角田市立枝野小学校の第6学年P親子行事があり、父兄からの要望により星を見る会が開催されました。
講師は、阿武隈天文同好会に依頼がありました。
台風一過で17日から連続して晴れています、今日も快晴でした。
曇の心配がないので、望遠鏡で星を見ることや星空の解説するのも自由です。
18時過ぎに学校に到着しました、薄明の中、望遠鏡の組み立てや金星によるラフなアライメントを行いました。
南西の空低く、金星、土星が見えています。18時30分開始ですが早めに来た父兄(女性のみでした)や児童が
交代で見ていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7a/54c9d414a3224c28d21e3122def4d3ea.jpg)
東の空から月が昇ってきました。
18時30分開会の行事は、教室で予定していましたが、移動する時間がもったいないので校庭の望遠鏡の近くで
行いました。
先ず、星空のお話です。北の空から、西、南、東の空の星座等のお話をして、最後は真上(天頂)の「夏の大三角」
をレーザーポインターで差し、説明します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/55/cb4ff0c4736eb0c9c27f8c2284b3fc2f.jpg)
続いて、同好会会員3人で3台の望遠鏡で色々な天体を導入していきます。
ミザール、アルビレオ、月、ヴェガ、アンタレス、M13等を見ていただきます。
児童11人とその母親+教員で二十数名が待ち時間なしで、ゆっくり見ることができます。
月は、昨日満月なので光量も十分あり、スマホで月の写真をゲットしていました。
最後に、もう一度星空のお話です。復習の意味と約1時間経過しており、星の動きを体感してもらいました。
児童から感想を述べてもらいました。
土星の輪が見えた。金星が虹色に見えた。生まれ星座はその月に見えないことがわかった。人工衛星が見えた。
ミザールを見たら4個の星であった。等が寄せられました。
これで解散ですが、なかなか帰りません。
天王星を導入しました。皆初めてです。最後に海王星を入れました。もちろん皆初めてです。
講師は、阿武隈天文同好会に依頼がありました。
台風一過で17日から連続して晴れています、今日も快晴でした。
曇の心配がないので、望遠鏡で星を見ることや星空の解説するのも自由です。
18時過ぎに学校に到着しました、薄明の中、望遠鏡の組み立てや金星によるラフなアライメントを行いました。
南西の空低く、金星、土星が見えています。18時30分開始ですが早めに来た父兄(女性のみでした)や児童が
交代で見ていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7a/54c9d414a3224c28d21e3122def4d3ea.jpg)
東の空から月が昇ってきました。
18時30分開会の行事は、教室で予定していましたが、移動する時間がもったいないので校庭の望遠鏡の近くで
行いました。
先ず、星空のお話です。北の空から、西、南、東の空の星座等のお話をして、最後は真上(天頂)の「夏の大三角」
をレーザーポインターで差し、説明します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/55/cb4ff0c4736eb0c9c27f8c2284b3fc2f.jpg)
続いて、同好会会員3人で3台の望遠鏡で色々な天体を導入していきます。
ミザール、アルビレオ、月、ヴェガ、アンタレス、M13等を見ていただきます。
児童11人とその母親+教員で二十数名が待ち時間なしで、ゆっくり見ることができます。
月は、昨日満月なので光量も十分あり、スマホで月の写真をゲットしていました。
最後に、もう一度星空のお話です。復習の意味と約1時間経過しており、星の動きを体感してもらいました。
児童から感想を述べてもらいました。
土星の輪が見えた。金星が虹色に見えた。生まれ星座はその月に見えないことがわかった。人工衛星が見えた。
ミザールを見たら4個の星であった。等が寄せられました。
これで解散ですが、なかなか帰りません。
天王星を導入しました。皆初めてです。最後に海王星を入れました。もちろん皆初めてです。