とんとんはうす

「住まい塾」34周年 
築百年古民家暮らし長野
2月は石垣島+鳩間島
 



 

具体的な「防災備蓄」例・・・大型ストッカーの場合(原稿2)

2012年04月15日 | 建築・たてもの部
  まずは、大災害に備える意味で「防災備蓄」に女性の生活力を活かし、今だからこそ無駄を出さない知恵が大切です。
お金をかけず「ありもの」や「不用品」を生かし、自分自身で用意される事(DIY)をお薦めします。

   

          
参考「住まい自分流」2007/8・9 & 2009/8より

具体的な「防災備蓄」例・・・余り欲張らず、自分のライフスタイルに合わせてください。
(災害時必需品)懐中電灯、ラジオ、乾電池、・・・3つが一緒になった「ラジオ付き手巻き充電式懐中電灯」もあります。
     頭部、体を守るもの。毛布(暖も取れます)。
     ジャッキ、バール、ロープ・・・この3つは、実は女性の強い味方なのです。苦手と思わずに手に取ってみましょう。
     自家用車の中にジャッキが入っています。女性でも大きな力を発揮できますので試してみて下さい。
     バールは、大きいほど力を発揮します。例:非常時、汚水マンホールの蓋を持ち上げて臨時のトイレが作れます。
     ロープワークは、大事なものを2~3だけでも覚えましょう、もやい結び、トラッカーズヒッチなど。
(ストッカー)ストッカーは、女性の力でも持ち上げて移動できる方が何かと便利です。無駄に大きいと重いだけになってしまいます。
     水に強いプラスチック製で、不要になった衣装ケースや蓋付きコンテナでも構いません。
     蓋(上部)が丸いほうが落下物には強いのですが、重ね置きができないので使い勝手が悪く、奥に仕舞われがちです。
     私ごとですが、不要になった冷蔵庫を備蓄庫にしています。
(食品類)特に食品に関しては、普段食べ慣れているものを保管し、頻繁に使うようにして、まめに補充して下さい。
(調理器)カセットコンロ、ガスボンベ。これも、普段使って、ガス残量を確認してください。
(飲料水)飲料水・お茶類も毎日使って新品を補充します。2LX6本の箱は「簡易トイレ」を作るのに丁度いい大きさです。
(生活用品)トイレットペーパーは心を抜きコンパクトに収納。ポリ袋(大中小)はカッパやトイレに、新聞紙はスリッパなどに応用。
     チラシ・ラップで食器、アルミホイール、万能テープ、救急用品、文具用品、
     これらの生活用品も、点検を兼ねて、この中から順次使うようにしますと、風通しもよくなります。
(道工具)災害時だけでなく普段でも重宝する道工具類は、暗くても分かるようにペットボトルを利用して「立てて」収納します。
     このペットボトルは、水を汲んだり、逆に貴重品を水から守ったり、作っておくと大変便利です。
     動工具類は、どうしても重くなってしまうので、私の場合は、踏み台バケツに独立して収納しています。
     デニムの化粧ポーチには、ニッパーやペンチ等が30個も入っています。
     カッターとはさみ(よく切れるもの)は安全性を考えて、別のポーチに入れています。
コメント

女性の生活力を「防災備蓄」に活かす~お金をかけず無駄も出さない。(原稿1)

2012年04月15日 | 建築・たてもの部
皆さんに、お尋ね致します。  

Q1  あなたの「防災ストッカー」は、中身の入れ替えがちゃんと行なわれていますか?
   ★公的な災害用備蓄品が、期限が来ると膨大な不用品となり、面倒なゴミとして処理されていることをご存知ですか?
   その量は膨大で、処理費だけでなくそれに伴う汚水処理の費用も甚大で、税金が無駄に使われているのでは?と感じます。
   備蓄品を上手く使い切るように工夫する事が、それほど難しい事なのでしょうか?。
A1  実は家庭の場合も同様なんです。備蓄品が有効活用されず「ゴミ」になってしまうのは何故か?1つは収納に問題があります。
   ★床下や物置に押し込んでしまうのが理由です。実際非常時に所在が分かず、役に立たなかった事例が多く報告されています。
   ★また、災害用備蓄品を既製品で購入した場合、実生活と符合せず、放置されてしまう事が多いのです。
   面倒でも、自分の考えで、自分自身の手で「防災ストッカー」をDIYしましょう。   


Q2  停電時・非常時に、どこに何があるのか判断できますか?、
A2  まずは普段から使い慣れている事が大事。また、目印(発光するものがいい)があると便利です。
    ブレーカーやスイッチプレートや階段に、蛍光または蓄光テープを貼る、ソーラー発光ランプも有効です。


Q3  通勤や普段の外出に、どんなものを携行していますか?
A3  最近は、皆さんの意識もかなり変わってきました。出先での災害に備えて携帯電話の充電機が常識となっています。
    LEDライト付ボールペン、レザーマンマルチツール。



コメント