とんとんはうす

「住まい塾」34周年 
築百年古民家暮らし長野
2月は石垣島+鳩間島
 



 

私のような高齢者でも・・・らくらく「フローリング」敷きが出来ます。

2015年09月13日 | 生活DIY
 鬼怒川の氾濫によって大きな被害がでました。お見舞いを申し上げます。
一昨日から、さすがに筆が進まず、ブログをお休み致しました。


     *************************


「とんとんはうす村」の「床材」探しに「ニトリ」に行きました。
「竹のござ」を探していたのですが、私のような高齢者にもらくらく出来る「フローリング材」を見つけました。
試験的に、30枚購入して、難しい和室に敷いてみました。裏がウレタンで、敷いた感じはこうです。
1畳半で9000円ちょっと。少し高いかな?と思ったけど、簡単に他の部屋にも移せるのがいい。
いつ建て替えるかわからない、うちのような場合、凄く便利だと思いました。

敷いた感じです。


1枚は。30x30センチ


1箱30枚、1枚285円


本当はこの「竹ござ」探しています。仕方ないので、ネットで探しま~す。





コメント

エアロコンセプト スーパートランスポーター(菅野敬一)

2015年09月13日 | 現場(USA)技術 ツール
航空機の部品を下請けで作ってきた機精密板金職人、菅野敬一氏が自分の欲しいものを作るために立ち上げたブランド、エアロコンセプト。


https://aero-concept.jp/st-mo-01/








T-SITE

http://top.tsite.jp/news/interior/i/21755355/
コメント

2017年 「リボーンアートフェスティバル」 牡鹿半島を中心に

2015年09月09日 | 出版・放送・文化
篝です。
 小林武史さんが新たに手がけている2017年春に開催されるアートフェス。
私にとって縁のある牡鹿や松島で開催されるそうです。絶対、いかなきゃ。

http://www.reborn-art-fes.jp/
「Reborn-Art Festival」は、東日本大震災から4年、ここまで歩んできた現地の方々の“生きる力”や“生きる術”に共感した様々なジャンルのアーティストが、東北の自然や豊かな食材、積み重ねられてきた歴史と文化を舞台に、そこに暮らす人々とともに繰り広げる、いままで見たこともないお祭りです。地域とアーティストが協働してこの地域の魅力をあらためて発見し、広く発信することで、多くの人々がこの地域のことを知り、そして訪れることになるでしょう。このお祭りをとおして地域の潜在力が目覚め、この地域の10年後、20年後の未来を形づくるきっかけになることを、私たちは目指しています。







MIYUです。
 斎藤恭子さんの地元「牡鹿」も開催地の1つ・・・楽しみです。何が何でも行かなくっちゃね。
恭子さんのご主人斎藤トミジさんも、実行委員のおひとりです。「トミジの海」のトミジさんです。
委員  齋藤 富嗣さん(鮎川港まちづくり協議会会長)


 「とんとんはうす」は、APバンクをずっと応援してきました。
いつだったか出展応募した事があって・・・落ちましたけど(笑)。
いろいろあったけど、みんな頑張っているんだね。よかった~。

コメント

よくよく見たら「DIY」って書いてある(NARITA)。

2015年09月08日 | ワークショップ
 成田空港の国際線・・・ショウウィンドウが何しろかっこよくて・・・よくよく見たら「DIY」のプレート。
何だかスゴーク嬉しい気分。








ダクトのむき出し感がいい。






コメント

「華が流れる」

2015年09月07日 | 和紙DIY&日本力

 久し振りに「振袖」を出して見ました。デザインが妙に新鮮に思え、和服って凄いと思いました。









コメント

「ワンストローク とらべ」さん、「遊木民nomad」さん、ブックマークしました。よろしく!

2015年09月06日 | DIYショウ
★ DIYショウでお隣だった「ハシビロコウ房」の「ワンストローク とらべ」の堀内さんをブックマークしました。


堀内さんが、「ハシビロコウ」の目に光を入れます。


緊張!しているのではなく、乾燥の為5分待ちます。堀内さん、トークも絶好調!


目に光が入る前の「ハシビロ」ちゃん。


目に光が入った「ハシビロ」ちゃん。全然違う~~~!


このお花もワンストロークで・・・シュルシュルと・・・堀内さん、カッコイイ!!!





★ DIY神奈川の小川さん、「遊木民nomad」さん、ブックマークしました。よろしく!
コメント

坂田翔くんの「専用カテゴリー」を作りました。

2015年09月06日 | 市民活動
 翔君、久美子さん、そして坂田翔くんの活躍をご覧になりたい方へ。
右のカテゴリー1番に「坂田翔くんの部屋」を作りました。
これから、写真がどんどん増えますよ。
温かく見守っていて下さいね。

 最初に購入して下さったお客様。この日は「バイヤーズデイ」なのでなかなか売れない日なのです。
それだけに、嬉しかったね。(27日)  
 



 飛び込みで来てくれた翔君。ずっと見守って下さった皆様に随分可愛がって戴きました。(29日)
  



  



27日 この方も、ずっと見守って下さいました。ありがとうございました。
   


27日 「アッキー」と・・・
    




  




  



