goo blog サービス終了のお知らせ 

EL&P図書室3号

2001本目の記事から2.5号から3号に変更

Forever Young Series 「トリロジー」

2012-12-12 17:08:15 | 「トリロジー / Trilogy」
Forever Young Series 「トリロジー」


画像 時間がないのでこの写真のみ

80年代に発売された、
フォーエヴァーヤングシリーズを取り上げるのは2度目ですね。

私の中では、
レコードを既に所持しているアルバムをCDで買い直すという習慣は、
当時、まだ確立されてはいませんでした。
それは私に限らず、多くの音楽ファンがそうであったと思います。

メーカー側としては、
そのような状況下において、
所持している既発のアナログ盤のアルバムタイトルのCD盤を購入してもらうためには、少しでもお求めやすい価格にするしかないですよね。

また、恐怖の頭脳改革のワーナー盤CDのブログで述べましたように、
レコードプレイヤーが壊れてしまっていた事もCDに買い直す事の足がかりになりましたね。

このトリロジーのCDのジャケットのペラ紙ですが、
二つ折りになっていまして、英語で曲目が記されています。

解説は新しくなっていますね。
解説の期日は1987年になっています。
エマーソン、レイク&パウエルの翌年という事になりますね。

何が足りないかと言いますと、
アナログ盤のダブルジャケットの内ジャケのシーンが足りないわけです。

あの「分身の術」ですね。

購入当時は、

「既発のアナログアルバムをCD化しているのだから、
あの森の中に3人がたくさんいる内ジャケットのシーンが、
割愛されるのもやむ終えないことか。」

と思っていたものです。

昨今の紙ジャケットでは世界で最も丁寧な仕事をしていると思われる国内盤ですが、
当時、国内盤のプラケースに入っているペラ紙などは、
輸入盤のそれと比べると見劣りの感じもありますね。

トリロジーのアナログ盤の内ジャケットのデザインも、
アナログ盤のジャケットの大きさならではの醍醐味だと思いますので、
あえてこのプラケースのペラ紙で再現しようとは考えなかったのかも知れません。
(もちろん、価格を¥2000に抑えるためのコストの問題もあるかも知れませんけど。)

これを購入した当時、
私のCDコレクションは、まだ10枚にもなっていなかったように思います。
ちなみにニューアルバムとして購入した初めてのCDは、
イエスの「ビッグ・ジェネレーター」ですね。

以上。

本ブログはエマーソン、レイク&パーマーにまつわる品物、
あるいは関連づけた品物のあれこれを、私自身の思い出、感想、私的な意見、観察日記などによって綴っております。
世代を越えたEL&Pファンのちょっとしたお楽しみになれば幸いです。
ランキングに登録しています。
クイック応援してくだされば幸いです。

2012年12月12日 yaplog!

にほんブログ村


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (canguru)
2012-12-12 21:36:24
レコードがあるから・・・
思い出しますね。

今は、CDはあるけど
LPで聴きたい!なんて♪

トリロジー、ペラジャケのロシア盤LP持ってますけど
ノイズがひどくて・・・

返信する
Unknown (面白半分)
2012-12-12 22:33:47
私はこのForeverYoungシリーズで
いろいろな作品に出会うことが出来ました。

トリロジーもこれで購入です!
これしか持ってないので内ジャケがあること自体知りませんでした!!
返信する
Unknown (torioden)
2012-12-13 08:08:52
>面白半分様

コメントありがとうございます。{スマイル}

フォーエヴァーヤングシリーズは、当時、福音でしたね。
だけど、あまり所持していないのです。
ゼップとか数点だけです。

トリロジーの内ジャケットは、激安の中古LP盤(見開き)を購入してご覧になる価値はあると思います。

メンバーはモデル並の努力をしていますね。

名だたるプログレバンドが競っていた時代の一つの証とも言えます。

写真だけは最初のカテゴリーの来日のパンフにも載せてあります。
返信する
Unknown (torioden)
2012-12-13 08:19:06
>canguru様

確か初コメントを頂戴したのだと思います。
(間違っていたらごめんなさいね。)

ありがとうございます。{スマイル}

トリロジーのロシア盤LPをお持ちですか。
それは素晴らしい。
とてもあやしいロシア盤CDを持っていますが、
LPはまだ持っていないですね。
ペラジャケでノイズもあるとは。

音に期待しなければ、これも一つの文化と言えますから、
そのロシア盤を入手したらここにまたアップしてみたいと思います。

一応、現在、アナログ盤再生プレイヤーはあるのですが、
親父様がどこかに収納してしまいまして、
簡単に取り出せない所にあると思います。

ロシア盤の貴重な情報ありがとうございます。

あと、ヤプログのコメントレスに慣れていないので、
面白半分様の方に先にレスをしてしまいました。

すみませんです。
返信する

コメントを投稿