今日は、「ジナステラのマランボ」がラジオで流れた
「キース・エマーソン・フィーチャリング・マーク・ボニーラ」が、
リリースされた時、
あまり、解説等は読まずに、
車のCDをプレイヤーに入れっぱなしにして、
良く聴いていました。
ホルストの「惑星」の中の曲の「火星」は、
エマーソン、レイク&パウエルで取り上げていたわけですが、
この「フィーチャリング・マーク・ボニーラ」のアルバムの中に、
再度、「惑星」からの曲を入れ込まなくても良いのではないかと、
思ったりしておりました。
そんな勝手な感想が出てくるのも、
たまたま「惑星」のオーケストラ盤のCDを持っていて、
他の楽曲を覚えていたからであり、
覚えていない曲であれば、引用しているかどうかさえ、
解らないわけです。
「マランボ」なんかも、
「なんだか、キャナリオに似ているところもある曲だけど、
キースはこんな感じの展開の曲が演奏したいのか。」
と漠然と思っていまして、
誰が作曲したかとかまでは、
あまり考えてもいなかったわけです。
それが、「ジナステラ」の曲だと解ったのは、
このCDを求めたからですね。
(フィーチャリング・マーク・ボニーラの解説にきちんと目を通していれば、
そんな事もないわけですが)
今日のNHK・FMのクラシック・カフェの時間は、
仕事で外に出る事ができたのですが、
曲の紹介の時に、
ヒナステラ
「バレエ組曲「エスタンシア」
「マランボ」
という言葉があったので、
あの「マランボ」かと思ったら、
やはりそうでした。
ラジオで、
コープランドの「庶民のファンファーレ」は、
何度か聴いた事があったのですが、
このジナステラの「マランボ」を聴いたのは、
初めてでしたので、
今日は、最近の猛暑の中にあっては、
かなり涼しくも、ラッキーな日でありました。
以上。
EL&Pを愛し続けてまいりましょう。

にほんブログ村
「キース・エマーソン・フィーチャリング・マーク・ボニーラ」が、
リリースされた時、
あまり、解説等は読まずに、
車のCDをプレイヤーに入れっぱなしにして、
良く聴いていました。
ホルストの「惑星」の中の曲の「火星」は、
エマーソン、レイク&パウエルで取り上げていたわけですが、
この「フィーチャリング・マーク・ボニーラ」のアルバムの中に、
再度、「惑星」からの曲を入れ込まなくても良いのではないかと、
思ったりしておりました。
そんな勝手な感想が出てくるのも、
たまたま「惑星」のオーケストラ盤のCDを持っていて、
他の楽曲を覚えていたからであり、
覚えていない曲であれば、引用しているかどうかさえ、
解らないわけです。
「マランボ」なんかも、
「なんだか、キャナリオに似ているところもある曲だけど、
キースはこんな感じの展開の曲が演奏したいのか。」
と漠然と思っていまして、
誰が作曲したかとかまでは、
あまり考えてもいなかったわけです。
それが、「ジナステラ」の曲だと解ったのは、
このCDを求めたからですね。
(フィーチャリング・マーク・ボニーラの解説にきちんと目を通していれば、
そんな事もないわけですが)
今日のNHK・FMのクラシック・カフェの時間は、
仕事で外に出る事ができたのですが、
曲の紹介の時に、
ヒナステラ
「バレエ組曲「エスタンシア」
「マランボ」
という言葉があったので、
あの「マランボ」かと思ったら、
やはりそうでした。
ラジオで、
コープランドの「庶民のファンファーレ」は、
何度か聴いた事があったのですが、
このジナステラの「マランボ」を聴いたのは、
初めてでしたので、
今日は、最近の猛暑の中にあっては、
かなり涼しくも、ラッキーな日でありました。
以上。
EL&Pを愛し続けてまいりましょう。

にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます