昨日、世界標準の経営理論を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/31/787599ba694d10f10d845a767cd27a89.jpg?1611359884)
読んだ。
ゲーム理論は飛ばして読んだ。
岩井克人先生の本でも気になった
が、企業が所有する資産の意味合い
は、競争優位を保つ意味合いで
考えられるなぁ、ということ。
上記を踏まえれば、
IT化の時代は、クリエイティブ
なヒトに価値があることになる。
つまり、人的資産が
重要だということ。
あと、企業買収の実証研究で、
情報の非対称性が絡んでくる
のが面白い。
確かに企業買収の成否は、
企業の将来にかなり影響する
ので、実証研究する意味がある。
特にクロスボーダーの企業買収の
実証研究は、かなり価値がある
気がする。
ただし、実際の企業買収は、
経営者の気まぐれな気がするが。
経営学の実証研究。
お金のニオイがけっこうする。
そんなこんなで、
初めて黒霧島のソーダ割。
かなりイケてる。
ほんとに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/31/787599ba694d10f10d845a767cd27a89.jpg?1611359884)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます