goo blog サービス終了のお知らせ 

風の記憶

the answer is blowin' in the wind

冬光芒2

2021-01-29 | 







   

先々週にドッカリと積もった雪も消え、季節はいよいよ春へと向かい・・・、

なんて訳にはいきませんね。今日の昼過ぎからまた偏西風が強まり横殴りの雪に

息もできないほどです。

季節は逆戻り、って言うか、まだ寒中ですので今の時期はこれが当たり前なんで

すよね~。(^^;)

それにしても、すんごい風です。台風以上かな・・・。

東北の日本海側は台風は幸いほとんどやってこないのですが、台風並みの偏西風

が冬には定番です。台風みたいに話題にならないんですが、結構凄いんですよ。

他の地域の皆様、体験してみませんか?地吹雪ツアー。 → 地吹雪はこちら



今回の写真は、前々回(1/17)にアップした写真と同じ日の写真です。

アップし忘れていました・・・。(^^;)

 

 






にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ にほんブログ村 写真ブログ 東北風景写真へ







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬光芒

2021-01-17 | 












春は・・・・、


まだもうちょっと先

















にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ にほんブログ村 写真ブログ 東北風景写真へ 
   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の夕焼け

2017-08-03 | 



 

 

梅雨明け間近な夕暮れ時、燃えるような夕焼けに出会いました。

久しぶりの夕焼け。

時が経つのも忘れて、西の空を見上げていました。

 

庄内地方で見る夕焼けは、夕日100選に選ばれています。
酒田市日和山、飛島
鶴岡市湯野浜
 
























撮影DATA
Nikon D750
Nikkor AF-S 24-70mm f2.8E ED VR

撮影場所
酒田市最上川河口


にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ にほんブログ村 写真ブログ 東北風景写真へ 
   


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高い空、秋の雲

2016-11-28 | 



 



秋の雲の代表的な雲に「鱗(うろこ)雲」「鰯(イワシ)雲」「鯖(サバ)雲」がありますが、これらは
すべて
「巻積雲(けんせきうん)」の俗称で、高い空に小さなかたまりがたくさん集まる雲のこと、
明確な区別の定義は
ないそうなんです。
つまり見た人の主観、なんですね。それでもやはり違いは確かにあって、見た目ですが、
「鱗雲」は、魚のうろこのように丸っこい雲が規則正しく集まっている雲
「鰯雲」は、細長い雲がイワシの群れのように集まっている雲
「鯖雲」は、サバの背の模様のように波状になった雲
でしょうか。
そんなことを考えながらこの写真の雲をみると、ちょっとすごいとに気が付きました。
向かって右側が「鯖雲」、真ん中あたりが「鱗雲」、左側の奥のほうが「鰯雲」になっていませんか?
一つの空にたくさんの魚の模様が・・・、水族館みたいです。
・・・・・・まあ、主観ですから。主観。(^^;
ちなみに、鰯雲が出ると鰯が大漁の兆し、と言われていますが、最近ちょっと高いですよね、鰯。^^;

高い空が気持ちの良い秋の日です。

 

 













撮影DATA
Nikon D750
 Nikkor Ai AF 18-35mm f/3.5-4.5D ED 


にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ にほんブログ村 写真ブログ 東北風景写真へ 
   




劇場アニメーション『言の葉の庭』 DVD
クリエーター情報なし
東宝








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の夕暮れ、ススキが揺れて

2016-11-19 | 

 

 


「秋の日は釣瓶落とし」と言われますが、本当に秋の夕刻はさっきまで夕焼けで
明るかったと思っていたらあっという間に暗闇になってしまいます。
この早さは感覚的にも感じますが、データ上にも表れているそうです。
秋の日の入り時刻は平均すると一日に一分以上早くなっていくのだそうで、また、
日の入りは夏至を分岐に早まるのですが、夏至後の7月から8月ごろにかけては
一ヶ月で20分程度の変化しかありませんが、10月初旬から11月初旬にかけて
は実に40分以上も日の入りが早くなるのだそうです。

ところで、この古からのことわざの「釣瓶(つるべ)」って、今の若い方は分かります
かね?
「釣瓶」とは、井戸水を汲み上げるための桶のことで、紐縄で繋いであり井戸の上
から主に滑車で吊してあって、手をはなすと井戸中にガラガラと落ちて、水を汲ん
で引っ張り上げるものなんですが、この釣瓶が落ちる様のように秋の日の暮れる
のは早い、と言うことわざなんです。
このイメージが感覚的に分からないと、このことわざの味が分からないかもしれま
せんね。

秋の夕暮れ、うろこ雲が茜色に少しずつ染まっていく中で、ススキの穂が風に揺れ
ていました。

 

 




























撮影地 : 酒田市 最上川河川敷


撮影DATA
Nikon D750
 Nikkor Ai AF 18-35mm f/3.5-4.5D ED 


にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ にほんブログ村 写真ブログ 東北風景写真へ 
   


新海誠監督作品 君の名は。 公式ビジュアルガイド
クリエーター情報なし
KADOKAWA/角川書店

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流れゆく雲に

2012-12-11 | 








『悟り』といふ事は


如何なる場合にも平気で死ぬる事


かと思って居たのは間違ひで


『悟り』といふ事は


如何なる場合にも平気で生きて居る事であつた




正岡子規 -『病床六尺』より-














撮影DATA
Nikon D300s
Nikkor AF-S DX 17-55mm F2.8G



にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ

にほんブログ村 写真ブログへ 


 

小田和正コンサート“どーもどーも
クリエーター情報なし
(株)アリオラジャパン

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切ないほど美しい空

2012-12-01 | 








夕焼けは美しいものですが



秋の、とりわけ晩秋の夕焼けは



そこに切なさが加わるように思います





切ないほど美しい空の紅(いろ)です






























撮影DATA
Nikon D300s
Nikkor AF-S DX 17-55mm F2.8G
撮影地
遊佐町白木



にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ

にほんブログ村 写真ブログへ 

 

2013「JAPAN/四季彩りの日本」壁掛 (写真工房カレンダー)
クリエーター情報なし
写真工房

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬を呼ぶ風に

2011-12-01 | 





庄内地方は滅多に台風はやって来ない地域で、やって来たとしても散々暴れまくった後の疲れ果てたような台風が来てすぐに温帯低気圧にパワーダウンするというように、台風については災害が少なくとても恵まれた地域なのです。

但し、その代わり、と言うことでもありませんが、冬場になると話は違ってきて、この時期は日本海側からの偏西風がかなり強く吹く日が多くなります。
なんだ偏西風か、と思うかも知れませんが、この冬場の偏西風はときには風速20メートル級の台風並の暴風となり、それが雪を連れてやって来るのです。

11月末のこの日も、西高東低の冬型の気圧配置に北からの寒冷前線の南下が加わり、猛烈な偏西風が吹き、車に乗っていても煽られて怖いほどの台風並の天候でしたが、これだけ空や海が荒れるということはシャッターチャンスかも、という短絡的な思いに駆られて酒田北港の宮海埠頭に出かけてみました。

確かに、予想通りすごい風景ではあったのですが、荒れ狂う波の飛沫をもろに被り、車もカメラも潮水まみれになってしまい、後始末がとっても大変でした・・・。(-_-;A

風景写真を撮るのも、生易しいことではありません・・・。





































撮影DATA
SONY NEX-5
α E 16mm F2.8
+FISHEYE CONVERTER

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ

にほんブログ村 写真ブログへ 

 




宮城県気仙沼発! ファイト新聞
クリエーター情報なし
河出書房新社
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きざし

2011-02-26 | 

山形県酒田市中牧田(旧松山町)□□


2月も終わりを迎え、ここ庄内でもやっと春の兆しが漂いはじめました。
と、いっても、どんどん暖かくなってきているわけではなく、所謂“三寒四温”の言葉通り、寒くなったり温かくなったりを繰り返して徐々に暖かい日が勝ってきているといった感じです。

この時期の空は、厚く暗い雲に覆われていた冬空とは違い、雲が割れて陽が射すことが多くなってきます。
偏西風は相変わらず強いものの、冬へと向かうときのそれとは明らかに違い、どことなく希望のかおりがする明るい風です。

陽光は確実に雪を融かし、雪解けの川の水面を揺らして、大地を暖め、暗く憂鬱な冬雲は、偏西風にちぎられながら東の空にグングンと流されていきます。
時折、思いついたように降る名残雪も地面を濡らすだけのものでしかなく、それはむしろ春を呼び寄せる兆しにしか感じられません。
この時期は、そんなふうに冬と春とがせめぎ合いを見せながら過ぎる季節です。


季節の移り変わりを真っ先に知るのが、空です。
長らく空を支配していた冬雲は、次の季節の陽光に解かれ、日に日に力を失い消え去ろうとしています。
スイッチが入った春の兆しはその歩みを止めることは無く、その“兆し”はやがて生きものたちが目を覚ます“萌し”へと変わってゆくのです。


二つの季節が出合う空。 冬と春との“行き合いの空”です。












最上川も雪解けの水で溢れます。
遠く米沢から300㎞近い旅を経て日本海へと流れて行きます。








雪解けの冷たい水面に陽射しが輝いてとても綺麗です。









にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ 




光の音色―優しい時間のなかで 米美知子写真集
米 美知子
文一総合出版

このアイテムの詳細を見る


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の夕焼け

2010-01-09 | 

山形県遊佐町野沢にて□□

 

お正月は過ぎましたが、年の初めですので良いお話しをひとつ、

お釈迦様の言葉に「随喜功徳(ずいきくどく)」と言う言葉があるそうです。
「随喜」とは、その人の幸福を傍らで一緒に喜んであげること、
「功徳」とは、善行、良い行い、のことです。

例えば、隣人に良いことがありその人が喜んでいるとき、人間には二通りの反応があります。
ひとつは「うらやましいな」という嫉妬や妬みです。
そしてもうひとつは「よかったね」と一緒になって心から喜んであげることです。

この後者の共に喜ぶということが「随喜」であり、それを行うことが「功徳」で徳を積むことになるのだそうです。
徳を積む、というと何か特別な修行をすることのように思われますが、一緒になって心から喜んであげることで徳を積めるのだそうです。

徳を積むとは、人知れず見返りを求めず良い行いをすること。つまりこの場合は、他人の幸福をただひたすらに心から喜んであげること、簡単なことのようですが、実は難しい行為ではないでしょうか。なぜなら、人間には他人の幸せを妬む気持ちが多かれ少なかれあるものだからです。なかなか出来ることではありません。比較的実感出来るものがあるとすれば、自分の子供や親に幸福が訪れた場合などはわかりやすいかも知れません。子供が喜ぶ顔を見て、良かったと喜ぶ親心ですね。そんな時は妬む気持ちは無いものです。

人生は投げかけたものが必ず自分に返ってきます。見返りなど求めずに積んだ徳は必ず自分に返ってくるもの。人の幸せを妬んでばかりいないで喜んであげると、いずれは自分にも幸せが訪れる、と言うことだと思います。


写真は、以前撮影した冬の夕焼けです。
冬に晴れることの少ない日本海側では滅多に見ることが出来ない風景です。





死ぬときに後悔すること25
―1000人の死を見届けた終末期医療の専門家が書いた

大津 秀一
致知出版社

このアイテムの詳細を見る



にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ 


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆきあいの空~秋へ

2009-08-30 | 

山形県酒田市本楯

 


