8月31日:仲間との暑気払い
9月1日:夏祭り反省会
があり、ブログの更新が遅れました。
今回の三等三角点は、刈田郡蔵王町大字平沢にあります。
点名:薄木(うすぎ)
種別:三等三角点
基準点コード:TR35740152501(旧TR35740152601)
緯度: 38度06分15.5229秒
経度:140度41分54.4387秒
標高:168.41m
所在地:刈田郡蔵王町大字平沢字吹張94先
備考:明治31年8月に標石が設置されている。
撮影:2010年10月2日

三角点は、古峯神社古墳にあった

村田町教育委員会指定の古峯神社古墳
村田町と蔵王町の境界となっている丘陵の尾根上に造られた前方後円墳で、
全長40m後円部直径26m高さ3mある。
古墳時代前期末~中期の古墳と考えられている。

三角点周辺・古峯神社の石碑があった
古峯神社の石碑

【三等三角点(薄木)】
9月1日:夏祭り反省会
があり、ブログの更新が遅れました。
今回の三等三角点は、刈田郡蔵王町大字平沢にあります。
点名:薄木(うすぎ)
種別:三等三角点
基準点コード:TR35740152501(旧TR35740152601)
緯度: 38度06分15.5229秒
経度:140度41分54.4387秒
標高:168.41m
所在地:刈田郡蔵王町大字平沢字吹張94先
備考:明治31年8月に標石が設置されている。
撮影:2010年10月2日

三角点は、古峯神社古墳にあった

村田町教育委員会指定の古峯神社古墳
村田町と蔵王町の境界となっている丘陵の尾根上に造られた前方後円墳で、
全長40m後円部直径26m高さ3mある。
古墳時代前期末~中期の古墳と考えられている。

三角点周辺・古峯神社の石碑があった

古峯神社の石碑

【三等三角点(薄木)】