少し古い話になるが、8月30日04時05分頃、宮城県沖を震源とする
M5.7の地震が発生しました。

日頃、文献調査や情報交換のため、しばたの郷土館に通っています。
敷地の片隅に気象庁設置の震度観測点がありました。
地震速報で「例えば、柴田町震度4」と速報値が出ます。
ここで計測されて発表されています。

2008年5月24日撮影

2012年9月15日撮影
赤矢印のところに機器が増設されています

新しい機器のアップ

計測震度観測施設の銘板
住所:柴田郡柴田町船岡西1-6-26資料展示館思源閣
観測開始:1996年04月01日12時00分
気象庁のHPによると
●宮城県南部(名取市以南)の震度観測点(観測点、設置機関)
丸森町上滝 気象庁
丸森町鳥屋 宮城県
金山測候所 気象庁
角田市角田 防災科学技術研究所
白石市亘理町 防災科学技術研究所
七ケ宿町関 宮城県
蔵王町円田 宮城県
大河原町新南 宮城県
村田町村田 宮城県
柴田町船岡 気象庁
宮城川崎町前川 宮城県
山元町浅生原 宮城県
亘理町下小路 宮城県
岩沼市桜 防災科学技術研究所
名取市増田 宮城県
仙台空港 気象庁

●宮城県南部(名取市以南)の地震観測点(観測点、設置機関)
宮城丸森 気象庁
白石 防災科学技術研究所
川崎 防災科学技術研究所
釜房 東北大学
山元 防災科学技術研究所
岩沼 防災科学技術研究所

※震度観測点と地震観測点の違いは調べていません。
お分かりの方、お教え願います。
皆様のお近くの観測点を見たことがありますか?
M5.7の地震が発生しました。

日頃、文献調査や情報交換のため、しばたの郷土館に通っています。
敷地の片隅に気象庁設置の震度観測点がありました。
地震速報で「例えば、柴田町震度4」と速報値が出ます。
ここで計測されて発表されています。

2008年5月24日撮影

2012年9月15日撮影
赤矢印のところに機器が増設されています

新しい機器のアップ

計測震度観測施設の銘板
住所:柴田郡柴田町船岡西1-6-26資料展示館思源閣
観測開始:1996年04月01日12時00分
気象庁のHPによると
●宮城県南部(名取市以南)の震度観測点(観測点、設置機関)
丸森町上滝 気象庁
丸森町鳥屋 宮城県
金山測候所 気象庁
角田市角田 防災科学技術研究所
白石市亘理町 防災科学技術研究所
七ケ宿町関 宮城県
蔵王町円田 宮城県
大河原町新南 宮城県
村田町村田 宮城県
柴田町船岡 気象庁
宮城川崎町前川 宮城県
山元町浅生原 宮城県
亘理町下小路 宮城県
岩沼市桜 防災科学技術研究所
名取市増田 宮城県
仙台空港 気象庁

●宮城県南部(名取市以南)の地震観測点(観測点、設置機関)
宮城丸森 気象庁
白石 防災科学技術研究所
川崎 防災科学技術研究所
釜房 東北大学
山元 防災科学技術研究所
岩沼 防災科学技術研究所

※震度観測点と地震観測点の違いは調べていません。
お分かりの方、お教え願います。
皆様のお近くの観測点を見たことがありますか?