
画像は京都岡崎 白河院のお庭 12月20日午前撮影
暮れも押し詰まった12月26日の福井新聞の文化欄に「かくれんぼ」と題した
1篇の詩が載っていました。
かくれんぼ
かくれんぼが大好きな子どもたち
みつかるとくやしい
みつからないとさびしい
自分からここだよと
鬼に呼びかけたりもする
庭に穴を掘って
すっぽり入り込んでいる少年
胎児への回帰の願いからなのか
かくれると安心する
古来高貴な方が亡くなると
おかくれになると表現した
かくれんぼから出てきて
かくれんぼへかくれてしまう
ふいにざわざわと木の葉がゆれる
目のすみで小さい影が走り去る
光もないのに何かがチラリと光る
かくれてしまった亡き人たちが
ここだよ そばにいるよ と
呼びかけているのか
福井の詩人・有田幸代さんの詩です。
有田さんとは古い知人です。
今までに上梓された詩集も2冊頂いています。
随分長く会っていませんが、新聞のお写真を見ますと、お元気そうな笑顔が
写っていました。
最後の3行を読み終えて涙がほろりとこぼれました。
かくれてしまった亡き人たちが
ここだよ そばにいるよ と
呼びかけているのか
実は12月19日、少し早めですが亡き弟の1周忌で上洛しました。
参列者は、彼の家族と私、そして私の妹のみで、ささやかではありましたが
心のこもった法要でした。
彼の書斎に入ると、そこは全く在りし日のままに書籍に埋もれていました。
まるで時間が止まったように・・・。
ただ、机には彼の遺影が置かれてありました。
それは大学の講義の途中、教壇で微笑む彼の顔でした。

いつの日も 和顔愛語の君なりき
在りし日のまま 笑みていませり
(筆者・近詠)
「いつもやさしく、笑顔の人」皆、異口同音に言ってくれます。
まさに和顔愛語とは彼のことだろうと、しみじみ思うのでした。
現役のままで逝った彼。
大学から「名誉教授」の称号が贈られていました。

法要の後、随心院に建立したお墓に納骨をし本尊如意輪観音に詣でました。
随心院は小野小町所縁のお寺で、広大な境内には230本の梅園(小野梅園)が
あります。梅の花の咲く頃に弟に会いに行き、梅園も訪ねたいと思っています。
12月の京都は寒いのですが、この日は小春日和とまでは言えませんが、お日様が
お顔を覗かせるいい日でした。
その日は皆で岡崎にある白川院に宿をとりました。
白川院は名匠小川治兵衛による、東山を借景とした池泉回遊式庭園があります。
翌朝、宿の玄関をを出ますと朝の陽光にお庭の紅葉が映えて、思わず1枚撮ったの
が冒頭の画像です。
それでは今宵はこれで。思いつくままに推敲もしませずに。
メッセージ有難うございます。
未だ心癒えぬ私です。
何かと慌ただしいのですが、心の片隅に
ぽっかり穴が開いているようです。
弟さんの遺影を拝見して、yo-サンに良く似た素敵な方だったんですね。
それに、素敵な詩。
yo-サン同様、
「かくれてしまった亡き人たちが
ここだよ そばにいるよと
呼びかけているのか」
の箇所がとても印象に残りました。
この所、父(92歳)の介護に疲れ果てていた私にとって、反省させられる言葉でもありました。
もっと父を大事にいとおしんであげよう!
ありがとうございました。