はじめての英会話レッスン体験。
あまりにも、居心地のいい空間と、
「英語しゃべりたい」気持ちから、
しゃべりまくってしまった・・・。
英語を話すって、チャレンジ心が刺激されて
楽しいのと、英語を話す自分が、「日常の自分」では
無い感覚もあるので、テンションMAXになってしまった・・・。
そして、日本語でなく、英語で話すことによって
自分のことを説明することが多くなり、「自己の相対化」
が起こる瞬間が多いし、「仲間」が増えそう・・・。
はじめての英会話レッスン体験。
あまりにも、居心地のいい空間と、
「英語しゃべりたい」気持ちから、
しゃべりまくってしまった・・・。
英語を話すって、チャレンジ心が刺激されて
楽しいのと、英語を話す自分が、「日常の自分」では
無い感覚もあるので、テンションMAXになってしまった・・・。
そして、日本語でなく、英語で話すことによって
自分のことを説明することが多くなり、「自己の相対化」
が起こる瞬間が多いし、「仲間」が増えそう・・・。
所ジョージさんと、ロボットクリエイター?みたいな
ヒトの対談をNHKのEテレでみた。
所ジョージさんは、『覚悟』のヒトではないか?
『何でも楽しむ』という『覚悟』を持てば、
『何でも楽しい』はずであるが、
自分も含めて、『なぜ、何でも楽しむという覚悟が持てないのか?』と
いう『問い』を立てた方が、『理解』が深まりそうである・・・。
そのあと、『ももクロ』の国立競技場のコンサートの裏側
特集のような番組を見た。『佐々木さん』がスンゴイ、センスと頭の良さを
持っている・・・。それに、『ももクロ』の魅力・・・・。
早ね早起きのオジサンは、そんなことになっているとは知らなかった・・・。
そのあと、椎名林檎さんがつくった曲を(ザ・ピーナッツ風)を
石川さゆりさんが歌っているのをみた・・・。
かなり、かっちょいい。ああいう○○と○ー○したい・・・。
この本を読もうと思いながら、
バックにいれていたものの、
タイトルの刺激が強すぎて、
『体力』が回復してから読もうと思い、
『目は充血』し、体力回復は、まだまだであるが、
今日は、天気がいいので、
かなり、『楽しみながら』、且つ、『大きな変化が起こりつつあるな』
と思いながら読んだ。
(1)国債金利の低下が意味するのは、経済的なパワーの低下ではないか?
(2)グローバル化は、貧富の差を、以前のような『南北』としてではなく、
南にも『貧富』をうみ、『北』にも『貧富』をうんでいるのではないか?
(3)『金融化』や『IT化』は、ある程度、必然であり、『実物経済』と
分けて考えた方が、いいのではないか、と個人的に読みながら思った。
(4)新興国の発展によって、『資源価格が高騰』するのではないか?
いや、既に石油は上がっている?(増税分だけでなく・・・)
(5)国境が機能していた時代においては、『資本主義』と『民主主義』が
セットで機能して、『1億総中流』のような夢を、国境できっちり区分された国民で共有することが
出来たが、グローバル化が、『資本主義』と『民主主義』の距離を遠ざけたのではないか?
(6)中国の民主化は難しいのではないか?(5)の『資本主義』と『民主主義』の距離が
離れたことが根本にあるので、階級が温存されてしまうのではないか?
さて、以上の6点をふまえて、自分の生活はどうするべきか?
目の充血が治らない・・・。
あと、お腹の調子がよくない・・・。
2、3日の間、湯治にいきたい・・・。
『忙しさ』は、『他者に対する優しさ』を奪う・・・。
あるとおもいます。
細切れの時間ながら、
『やらなければならないこと』が
あったので、かなり短時間に集中して
仕事した気がする。
『文章』や、『本』の価値とは何だろうか?
(1)書き手自身にとっては、自分の知識の棚卸し
(2)読者にとっては、新たな『ものの見方』や、『考え方』を
得ることが出来る
(3)『本』を、たたき台として、さらなる『知』の獲得
(4)書き手にとっては、『出版ノウハウ』や、
共同執筆による『他者からのフィードバック』
(時として、気分が悪いフィードバックもあるが・・・)
本を書くって、、、、、、、、、、、、、、タイヘンである・・・。
週末寒かったので、
二日連続、鍋。
Massive open online course(MOOC)は、
活用の仕方次第で、win-winになると思うが、
『いろいろな事情』で難しいのが現状か?
とうとう、日本でも開始。
ブルーレイが使えるかどうか、という
レベルのお話ではない・・・。
What should I do after educational democracy?
YOUTUBEにて、避暑地音楽を
聞きながら、執筆。
これが、意外に、はかどる・・・。
文章を書く作業も、『考えながら書く』部分と、
『考えなくても書ける』部分に分かれる気がする・・・。
避暑地音楽を聴いていると、
『遠ーーーーーーーーーーーーーーいところに』意識がいって、
『現実』の、こまごまこまごま・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・したことを
忘れそうになってしまう・・・。
気をつけないと・・・。
ヒトの口から
飛び出す『数字』におどろいた一日であった・・・。
これからの時代は、力づくでどうにかする
時代ではないと思う。
『熟議』を尽くすことが大事であるが、
『パワー』や、『パワーをもったヒト』が、
『熟議』に介在すると、メチャクチャになってしまう・・・。
やはり、組織は、『ヒト』である。
それも、力づくでない、出来る限り、論理的思考
によって行われた『熟議』に基づく『意思決定』が重要である・・・。
久しぶりに
ソファーで寝てしまった・・・。
リビングのテレビと、電気がつけっぱなしであることに
2時ぐらいに気づいて、『ヨメに怒られる・・・』と、
ビビッている自分が悲しい・・・。
子どもたちが春休みで、
映画を見に行く話(ディズニー?松たか子さんが歌?)
と、今日のお花見の話を聞いた・・・。
通勤途中の桜が満開で感動もの。
いよいよスタートである・・・。