夕暮れ時、ほんの一瞬
風が止まります
稲植え前の水を張った田んぼに
夕映えの鳥海山が姿をうつし
きれいな きれいな
庄内の春の風景です
撮影地:山形県酒田市吉田
撮影DATA
Nikon D300s
Nikkor AF-S DX 17-55mm F2.8G
Tokina AT-X 124 PRO DX F4
![]() |
連続テレビ小説あまちゃん Part2 (NHKドラマ・ガイド) |
NHK出版,NHKドラマ制作班 | |
NHK出版 |
夕暮れ時、ほんの一瞬
風が止まります
稲植え前の水を張った田んぼに
夕映えの鳥海山が姿をうつし
きれいな きれいな
庄内の春の風景です
撮影地:山形県酒田市吉田
撮影DATA
Nikon D300s
Nikkor AF-S DX 17-55mm F2.8G
Tokina AT-X 124 PRO DX F4
![]() |
連続テレビ小説あまちゃん Part2 (NHKドラマ・ガイド) |
NHK出版,NHKドラマ制作班 | |
NHK出版 |
青葉若葉に野山のかげろふ時、
ああ植物は清いと思ふ。
植物はもう一度 少年となり 少女となり
五月六月の日本列島は隅から隅まで
濡れて出たやうな緑のお祭
・・・・・
高村光太郎「新緑の頃」
撮影DATA
Nikon D300s
Nikkor AF-S DX 17-55mm F2.8G
Nikkor AF-S VR 70-300mm F4.5-5.6G
![]() |
ピースとハイライト (完全生産限定“胸熱35"カートンBOX) |
ビクターエンタテインメント株式会社 | |
ビクターエンタテインメント株式会社 |
酒田市民の故郷の川
「新井田川(にいだがわ)」です
鳥海山が映えて美しいです
撮影DATA
Nikon D300s
Nikkor AF-S DX 17-55mm F2.8G
![]() |
連続テレビ小説あまちゃん Part2 (NHKドラマ・ガイド) |
NHK出版,NHKドラマ制作班 | |
NHK出版 |
今月、長らくエントリーしてきました “ 花の庄内、春 ” も
とりあえず今回でお終いです。
シーズン遅れですみませんでしたが・・・。
本当はもっともっとたくさんの花が咲き誇る庄内ですが
以前にも書いたように、雪どけをまって一斉に咲き始める
のでとても全てを撮影するのはムリッ!(^^;)
ほんの一部を今回紹介してきました。
季節はもう夏
今は夏の花々が庄内を彩っています。
おつきあい下さいましてありがとうございました。
最後に、
今日はこれまでエントリーしてこなかった花たちを
一挙ご紹介・・・・・です。
連翹(れんぎょう)
シデコブシ
ドウダンツツジの新緑
アマドコロの花
ムスカリ
タンポポとオオイヌノフグリ
シャクナゲ
わすれな草
サンシュユ
撮影DATA
Nikon D300s
TAMRON SP 90mm MACRO F2.8
![]() |
ステラMOOK ラジオ深夜便 誕生日の花と短歌365日 新装改訂版 |
クリエーター情報なし | |
NHKサービスセンター |
春もいよいよ極まり、夏の兆しが見え隠れする頃
庄内平野には新緑の間から紫色の花が咲き始めます
藤の花です
藤、というと山間部に咲くようなイメージですが
庄内では海のすぐ側にたくさん咲き出す様子が
あちらこちらで見ることが出来ます。
私の実家がある地域は、すぐそこに海があるのですが
松林の傍らから藤の花がたくさん咲きこぼれます
そして地域の名前が「藤崎」なのです
(母校は無くなりましたが「遊佐町立藤崎中学校」でした(^_^)v)
そして、庄内地方で「藤の花」と言えば
鶴岡市藤島地区(旧藤島町)です
旧藤島町は、「藤」をシンボルとしてまちづくりを行ってきた町で
町内のいたるところに藤棚があり、花が咲く頃には本当にきれいな町です
五月中旬頃に “ ふじの花まつり ” が開催され
藤の盆栽を集めての日本一の “ ふじの花盆栽展 ” が見事です。
この写真も、藤島地区の藤の花を撮影させてもらいました
ふじの花まつり
ふじしま観光協会
ふじの花盆栽展の様子
撮影DATA
Nikon D300s
Nikkor AF-S DX 17-55mm F2.8G
TAMRON SP 90mm MACRO F2.8
![]() |
ステラMOOK ラジオ深夜便 誕生日の花と短歌365日 新装改訂版 |
クリエーター情報なし | |
NHKサービスセンター |
誰もが一度は育てた経験がある花、と言えば
このチューリップではないでしょうか。
そして、日本人なら誰でも知っている童謡にも「チューリップ」があります。
♪ さいた さいた チューリップの花が
ならんだ ならんだ 赤 白 黄色
どの花みても きれいだな ♪
( 作詞・作曲 近藤宮子 井上武士 )
この歌は、東京世田谷に住んでいた近藤宮子さんというおばあちゃんが、
昭和5年に作詞したものだそうですが、近藤さんは「どの花みても きれいだな」という歌詞について、
「なにごとにも良いところがあるものです。とくに、弱いものには目をくばりたい、
という自分の思いをこめました」と語っていたそうです。
近藤さんは、みんなの良いところを見つめあおうという気持ちを、
この「チューリップ」の歌に託したのでしょうね。
こんなエピソードをきいて思い出すのが、SMAPが歌って大ヒットした
槇原敬之さんの曲「世界にひとつだけの花」
人が人を思う心は、時代を超えるのだと思います。
さて、チューリップ
庄内では「いこいの村 庄内」のチューリップ祭りが有名です。
他県ではあまり知られていないようですが、
4千平方メートルの土地に50品種10万球のチューリップが咲く、
東北最大級のチューリップ園です。
撮影DATA
Nikon D300s
TAMRON SP 180mm MACRO F3.5
Nikkor AF-S DX 17-55mm F2.8G
![]() |
ステラMOOK ラジオ深夜便 誕生日の花と短歌365日 新装改訂版 |
クリエーター情報なし | |
NHKサービスセンター |
梨の花です
庄内で “ 梨 ” と言えば “ かりや ”
酒田市刈屋地区の梨は
シャリシャリと甘い水菓子のような梨なのです
今年もまた見事に咲いてくれました
秋の梨の収穫が楽しみです
刈屋の梨が何故美味しいか。以前のエントリーより → ここ
★ 刈屋の梨をもっと知ろう ★
↓
食の都、庄内
庄内を遊ぼう(小松久助梨園)
酒田市HP
木川屋
おらほの屋
三浦農園
杉山梨園
撮影DATA
Nikon D300s
Nikkor AF-S DX 17-55mm F2.8G
![]() |
あまちゃん 完全版 DVD-BOX1 |
能年玲奈 | |
TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) |
菜の花を見かけるといつも
きれい!
と思うより先に
美味しそう ♪
と思ってしまうんですが・・・・・・・。
庄内で “ 菜の花 ” と言えば、ここ → 三川町
撮影DATA
Nikon D300s
TAMRON SP 180mm MACRO F3.5
Nikkor AF-S VR 70-300mm F4.5-5.6G
![]() |
風立ちぬビジュアルガイド (アニメ関係単行本) |
スタジオジブリ | |
角川書店 |
梅の花ほど 期待されず
桜の花ほど はやしたてられず
深まる春の傍らで
気がつくといつの間にやら 緋色を詩いはじめている 木瓜(ボケ)の花
“ 人は人、自分は自分 ” と言った風に
のんびりと自分の季節を楽しんでいるような 木瓜の花が
私は好きです。
紬(つむぎ)着る 人見送るや 木瓜の花 許六
木瓜咲くや 漱石拙を 守るべく 夏目漱石
つつましく 生きねばならず 木瓜一輪 夏生
撮影DATA
Nikon D300s
TAMRON SP 90mm MACRO F2.8
![]() |
雲のむこう、約束の場所 |
新海 誠,加納 新太 | |
エンターブレイン |
桜桃(おうとう)=サクランボの花です。
“ 山形県出身です ”
と言うと決まって
“ サクランボ、たくさん食べられて良いですね~ ”
と言われてしまうのですが、
庄内地方ではサクランボはあまり多くは栽培されていません。
でも、相手の期待を裏切るようで申し訳ないし、
“ サクランボは主に村山地方で栽培されていて、村山地方というのは・・・・・ ”、と
説明がめんどうになってくるので、
とりあえず
“ 山形のサクランボ、おいしいよ~♪ ”
と適当なこと言ってごまかします。
ごめんなさいね(^^;)
写真のサクランボの花は、我が家の庭に咲く
“ ナポレオン ” という品種の桜桃花です。
この品種1本しか植えていないので、実はなりません。
サクランボは、2種類の品種を植えないと結実しないのです。
咲いた花だと、梅なのか桜なのかよくわからないのですが
↓ これだとサクランボということがわかりますよね(^o^)
撮影DATA
Nikon D300s
TAMRON SP 90mm MACRO F2.8
![]() |
言の葉の庭 Memories of Cinema |
ポストメディア編集部 | |
一迅社 |
“ 花の庄内 ” もやっと桜まで来ましたが、まだまだたくさんの花たちが咲きます。
毎日、花の写真ばかりというのも何なので、ここでちょっと小休止
この時期の庄内平野の代表的な風景の一つをエントリーします。
酒田市松山地区 “ 眺海の森 ” から見る、春の庄内平野の風景です。
4月の終盤になると、田んぼには水が入ります。
その後ゴールデンウィーク頃、代掻きを行い、田植えを行う前のほんの一時、
水を張った庄内平野は一面鏡のようになるのです。
米作りに最も大切な要素は、水が豊富である、ということ。
庄内平野は、北に鳥海山、南に月山があり、
両峰は世界でも最大級の積雪量を誇る山です。
その膨大な量の雪は、一年中絶えることなく平野に水を提供してくれるのです。
そしてそれに加え、東北の中央を貫く奥羽山脈から集めた水も、
最上川となって庄内平野へ流れ込みます。
庄内の人々は、その豊富な水を、
広大な庄内の田んぼにまんべんなく行き渡らせるために
苦労を重ねてきました。
庄内が米どころと言われるのは、恵まれた自然環境だけでは無く、
人々が長年苦労して構築した、水のネットワークがあるからこそなのです。
最上川が庄内平野を悠然と日本海へと流れて行きます。
この時期だけ、庄内平野には太陽が二つ存在するのです。
命の水を絶やさないための広大な水のネットワークが庄内米を支えます。
最近は休耕田も目立ってきてちょっと心配です。
撮影DATA
Nikon D300s
Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6 VR
![]() |
彼女と彼女の猫 |
原作:新海誠,永川成基 | |
カンゼン |
桜です
日本人の、桜です
日本人は、桜です
庄内の桜の名所 ← ここ
撮影DATA
Nikon D300s
TAMRON SP 180mm MACRO F3.5
TAMRON SP 90mm MACRO F2.8
NIKKOR AF-S DX 35mm f/1.8G
![]() |
ステラMOOK ラジオ深夜便 誕生日の花と短歌365日 新装改訂版 |
クリエーター情報なし | |
NHKサービスセンター |
白梅の次が紅梅
ちょっとゴージャスな感じです。
お団子が食べたくなりますね・・・。(^^;)何故?
庄内地方の梅はここ → 鶴岡湯田川温泉梅まつり
湊酒田の梅はここ → 酒田山王森梅まつり
撮影DATA
Nikon D300s
TAMRON SP 180mm MACRO F3.5
![]() |
ステラMOOK ラジオ深夜便 誕生日の花と短歌365日 新装改訂版 |
クリエーター情報なし | |
NHKサービスセンター |
梅の花が咲くと、いよいよ本格的な春のはじまりです。
梅が咲いてそれから間を置かずして桜や桃や杏・・次々と咲き出します。
まずはシンプルな白梅
庄内地方の梅はここ → 鶴岡湯田川温泉梅まつり
湊酒田の梅はここ → 酒田山王森梅まつり
撮影DATA
Nikon D300s
TAMRON SP 180mm MACRO F3.5
![]() |
ステラMOOK ラジオ深夜便 誕生日の花と短歌365日 新装改訂版 |
クリエーター情報なし | |
NHKサービスセンター |
『夏の思い出』
夏が来れば思い出す 遙かな尾瀬 遠い空
霧の中に浮かびくる やさしい影 野の小径
水芭蕉の花が咲いている 夢見て咲いている水のほとり
しゃくなげ色にたそがれる
遙かな尾瀬 遠い空
(作詞:江間章子 作曲:中田喜直)
「水芭蕉」というと、この唱歌『夏の思い出』という歌が有名で、
歌のタイトルから連想して水芭蕉は夏の花と勘違いされるようですが、
もちろん春を告げる花です。
冷静に歌詞を読めば、都会の初夏の頃に遙か遠くの尾瀬に思いをはせ、
尾瀬は今が春なのだなぁ、水芭蕉が夢を見るように咲いていたっけなぁ、
と思い出にふける歌だというのが分かりますよね。
庄内では4月中頃ぐらいに見頃をむかえます。
庄内地方の水芭蕉 → 松ヶ丘水芭蕉園
ここも → 鳥海山の水芭蕉群落
他にも、遊佐・八幡・松山・立川・羽黒・櫛引・朝日地区などたくさんの地域で見ることができます。
ちなみに、この写真は旧八幡町の水芭蕉です。
同じ頃、近くには
エンレイソウが咲いていました。
撮影DATA
Nikon D300s
TAMRON SP 180mm MACRO F3.5
TAMRON SP 90mm MACRO F2.8
![]() |
ステラMOOK ラジオ深夜便 誕生日の花と短歌365日 新装改訂版 |
クリエーター情報なし | |
NHKサービスセンター |