3学期始業式をしました。

2017年01月12日 | 学校生活


12日(木),第3学期始業式が多目的室で行われました。
「あけましておめでとうございます」
校長先生の音頭で,みんなで年始のあいさつを交わしました。

20日間もあった長い冬休みは終わりました。
今日から3学期のスタートです。
3学期は4月から始まる新しい学年への準備をする時期です。
季節は冬。
校庭にある桜の木や欅(けやき)の木の葉はみんな落ちています。
でもだからと言って枯れているわけではありません。
春先に青々とした葉を茂らせ見事な花を咲かせるために力を蓄えているところです。
みなさんも同じ。
4月の新しい生活に希望をふくらませながら,力を蓄えるのがこの3学期です。
これからまでの学習や生活で学んできたことをさらに伸ばしてください。
また,足りないところは補って下さい。
繰り返しますが,冬休みはもう終わりました。
3学期は3つの学期の中で一番短く,登校する日は51日しかありません。
これまで以上に1日1日を大切にして,エネルギーを蓄え,パワーをつけるために努力しましょう。
そして,自信を持って次の学年へ,特に6年生は中学校へ進んで欲しいと思います。
先生たちもがんばります。
みなさんもがんばりましょう。

各学年の代表によるスピーチがありました。
発表してくれたのは,ひろみさん,りなさん,ふうかさん,ようこさん,そらさん,ひなりさんでした。
まず,冬休みの生活のようすが発表されました。
・クリスマスにケーキやローストチキンを食べたり,欲しかったゲームが手に入った。
・いとこやおばさん,友だちが泊りに来て楽しく遊んだ。
・初もうででおみくじを引いたら末吉だったのが,ちょっと残念だった。
・小学生最後の冬休みに,計画的に勉強できたことが良かった。
続いて3学期のめあてが発表されました。
・健康に過ごして学校を休まず,皆勤賞を取りたい。
・漢字や算数をがんばりたい。
・英検4級に合格したい。
・なわとびを6分以上連続でとびたい。
・友だちとケンカをしないようにしたい。
などなど。
発表を聞いていて感心したのは,めあてがとても具体的だったこと。
そして,その取組の方法もしっかりと示していたところです。
目標の実現には毎日の積み重ねが必要です。
今年もひたむきに,そして誠実に毎日を過ごしていきましょう。

※おまけ

みんなの元気で明るい顔を見ることができました。
みんなの元気で大きな声を聞くことができました。
みんなの元気で明るく大きな歌声を聴くことができました。
今年も「元気な子」をめざしましょう。
もちろん,「考える子」「やさしい子」も忘れずに,ね!


1月行事予定表

2017年01月11日 | 月行事予定表

1月行事予定表

◎生活リズムを取り戻そう

は卓球練習日です。

1月01日() 元日
1月02日(月) 振替休日
1月03日(火)
1月04日(水)
1月05日(木)
1月06日(金)
1月07日()
1月08日() 大月市成人式
1月09日(月) 成人の日
1月10日(火) 図書貸し出し
1月11日(水)
1月12日(木) 三学期始業式  第5回執行部会  2:00一斉下校
1月13日(金) 半日授業  発育測定(低学年)  北教研  1:30一斉下校
1月14日() 4・5年臨時学年部会
1月15日()
1月16日(月) 発育測定(高学年)  クラブ活動  
1月17日(火) 校内書初め大会  
1月18日(水) 職員会議
1月19日(木) 
1月20日(金) 委員会活動  椎茸植菌作業(4年)
1月21日()
1月22日()
1月23日(月) 猿橋中学校入学説明会(6年)
1月24日(火) 
1月25日(水) 避難訓練(不審者)  
1月26日(木) 代表委員会
1月27日(金) 
1月28日()
1月29日()
1月30日(月) 入学説明会(新入児)  
1月31日(火) 学校徴収金引落  

PDF版はここです。

※おまけ
いよいよ明日12日(木)は3学期始業式です。
2学期の終業式に配られた「おたより」で持ち物を確認しましょう。
お家の人に「あゆみ」や「健康カード」にハンコを押してもらいましょう。
そして,コメントも書いてもらってください。
明日もいい天気ですが,朝は冷え込みそうです。
雪が道路に凍り付いて滑りやすくなっています。
手袋をして,転ばないよう,注意して登校してきてください。


明けましておめでとうございます。

2017年01月01日 | つれづれ


明けましておめでとうございます。
昨年度中は本校教育活動に深いご理解と温かいご支援をいただきありがとうございました。
本年も鳥沢小教育のより一層の充実発展のためにご指導ご支援をお願いいたします。
新しい年が素晴らしい一年になりますよう皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

教育活動の様子につきましては,今年も本ブログにて日々お知らせしていきます。 

※おまけ
ひとつのことば
 ひとつのことばで けんかして
 ひとつのことばで なかなおり
 ひとつのことばで 頭が下がり
 ひとつのことばで 心が痛む
 ひとつのことばで 楽しく笑い
 ひとつのことばで 泣かされる
 ひとつのことばは それぞれに
 ひとつの心を持っている
 きれいなことばは きれいな心
 やさしいことばは やさしい心
 ひとつのことばを 大切に
 ひとつのことばを 美しく
  『ひとつのことば』(作者不詳)

言う人は鈍感で,聞く人は敏感なもの。
何気なく使う言葉の力と重さ。
言葉は心の鏡。
お互いに温かい思いが伝わる言葉をかけられるよう,心を磨いていきましょう。