星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

学校とまちがつながる情報誌「まなのわ」

2013-09-25 21:38:08 | 宇宙
7月23日(火)仙台市立七北田小学校で宇宙教室が開催され、その講師を務めたことを書きました。
その際、宇宙教室の模様を取材すると、事前に挨拶されていました。
「まなのわ」学校とまちがつながる情報誌 Vol.5(2013年8月)が発行され、学校支援ボランティアの
方から送られてきました。
仙台市教育委員会学びの連携推進室の学校支援地域本部活動状況サポート事業として発行されています。
仙台市教育委員会発行、企画・印刷:ハリウコミュニケーション㈱。

【第2特集・学校支援の現場から】
小中の学校支援からロケット製作まで学校の内外で満喫したとびきりの夏
七北田小学校の取り組み
お手製の水ロケットにやんややんやの大喝采







に掲載されていました。
このように我々の活動が様々なメディアで紹介されることは嬉しいことです。励みにもなります。
この冊子をご覧になり仙台市内の学校等で宇宙教室の開催が増え、子どもたちが宇宙を通じ、夢・希望を
持ってほしいと思う管理人でした。


太陽の村・星を見る会1309

2013-09-24 23:27:16 | 
毎月第4火曜日は、柴田町太陽の村で星を見る会です。
今月のテーマは「夏の星座を探そう」です。
19時30分~20時30分までです。
天候は薄雲があるものの、天頂付近には薄っすらと天の川が見えます。
先月も天の川が見えました。年に数回しか見えない天の川が連チャンで見えたのです。
さて、天頂付近には夏の大三角が見えました。
南の空は、いて座の南斗六星が見える程度。
東の空にはペガサスの四辺形からアンドロメダ座等古代エチオピア王家関連の星座が見えます。
北の空には、北斗七星、北極星、カシオペア座が見えます。

緑色のレーザーポインターで星座の案内を行います。


誕生星座になると、俄然興味を示します。
自分の星座が見えるかとの問い合わせがあり、誕生日の頃、太陽がその星座にいるので見えない
との話に皆なっとくでした。
望遠鏡で、はくちょう座のくちばしの星・2重星(黄色と青色)のアルビレオを見てもらいました。
本日は、3家族計10名のお客さんでした。スタッフ4名。


曼珠沙華まつり

2013-09-23 21:13:31 | 之波太:柴田
柴田町船岡城址公園において、第1回曼珠沙華まつりが9月下旬から10月上旬まで開催されています。
オープニングイベントとして9月20日(金)に開花式が行われました。残念ながら所用があり参加できませんでした。
20~24日まで総合案内所が設けられて、管理人は22日の午後、23日の午前、ボランティアで参加しました。
第1回ということもあり、チラシやマップ等を用い、開花状況や植栽の経緯、写真撮影会や写真コンテンストの案内等や
駐車場の案内、交通誘導も行いました。
多くの観光客に喜んでもらえたと、柴田町大好きの管理人として多少自負しています。


総合案内所、ここで案内業務を行います


リコリス坂入り口、ここを下ると曼珠沙華(彼岸花)が咲いています
リコリスとは、彼岸花の総称です


曼珠沙華マップ、緑色矢印のエリアが今見ごろです、赤矢印のエリアは今週末見ごろとなります


今見ごろのエリアの開花状況
2,000平方メートルに3万本が植栽されています。


イベントとして20~24日まで毎日先着50名の方に写真撮影会が行われました
曼珠沙華まつりに協力をいただいている、㈱ユーメディアさんのプロカメラマンが撮影です

きれいな台紙・曼珠沙華のうんちく、しばたの四季があります


ボランティア活動を終えてから撮影してもらいました


船岡城址公園内には今が見ごろのコルチカムも咲いていました

天文台日記

2013-09-22 22:31:14 | 
今日(9月22日)の朝日新聞、日曜日は読書の欄があります。
何度か当ブログでも取り上げてきました。
今回の読書欄・思い出す本 忘れない本は、国立天文台副台長 渡部潤一さんです。
石田五郎著 天文台日記 ~星と向き合う日々 淡々と~
天文少年だった渡部さんがプロの天文学者を目指す、一冊となった本と紹介しています。


天文台日記は、現在中公文庫から発行され1,050円で発売されています。
管理人の手元にある本は、1972年 筑摩書房発行 ちくま少年図書館18 科学の本
中学生・高校生向け 「天文台日記」 800円です。




本の箱の裏(帯みたいなもの?)には、
星の世界にかける天文学者の夢と生活
私たちがぐっすり眠っている真夜中、巨大な望遠鏡の王様となって、
熱心に星空を観測している人たちがいる。昼と夜がさかさまの彼ら
は、日々どのような生活を送っているのだろうか?分光器のファ
インダーをのぞき星と静かに対話するとき、彼らが夢みるものは?
天文学の歴史で興味深いエピソードや、瀬戸内の四季おりおりの風
物を織りこんで、天文台での人と生活をいきいきとつづる。

渡部副台長とは、平成7年頃国立天文台広報普及室長時代に研究室にお邪魔したのを最初に
いろいろな天文の講演会や各種会合等でご挨拶させていただいています。
また、今年3月仙台市天文台の小石川さんの退職慰労会の席で懇談させていただきました。

ブログ開設・1年8ヶ月

2013-09-21 23:37:50 | その他
ブログ開設・1年8ヶ月

昨年1月20日のブログ開設以来、1年8ヶ月・609日となりました。
この間、多くの人に拙い管理人の記事を読んでいただき、また、コメントをお寄せいただき、感謝いたします。
カウンターはトップページにありませんが管理人のページで見られます。

トータル閲覧数:175,347.
トータル訪問者数:65,148人

昨年5月28日、訪問者が1万人を超えました。
昨年8月27日、訪問者が2万人を超えました。
昨年11月22日、訪問者が3万人を超えました。
今年2月18日、訪問者が4万人を超えました。
今年5月13日、訪問者が5万人を超えました。
今年8月11日、訪問者が6万人を超えました。

当初はアクセスランキングが1万位まででした。
昨年6月下旬、3万位まで拡張されました。
毎日、100人から150人の方に訪問していただいています。
アクセスランキングは、1万位から1万5千位です。

この1ヶ月の間の多くの人が訪問していただきました。(1万位以内)
8月22日:153人: 8,088位です。
8月27日:177人: 6,963位です。
9月 2日:156人: 7,990位です。
9月 9日:138人: 9,289位です。
9月11日:162人: 7,651位です。


れからは、毎日更新を、そして読んで楽しい記事のアップに心がけたいと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。