![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/95/ca7b66e0e360b8bdb57ed2986f9b2b7a.jpg)
お陰様で、公開講座 「文学にふれて~啄木の歌と人生~」を無事終えることが出来ました。
ほど良い参加者の皆さまで、講座は和気藹々(わきあいあい)と展開して行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/71/05309f451359a86c90fcd93d83b91295.jpg)
受付風景です。「こんにちは」「ようこそ」・・・。始まりから笑顔がはじけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e6/0cb1df845928e2ba104d9cdc7f8f2201.jpg)
私のテーブルに可憐なお花が活けられています。私の好きな言葉「花は野にあるように」。
世話人さんのお心づかいが偲ばれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d2/ad8a163917e2d908002933efbace6d62.jpg)
お部屋にも秋の風情が・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ea/5138b6e13ddc3ed51f7827a3de2a3255.jpg)
いよいよスタートです。司会者の方が立たれました。
「遅くなりました・・・」わざわざ遠路を小浜市から来て下さったOさんが受付に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/50/16ff43de12650847696eba5515d9bb3a.jpg)
席に着いた私・yo-サン です。この夏もハードな上にアクシデントつづきで、激ヤセです。
往年の文学少年の面影もないですね。万年青年も今やオールドに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ae/062a6dc0b3b207d666204e4635d7066f.jpg)
皆さんの笑顔がいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/fb/e79e3c7bc7a212b598d9efe839336ed5.jpg)
皆さん一首ずつ短歌を詠んで頂き発表し合いました。
「ボクは文系じゃないので・・・」と言われながらも、なかなか佳い作品でしたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9d/9aabb46b7d629ae4b9e665f1f109a48a.jpg)
次はどなたの発表かしら?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0c/994d171a5dae65ead52fdebcf3cfa1b6.jpg)
しかし、yoーサン。何がそんなに可笑しいの?我ながら久々の「笑い」でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b3/4528cee08dfe525e894e9d4d3c337cc1.jpg)
女性の方の笑いはお上品ですねぇ・・・。
とりあえずのご報告でした。書きたいことは山ほどありますが、今宵はこれで。
とても痩せられていたのには、びっくり。
今の体調はいかがですか?
でも、こうやって精力的に講演をなさっていらっしゃるくらいですから、体力は戻っていないまでもお元気のようで。ほっとしました。
どうか、無理をなさらずに。
コメントを出すのが、遅くなり過ぎですが
「啄木没後100年」の講座にあつまった
多くの皆さんが楽しそうですね
ネット上からも
その雰囲気がネットからも伝わって来ます
今年は啄木没後101年ですが、
今年も、ぜひ開催して皆さんに
啄木が、明治の時代に抱いた不安と
現代とが、何処か似ているようなので
私も、そんなことも含めて
啄木の作品について話し合う場を
つくれたら良いと思いながら
湘南啄木「啄木短歌会月例会」を
開いております。