夏から秋へ、季節が移り変わろうとする時、
それぞれの季節を象徴する雲が同じ空に一緒に見られることがあります。

ゆきあいの空」です。

鳥海山から湧き出す入道雲も真夏の力強さはすでに無く、雨雲がちりぢりに見えます。
その遙か上空には秋によく見られる すじ雲や鱗雲。
そして澄んだ青空、秋の気配。

過ぎ行く季節「夏」と、来る季節「秋」が行き会う空です。


”夏と秋とゆきかふ空のかよひぢはかたへすずしき風や吹くらむ”~古今和歌集より


行き会う季節の風に誘われて、野ではススキが盛んに穂を出し始めました。













夏は過ぎ去ろうとしています




にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ 




空のとびら
HABU
PHP研究所

このアイテムの詳細を見る


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲の演

2009-08-02 | 

 Nikon D200  Nikkor 24-85□□



雲はひとつとして同じものがありません。
その時の気温や気圧、空に浮かぶ水蒸気の量、そして光や風によって刻一刻と変化する雲、世界にふたつと同じものはないそれは、見上げるだけで触れあえるもっとも身近な手つかずの自然です。

良い雲に出逢うと、みんな空を見上げますよね。
束の間の時間、雲が演ずる空の芸術に見入る人々、それは人が自然と一体となった瞬間でもあるのです。

嫌なことがあったり滅入ることがあったとき、空に浮かぶ雲の流れを眺めているだけで、ゆったりとした気分を取り戻すことがありませんか?

自然の流れの中に、心がゆっくりとシンクロしてゆきます。


 



 夏の風物詩、入道雲は迫力があります







ずっと以前にフィルムで撮った雲の写真から









ゆっくりと雲の塊が流れて行く長閑な日







鳥海山から湧き出す入道雲は、庄内の夏の風物詩です







希にこんな雲が・・・
台風が過ぎ去った後などに見ることが出来ます
まるで羽根のような雲ですね






夢にむかって
HABU
ピエブックス

このアイテムの詳細を見る



 

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ 



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕焼けの海に

2009-06-13 | 





終わりよければすべてよし

ではありませんが、一日の終わりにきれいな夕焼けを見ていると、
たいがいのことは許せるような気がしてくるのです。

単純でしょうか・・・。(^^;)


ゆっくりと日が沈み、

ゆっくりと船が通り過ぎて行きます。












ゆう/夕
谷川 俊太郎,吉村 和敏
アリス館

このアイテムの詳細を見る




にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

にほんブログ村 写真ブログへ 






コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海空夕日

2008-08-02 | 

Nikon D200  TAMRON 17-50□□
山形県遊佐町白木□□

 

 

撮影スタイル、などと言うほどたいそうなものではありませんが、カメラバッグを抱えてフラリと出かけるのが好きです。
あてもなく、ただ何となく鳥海山の麓あたりを通ると、今頃だとノカンゾウやヤマユリが咲いています。ノアザミやオカトラノオ、ホタルブクロ、ギボウシなどもきれいです。
田んぼには稲穂が青々と広がり、畦にはミソハギやタチアオイがきれいに咲き始めました。
そういえば夏と言えば滝だよな、と思い胴腹の滝を見に行ったり、きれいな川の流れが見たくて牛渡川に行ってみたり・・・。
夕日が近くなったら、海です。
鳥海山麓から車で15分も走ればもう日本海なのです。
つくづく、庄内に生まれ育って良かった、と思うのはこんな時です。
自慢話みたいで、もっけですが(もうしわけないですが)・・・。(^^;)








にほんブログ村 写真ブログへ 


四季のたより 夏 海と空のあいだに―深井和子詩画集 (四季のたより)
深井 和子
東京堂出版

このアイテムの詳細を見る

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕焼け庄内

2007-12-31 | 

Nikon F80  Nikkor 24-85□□
山形県酒田市穂積門田□□



今年も残りあと数時間です。


今年最後のエントリーは、庄内の夕焼けです。



皆様、良いお年をお迎え下さい。






にほんブログ村 写真ブログへ 


Wii(「Wiiリモコンジャケット」同梱)

任天堂

このアイテムの詳細を見る

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする