今回の三等三角点は、刈田郡七ヶ宿町にあります。
点名:後坐(うしろざ)
種別:三等三角点
基準点コード:TR35640728501
緯度: 37度59分15.5074秒
経度:140度18分54.4200秒
標高:689.83m
所在地:七ヶ宿町字稲子山国有林418林班ほ2、ち小班
備考:明治34年6月に標石が設置されている。
平成17年9月観測、平成23年7月改測
撮影:2019年10月9日

湯原地区田中集落から国道399号を稲子に向かい、稲子峠を過ぎ約3kmの地点
ここから山に入る

ここから登ります

杉の木立の間を登ります

三角点付近(ピンク色のテープ)灌木がうっそう

伐採したところ、ピンク色のテープ

三角点の手前に木杭あり

木杭、最後の文字「院」、「国土地理院」かな?切られた跡がある

【三等三角点(後坐)】保護石なし、木杭の痕跡あり

点名:後坐(うしろざ)
種別:三等三角点
基準点コード:TR35640728501
緯度: 37度59分15.5074秒
経度:140度18分54.4200秒
標高:689.83m
所在地:七ヶ宿町字稲子山国有林418林班ほ2、ち小班
備考:明治34年6月に標石が設置されている。
平成17年9月観測、平成23年7月改測
撮影:2019年10月9日

湯原地区田中集落から国道399号を稲子に向かい、稲子峠を過ぎ約3kmの地点
ここから山に入る

ここから登ります

杉の木立の間を登ります

三角点付近(ピンク色のテープ)灌木がうっそう

伐採したところ、ピンク色のテープ

三角点の手前に木杭あり

木杭、最後の文字「院」、「国土地理院」かな?切られた跡がある

【三等三角点(後坐)】保護石なし、木杭の痕跡あり
