作成中のブーツ達が完成間近です。
前回の記事でウェルトを縫い付けたのでその後の作業を紹介します。
ウェルトを縫い付けた後は『中物』といってウェルトと中底の段差をなくすためにコルクボードを貼ります。
中物を貼ったらミッドソールの革を貼り、アウトソールを貼ります。
アウトソールまで貼ったら粗削りをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/84/07809bd04aa0bd2ac3a721c98f0be8c7.jpg)
私の使っている接着剤はセメント製法の靴でも使われている強力なものなのでこのまま履いても
ソールが剥がれる心配はないのですが、更なる強度UPとワークブーツっぽい見た目の為に
出し縫いをかけます。
出し縫いをかけたらヒールの取り付けです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/98/43ae90b049dc25ffe244e77f0c088f95.jpg)
予め『高さ・傾斜』を合わせておいたヒールに接着剤を塗り、貼り付けます。
ミッドソール.アウトソールを貼った接着剤と同じものを使うんですが、この接着剤は『熱活性タイプ』
といって『接着剤を塗った後、乾くまで待ち、乾いたら熱をあてて接着強度をだす。』というものです。
貼るのは、まずヒール部分の革です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b9/4bee42d179e59d9fc6c56b765c8c156a.jpg)
貼った後はポンポンで叩き、圧着します。
ヒール部分の革を貼ったら補強の釘を打ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7d/d8fca6d2b2846c1d852df29c1d1062d3.jpg)
この釘はミッドソールまで届く長さです。
釘を打ったらトップリフトを接着します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ad/1b74df5265e5f84ae1f303cabe013976.jpg)
こちらも接着剤に熱をあててから貼ります。
トップリフトもポンポンで圧着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8c/957e0d9c491856b917ab4288154db0eb.jpg)
これがトップリフトまで貼れた状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/92/d0026a5bdf97d241c87e02cbe9c71bb5.jpg)
ヒールがチョット大きいですね。
この後の作業でキレイに整えます。
全体はこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8c/b9f51783129d50673981843377383a95.jpg)
だいぶんブーツらしくなってきたでしょ!?
あとはコバを削り、磨いたら完成です。
トンリョウではお客様の足を採寸し、履き心地はもちろん、デザインや仕様まで対応してお作りします。
興味のある方・ご質問のある方はお気軽にご連絡ください。
価格 : ラスト(木型)代 ¥ 20,000(税込¥21,000) ※初回のご注文の場合は必要になります。
ブーツ代 ¥105,000(税込¥110,250)~
詳しくはホームページをご覧ください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Tong Liao (トンリョウ)
〒270‐2212
千葉県松戸市五香南2‐31‐5元山マーケット1F中央
電 話 : 047(710)6917
U R L :order-boots.com
E mail : boots.tongliao@gmail.com
時 間 : 10:00~20:00
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※不在の事がありますので先にご連絡をください。
前回の記事でウェルトを縫い付けたのでその後の作業を紹介します。
ウェルトを縫い付けた後は『中物』といってウェルトと中底の段差をなくすためにコルクボードを貼ります。
中物を貼ったらミッドソールの革を貼り、アウトソールを貼ります。
アウトソールまで貼ったら粗削りをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/84/07809bd04aa0bd2ac3a721c98f0be8c7.jpg)
私の使っている接着剤はセメント製法の靴でも使われている強力なものなのでこのまま履いても
ソールが剥がれる心配はないのですが、更なる強度UPとワークブーツっぽい見た目の為に
出し縫いをかけます。
出し縫いをかけたらヒールの取り付けです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/98/43ae90b049dc25ffe244e77f0c088f95.jpg)
予め『高さ・傾斜』を合わせておいたヒールに接着剤を塗り、貼り付けます。
ミッドソール.アウトソールを貼った接着剤と同じものを使うんですが、この接着剤は『熱活性タイプ』
といって『接着剤を塗った後、乾くまで待ち、乾いたら熱をあてて接着強度をだす。』というものです。
貼るのは、まずヒール部分の革です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b9/4bee42d179e59d9fc6c56b765c8c156a.jpg)
貼った後はポンポンで叩き、圧着します。
ヒール部分の革を貼ったら補強の釘を打ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7d/d8fca6d2b2846c1d852df29c1d1062d3.jpg)
この釘はミッドソールまで届く長さです。
釘を打ったらトップリフトを接着します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ad/1b74df5265e5f84ae1f303cabe013976.jpg)
こちらも接着剤に熱をあててから貼ります。
トップリフトもポンポンで圧着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8c/957e0d9c491856b917ab4288154db0eb.jpg)
これがトップリフトまで貼れた状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/92/d0026a5bdf97d241c87e02cbe9c71bb5.jpg)
ヒールがチョット大きいですね。
この後の作業でキレイに整えます。
全体はこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8c/b9f51783129d50673981843377383a95.jpg)
だいぶんブーツらしくなってきたでしょ!?
あとはコバを削り、磨いたら完成です。
トンリョウではお客様の足を採寸し、履き心地はもちろん、デザインや仕様まで対応してお作りします。
興味のある方・ご質問のある方はお気軽にご連絡ください。
価格 : ラスト(木型)代 ¥ 20,000(税込¥21,000) ※初回のご注文の場合は必要になります。
ブーツ代 ¥105,000(税込¥110,250)~
詳しくはホームページをご覧ください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Tong Liao (トンリョウ)
〒270‐2212
千葉県松戸市五香南2‐31‐5元山マーケット1F中央
電 話 : 047(710)6917
U R L :order-boots.com
E mail : boots.tongliao@gmail.com
時 間 : 10:00~20:00
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※不在の事がありますので先にご連絡をください。