星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

「障害」と「障碍」

2019-12-29 23:15:23 | その他
 当ブログ、9月29日、宮城県視覚障害者福祉大会2019
についてももさんから次のコメントが寄せられました。

Unknown (もも)
2019-09-30 11:59:46
管理人様
こんにちわ、ももで~す。
「がい」は漢字でもどっちでもいいんでしたっけ?

害とがい (管理人)
2019-09-30 13:09:36
ももさん、
柴田町の場合、会則等の相談に福祉課にいったところ、
障害者ではなく、障がい者にしたほうがと進められました。
障碍者としているところもあります。
県や他の市町村では障害者としているところが多いです。

12月21日、朝日新聞「いちからわかる!」

「障害」と「障碍」が取り上げられました。

(いちからわかる!)「障害」と「障碍」、違いはあるのか?
「碍」の常用漢字化をめぐる経緯
 ■「害」より「碍」の方が、負の印象が少ないという声もある
 ホー先生 「障碍(しょうがい)」という書き方を見たが、「障害」とは違うのか?
 A 「障がい」とひらがな交じりの書き方も見るよね。「害」には、「害虫の
  害で呼ばないで」など、当事者から不快だという声があがっている。「碍」
  にも同じように「さまたげ」の意味があるけど、こちらの方が負のイメージ
  が少ないと考える人もいるんだ。
 ホ 以前から使われていたのか?
 A 「障碍」はもとは「しょうげ」と読む仏教用語だ。文化庁が江戸時代の
  辞書や明治時代の新聞や小説を調べてみたところ、「しょうがい」と読む
  ときは「障害」と区別せず使われていたようなんだ。
 ホ 今はあまり使われていないようじゃが。
 A 社会生活で使う漢字の目安として国が定めている「常用漢字」ではない
  ためだ。2010年に29年ぶりに常用漢字表を見直したときに、碍の字
  を入れるかどうか、文化審議会という会議で専門家が話し合ったけど入ら
  なかった。
 ホ どうしてじゃ?
 A 社会でよく使われていたり、熟語になりやすかったりという基準に当て
  はまらないと判断された。
 ホ 「障碍」は使ってはいけないということか?
 A 常用漢字表はあくまで「目安」だから、自治体や民間が使うことは構わ
  ない。兵庫県宝塚市は今年4月から、公の文書でも「障碍」と書き始めたよ。
 ホ 嫌だと感じる人の気持ちも見過ごせないのう。
 A 東京パラリンピックの開催で、改めて注目されている。中国や韓国の
  ような漢字圏では人に対して「害」の字を使っていないといい、法律でも
  「障碍」と書けるよう、国会議員たちが求めている。文化審議会は今年度
  中に答えを出す方向で、常用漢字化は見送られそうだけど、障害者施策と
  してもっと広い視野で考えるべきだと指摘している。(上田真由美)

「柴田視覚障がい者福祉協会 四季さくら」としても今後の文化審議会の動向
を見守っていきます。
答申が出たら柴田町・町議会に対して条例改正の働きかけをしていこうと思っ
ています。