12日(木),第3学期始業式が多目的室で行われました。
「あけましておめでとうございます」
校長先生の音頭で,みんなで年始のあいさつを交わしました。
20日間もあった長い冬休みは終わりました。
今日から3学期のスタートです。
3学期は4月から始まる新しい学年への準備をする時期です。
季節は冬。
校庭にある桜の木や欅(けやき)の木の葉はみんな落ちています。
でもだからと言って枯れているわけではありません。
春先に青々とした葉を茂らせ見事な花を咲かせるために力を蓄えているところです。
みなさんも同じ。
4月の新しい生活に希望をふくらませながら,力を蓄えるのがこの3学期です。
これからまでの学習や生活で学んできたことをさらに伸ばしてください。
また,足りないところは補って下さい。
繰り返しますが,冬休みはもう終わりました。
3学期は3つの学期の中で一番短く,登校する日は51日しかありません。
これまで以上に1日1日を大切にして,エネルギーを蓄え,パワーをつけるために努力しましょう。
そして,自信を持って次の学年へ,特に6年生は中学校へ進んで欲しいと思います。
先生たちもがんばります。
みなさんもがんばりましょう。
各学年の代表によるスピーチがありました。
発表してくれたのは,ひろみさん,りなさん,ふうかさん,ようこさん,そらさん,ひなりさんでした。
まず,冬休みの生活のようすが発表されました。
・クリスマスにケーキやローストチキンを食べたり,欲しかったゲームが手に入った。
・いとこやおばさん,友だちが泊りに来て楽しく遊んだ。
・初もうででおみくじを引いたら末吉だったのが,ちょっと残念だった。
・小学生最後の冬休みに,計画的に勉強できたことが良かった。
続いて3学期のめあてが発表されました。
・健康に過ごして学校を休まず,皆勤賞を取りたい。
・漢字や算数をがんばりたい。
・英検4級に合格したい。
・なわとびを6分以上連続でとびたい。
・友だちとケンカをしないようにしたい。
などなど。
発表を聞いていて感心したのは,めあてがとても具体的だったこと。
そして,その取組の方法もしっかりと示していたところです。
目標の実現には毎日の積み重ねが必要です。
今年もひたむきに,そして誠実に毎日を過ごしていきましょう。
※おまけ
みんなの元気で明るい顔を見ることができました。
みんなの元気で大きな声を聞くことができました。
みんなの元気で明るく大きな歌声を聴くことができました。
今年も「元気な子」をめざしましょう。
もちろん,「考える子」「やさしい子」も忘れずに,ね!