星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

三角点・白萩山・蔵王町

2012-09-15 21:06:20 | 標石
今回の四等三角点は、刈田郡蔵王町大字遠刈田温泉にあります。

点名:白萩山(しらはぎやま)
種別:四等三角点
基準点コード:TR45740140301(旧TR45740140401)
緯度: 38度05分16.2507秒
経度:140度32分51.8368秒
標高:667.78m
所在地:刈田郡蔵王町白萩山国有林21林班は小班
備考:昭和59年1月に標石が設置されている。
撮影:2011年10月21日
   

三角点周辺


【四等三角点(白萩山)】


三角点近くにある山の標石


二五の刻字がある


二等三角点「野々森」に行く手前に「白萩山」があります。

樅の木展望デッキ

2012-09-15 20:20:17 | 之波太:柴田
桜のシーズン以外はあまり行く機会が少ない樅の木展望デッキです。
先日、樅の木の下方にシートがかけられていたので、気になっていました。


白石川の桜並木から見た樅の木展望デッキ

本日、確認するため現地を訪れました。
先月の豪雨で土砂崩れが起きて復旧工事を行なっているところでした。


県道50号線から見上げた災害現場


展望デッキから見下ろした災害現場

最近、船岡城址公園では、雑木を切り、遊歩道を整備し、草花を植栽しています。
町内外のお客さんに対して、四季折々の綺麗な花が咲き、散策する方には大歓迎
だと思います。
管理人は、30年程前、柴田町船岡南1丁目に住んでいました。
目の前に山崎山公園がありました。公園整備で雑木を伐採し、遊歩道を整備しました。
子どもと一緒に散策した記憶があります。
ところが、1986年8月5日の豪雨の時、雑木を伐採した影響か(?)保水機能を
失った山から大量の雨水が流れこんできました。
公園の下の家屋10戸ほどが床上浸水となりました。我が家も床下浸水です。

今回も、樅の木の下の家屋の近くまで土砂が流れていました。
国から災害復旧の工事の予算が認められ、工事を行なっているとのことでした。



喉元過ぎれば熱さ忘れるのか、世代交代で技術の伝承がなされていないのか

と、思った管理人でした。


最近の宮城県標石

柴田町では船岡の館山(樅の木展望台)と白石川堤防を結ぶ歩道橋を整備する計画を
すすめています。


(仮称)さくら連絡橋(イメージ)

最近、「さくら連絡橋を考える会」が柴田町ですすめているこの事業に、
情報公開が行われていない
環境破壊につながる
大正12年に植えられた桜が伐採される
等の理由で
明日(9月16日(日)午後2時から船迫生涯学習センターで意見交換会を開催
するという。