コメント

DIYショウ最終日「翔君、ノミ打ち実演にハマりました。」8月29日

2015年09月05日 | DIYショウ
 篝です。
 今回、ご紹介しているアトリエ『空と海』さんは障害福祉サービス事業所。
驚くほどクオリティの高い製品を作っています。いま、初日に実演してくれた翔くんが遊びに来てくれました。
『今日も彫っていい?』ってヤル気満々で。なのでちょっと実演をお願いしちゃいました。
彼、この会場の空気が凄い気に入ったみたい(* ̄∇ ̄)ノ



 MIYUです。
 この翔くん、よく撮れてるね。下に写っているフレームがほとんど売れてしまい、翔君たちの実演の力を教えられましたね。
付添いの方々のご苦労を思うと、簡単には行かないと思うけど、何とか次に繋げてあげたいと思います。
               ・・・・・8月29日(土)DIYショウ 最終日
コメント

伸ちゃん、ありがとう!お陰さまでDIYショウ無事に幕引きできました。

2015年09月04日 | DIYショウ
 DIYショウ最終日。毎年、撤収には苦労してきました。
今年は、堺の伸ちゃんが、その撤収の為だけに新幹線で駆けつけてくれましたよ。
物量がハンパなかったのに、ビックリするくらい短時間で終了。
本当に助かりました!
「遠くの親戚より、近くの他人」って言うけれど、遠くてもわざわざ来てくれる仲間ほど有難いものはありません!
打ち上げも楽しかったね。今頃は、もう帰りの新幹線かも・・本当にありがとう!

ワークショップの伸ちゃん。楽しそう~




FACEBOOK
https://www.facebook.com/#!/yumiko.notake
にほんブログ村 住まいブログ DIYへにほんブログ村

コメント

「翔君の昨日の頑張り見てたら、安いもんだよ!」8月28日

2015年09月03日 | DIYショウ
 幕張メッセで「DIYショウ」に出展しています。
昨日の翔君のノミ打ちを、ずっと見ていてくれた方が「フレーム」を買って下さいました。
「翔君の昨日の頑張り見てたら、安いもんだよ!」と言って下さって・・・。
お陰さまで、思っていたより、ずっと売り上げが伸びました。

「空と海」の関係者の方々にも、続々とお越し戴きました。
迷って・・・悩んで・・・嫌気がさして・・・辞めてしまいたかった今年の「DIYショウ」出展ですが、
今日、初めて「やってよかった~~~」と思いました。

 残り1日、明日は篝が「ワークショップ」をやります。
何故かというと、昨年もそうでした、余りにもご希望が多いからです。
こどもホームセンターブース前です。ぜひお立ち寄りください。


 翔君の「手彫りフレーム」・・・アート




アッキーと翔君・・・削り方にも個性があり、仕上がりや味わいにその違いが出ています。




 市原の佐野さん・・・ずっと、見守って下さいましたよ。







コメント

呼応

2015年09月02日 | 生活DIY






コメント

ウォールステッカー

2015年09月02日 | 生活DIY
コメント

「石巻支援、ありがとうございました」・・・「ミサンガ・いしのまっきー・トミジの海」

2015年09月02日 | 防災・被災地支援
 篝がDIYショウを卒業するにあたり、「ミサンガ」」さんの支援を思い立ちました。
急だったので、間に合うかどうか心配しました。
 DIY初日「石巻支援を見かけたら、必ず支援する事にしています」という男性が購入して下さいました。
同じように言って下さる方が、必ず





コメント

茶室作り(9)・・・「待合」 & 「迎え付け」

2015年09月02日 | 生活DIY
 露地といわれる茶室の庭には待合がある。寄付から露地に下りた客が、亭主の迎えがあるまで腰掛けて待つための場所。
通常、円座(イグサを編んだ丸い尻当て)と、たばこ盆が置かれる。
寒い季節には手あぶりが置かれ、手を当てて暖をとる。






 茶事では、招かれた客は座敷の寄付き(控えの間)で身支度を整えて他の客が集まるのを待ちます。
客が揃うと、茶室の庭(露地)にある待合で待機します。合図により中へ進み亭主の出迎え(迎え付け)を受けます。
客は蹲踞で手を清め口をすすぎ、躙り(にじり)口から茶席へと入ります。


 茶事では初入りと後入りにわかれているため、その中間で中立ちといって一度茶席の外へ出ます。
そして庭にある待合で待機し、休憩します。その後、合図で後入りへと続きます。
簡単な茶事の流れですが、茶事における待合の役割とは、客が亭主の迎え付けや
中立ちのときの再び席入りの合図を待つための待合場所です。待合には客が足を乗せる踏み石が敷かれていることが多いようです。

露地迎え付け




客がお茶を戴く空間だけが茶室といわれる事が多い。茶室は庭(露地)も含めて付随する建築すべてを茶室という考えもある。




FACEBOOK
https://www.facebook.com/#!/yumiko.notake
にほんブログ村 住まいブログ DIYへにほんブログ村
コメント

DIY・・・3号棟(工房)のドアをくりぬいて「明りとり」

2015年09月01日 | 生活DIY
 工房の玄関が、余りにも暗いので、ドアをくりぬいて「明りとり」をつける事にした。
こういう古い木のドアは、塗装したりが出来るので、なかなか捨てがたい。
もう少し高級だと、逆に遊べなくなりそう。簡単に抜けそうです。楽しい~~~。


  

玄関内


ここを切りぬく。
コメント