柴田町町制施行60周年記念プレ事業として「しばた100選の選定」のお披露目が
3月27日に行われました。
この事業を町に提案し、採択され、募集、選定、冊子作製等一連の事業のリーダーを
してきました。
選んで終わっただけでは何にもなりません。この100選を使ってなんぼと管理人は
思っています。
仲間を募り、活用チームを立ち上げ、町と協同で事業を進めるものです。
本日、第1弾として「しばた100選を見てみよう!」(葉坂・入間田コース)を実施
しました。
広報しばたお知らせ版9月15日号で告知をしたところ、2~3日で定員に達したという。
町のマイクロバスを使用することにしています。
今回の事業は、歩くことに自信がない、平日なら参加できる方をターゲットとしました。
コースは、下見を行い設定しました。その設定コースをマイクロバスの運転手と調整し、
確定させたものです。
9:00・柴田町役場~槻木生涯学習センター~雨乞イチョウ・ゆず~八雲神社~円龍寺~
農村環境改善センター(小室達・伊達政宗公騎馬像)~拆石神社~産直「みでがいん」~
槻木生涯学習センター~12:00・柴田町役場
参加者には、チームで作ったしおりの他に、管理人作成の「本日限定の特別資料 保存版」を
参加者に配布しました。各地域資源の由来、見どころ、などをまとめたものです。
例えば、伊達政宗公の騎馬像・立像は何基あるか?
天気にも恵まれ、高齢の女性にも優しいコース設定、あまり歩くコースがない、階段も少ない、
一か所だけ少しきついコースがありそこに行けば霊験あらたかでパワースポットも入れました。
最後、産直で試食・お買い物を入れた、至れり尽くせりのコースと自画自賛です。
町のマイクロバス
少し早めに終点の柴田町役場に到着しました。
参加者からよかった、またお願いしたい、等々の感想が寄せられました。
アンケートを実施しました。集計結果が気になるところです。
次回は、年度内(1~2月頃)、休日の実施等と少し設定を変えて(成田・小成田・海老穴コース)
を予定しています。
3月27日に行われました。
この事業を町に提案し、採択され、募集、選定、冊子作製等一連の事業のリーダーを
してきました。
選んで終わっただけでは何にもなりません。この100選を使ってなんぼと管理人は
思っています。
仲間を募り、活用チームを立ち上げ、町と協同で事業を進めるものです。
本日、第1弾として「しばた100選を見てみよう!」(葉坂・入間田コース)を実施
しました。
広報しばたお知らせ版9月15日号で告知をしたところ、2~3日で定員に達したという。
町のマイクロバスを使用することにしています。
今回の事業は、歩くことに自信がない、平日なら参加できる方をターゲットとしました。
コースは、下見を行い設定しました。その設定コースをマイクロバスの運転手と調整し、
確定させたものです。
9:00・柴田町役場~槻木生涯学習センター~雨乞イチョウ・ゆず~八雲神社~円龍寺~
農村環境改善センター(小室達・伊達政宗公騎馬像)~拆石神社~産直「みでがいん」~
槻木生涯学習センター~12:00・柴田町役場
参加者には、チームで作ったしおりの他に、管理人作成の「本日限定の特別資料 保存版」を
参加者に配布しました。各地域資源の由来、見どころ、などをまとめたものです。
例えば、伊達政宗公の騎馬像・立像は何基あるか?
天気にも恵まれ、高齢の女性にも優しいコース設定、あまり歩くコースがない、階段も少ない、
一か所だけ少しきついコースがありそこに行けば霊験あらたかでパワースポットも入れました。
最後、産直で試食・お買い物を入れた、至れり尽くせりのコースと自画自賛です。
町のマイクロバス
少し早めに終点の柴田町役場に到着しました。
参加者からよかった、またお願いしたい、等々の感想が寄せられました。
アンケートを実施しました。集計結果が気になるところです。
次回は、年度内(1~2月頃)、休日の実施等と少し設定を変えて(成田・小成田・海老穴コース)
を予定しています。