶ月分の受講料を表示しております)。
尚、別途運営維持費を頂きます。手続きに関しては、恐れ入りますが店頭までお越し下さい。
詳しくは入会と受講のきまりをご覧下さい 。
駐車場完備 新京成線・JR武蔵野線「八柱駅」すぐ
■イトーヨーカドー:〒2702253 松戸市日暮1-15-8 イトーヨーカドー3F  TEL:047-385-2321 FAX:047-385-2394
【営業時間】10:00〜21:00 



   
コメント

水回りのとっさに備える・・・DIY個別指導

2014年02月07日 | ワークショップ
「とんとんはうす倶楽部ショップ No.17」   
http://kagariya.thebase.in/

住宅の水のトラブルは、突然やってきます。
「とんとんはうす倶楽部」の登録システムで、いつでも安心な暮らしを・・
「建築配管技能士」のDIY個別指導も行っております。
  


コメント

「SOS!トイレが詰まった~」・・・即「オタスケ出動」しました。

2014年02月03日 | ワークショップ
「とんとんはうす倶楽部~DIY&リノベ部」

 日曜の昼下がり、生徒のM・Mさんから「トイレが詰まった!」とのSOS電話がはいりました。
すぐ出動~という訳にはいかず、ジョギング講座を終わらせてから、18時過ぎにお伺いしましたよ。
「ラバーカップ」でもダメだというので、ワイヤー式の「パイプクリーナー」を持って行きました。
 1分もかからずに通水しました。家庭でもワイヤー式が1本あるといいかと思います。
左の「ワイヤー式のパイプクリーナー」は、テレビでも紹介した事がありましたが、
ワイヤーが3メートルありますので、シンクや浴室の排水パイプの詰りにも有効です。

コメント

「とんとんはうす倶楽部ショップ」に「CoCoフローラル」登場!

2014年01月31日 | ワークショップ
ネットショップ「とんとんはうす倶楽部ショップ」に「CoCoフローラル」さん、登場!

http://kagariya.thebase.in/


「CoCoフローラル」さん作品
「セピア・コサージュ」 「こぐまのメイちゃん」 「木の葉のパーティ」
    
コメント

「プチリフォーム講座」・・・初回とても充実した2時間でした。

2014年01月25日 | ワークショップ
2期 「快適空間を創る」プチリフォーム
      お家の中に、小さな癒しの空間を作ってみましょう。

最も難しい、「プランニング」のレッスンになります。
何を作りたいのか?住まいのどこを直したいのか?生徒さんの皆さんに、じっくり考えて戴きました。
やはり「壁」の補修が多く、1、腰壁で補修、2、「ニッチ」で補修・・・が提案されました。
また3、「テレビ台」の製作と、4「エアコンのメンテナンス」の実施が決定しました。
どれも、とても楽しみです。
  
写真は白板「木工の基礎知識」「建物の基礎知識」「ウォーターポンププライヤーの使い方」のレッスン。
    

    1月  お家の造り(構造・造作)を覚えましょう。
    2月  イメージを形にして、素材を選びます。
    3月  お洒落な雑誌に出てくるような憧れの空間が出来ましたか?













コメント