名取市にある尚絅学院大学の市民大学講座「星の話しあれこれ2016」の第5回(最終回)が
名取駅近くの生涯学習センターで行われました。
宮城県教育委員会の生涯学習講座の受講生仲間の紹介で2012年から尚絅学院大学の講座の
講師を務めています。
2016年後期の講座で、「星の話しあれこれ2016」は、63名の申し込みがありました。
今回は「星の一生」と題して90分お話をしました。
星が生まれ、成長し、最後、星の質量で死を迎える形が異なります。死んだ時、バラバラになり
宇宙空間へ放出され、そのガスや塵が集まり、また、星が生まれるということを繰り返します。
仏教用語「輪廻転生」という言葉で締めくくりました。
最後の講座ということで、5回のうち3回以上受講された方に修了証が交付されました。
学長に代わり管理人から代表の方に修了証を授与しました。
最後に、管理人から5回受講した皆勤者に記念品を差し上げました。
皆勤賞は14名でした。
受講生から来年度の講座について問い合わせがありましたが、大学側から打診がありません
でしたが、依頼されればお受けするつもりです。
名取駅近くの生涯学習センターで行われました。
宮城県教育委員会の生涯学習講座の受講生仲間の紹介で2012年から尚絅学院大学の講座の
講師を務めています。
2016年後期の講座で、「星の話しあれこれ2016」は、63名の申し込みがありました。
今回は「星の一生」と題して90分お話をしました。
星が生まれ、成長し、最後、星の質量で死を迎える形が異なります。死んだ時、バラバラになり
宇宙空間へ放出され、そのガスや塵が集まり、また、星が生まれるということを繰り返します。
仏教用語「輪廻転生」という言葉で締めくくりました。
最後の講座ということで、5回のうち3回以上受講された方に修了証が交付されました。
学長に代わり管理人から代表の方に修了証を授与しました。
最後に、管理人から5回受講した皆勤者に記念品を差し上げました。
皆勤賞は14名でした。
受講生から来年度の講座について問い合わせがありましたが、大学側から打診がありません
でしたが、依頼されればお受けするつもりです。