WORKS Volume1 カセットテープ 1本目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a1/7a1274ea3e0e07ddfd725f354b501e89.jpg)
正面
すり傷多し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/53/567f95e1424ffd9d131073faf2311db4.jpg)
背部
輸入中古品のカセットテープです。
アトランティックは間違いないのですが、英国製か米国製かは
よく解りませんでした。
アナログ盤2枚組をカセットテープにするにあたり、
2本のカセットテープに収録する事にしたようです。
但し、カセットの1面を裏返すとアナログのB面ではなくて、
アナログD面のELPサイド、「庶民のファンファーレ」「海賊」になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fd/557f94b73ddd6bafcd195efb5c50305c.jpg)
本体
収録時間の関係でこのようにしたのでしょう。
パッケージが特殊な仕様でもない限りは、
アナログジャケットのELPマークのエンボス加工部は、
省略された形でデザインされるのだと推定されますが、
このカセットのインデックス用紙は、
ELPマークが白縁で描かれています。
このような表現の仕方は、
プラケースCDのジャケットにおいても、
あまり見かけないものですね。
アナログジャケットのELPマークが、
もともと黒色であることを考えれば、
凝視しないと見えづらい灰色でELPマークを表現するよりも、
白縁で描いてある方が解りやすい事は言うまでもない事です。
但し、このカセットのヴァージョンにおいては、
3つ折りジャケットの内部のメンバーの写真が、
インデックス用紙に一つとして取り入れられていないのが、
省略しすぎの感じはありますね。
以上。
ランキングに登録をしています。
更新の励みになりますので、下記バーナーをPCからポチッとお願いします。
本ブログは、私自身のEL&Pに関連する思い出、所持物の観察日記、妄想、関連している品物の紹介等、EL&Pにまつわるアレコレを思いのままに書き綴っております。
世代を越えたEL&Pファンのちょっとしたお楽しみになればと思います。
![にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ](http://music.blogmura.com/progressive/img/progressive88_31.gif)
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a1/7a1274ea3e0e07ddfd725f354b501e89.jpg)
正面
すり傷多し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/53/567f95e1424ffd9d131073faf2311db4.jpg)
背部
輸入中古品のカセットテープです。
アトランティックは間違いないのですが、英国製か米国製かは
よく解りませんでした。
アナログ盤2枚組をカセットテープにするにあたり、
2本のカセットテープに収録する事にしたようです。
但し、カセットの1面を裏返すとアナログのB面ではなくて、
アナログD面のELPサイド、「庶民のファンファーレ」「海賊」になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fd/557f94b73ddd6bafcd195efb5c50305c.jpg)
本体
収録時間の関係でこのようにしたのでしょう。
パッケージが特殊な仕様でもない限りは、
アナログジャケットのELPマークのエンボス加工部は、
省略された形でデザインされるのだと推定されますが、
このカセットのインデックス用紙は、
ELPマークが白縁で描かれています。
このような表現の仕方は、
プラケースCDのジャケットにおいても、
あまり見かけないものですね。
アナログジャケットのELPマークが、
もともと黒色であることを考えれば、
凝視しないと見えづらい灰色でELPマークを表現するよりも、
白縁で描いてある方が解りやすい事は言うまでもない事です。
但し、このカセットのヴァージョンにおいては、
3つ折りジャケットの内部のメンバーの写真が、
インデックス用紙に一つとして取り入れられていないのが、
省略しすぎの感じはありますね。
以上。
ランキングに登録をしています。
更新の励みになりますので、下記バーナーをPCからポチッとお願いします。
本ブログは、私自身のEL&Pに関連する思い出、所持物の観察日記、妄想、関連している品物の紹介等、EL&Pにまつわるアレコレを思いのままに書き綴っております。
世代を越えたEL&Pファンのちょっとしたお楽しみになればと思います。
![にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ](http://music.blogmura.com/progressive/img/progressive88_31.gif)
にほんブログ村