星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

枝野小学校星を見る会

2013-09-20 23:12:48 | 
角田市立枝野小学校の第6学年P親子行事があり、父兄からの要望により星を見る会が開催されました。
講師は、阿武隈天文同好会に依頼がありました。
台風一過で17日から連続して晴れています、今日も快晴でした。
曇の心配がないので、望遠鏡で星を見ることや星空の解説するのも自由です。
18時過ぎに学校に到着しました、薄明の中、望遠鏡の組み立てや金星によるラフなアライメントを行いました。
南西の空低く、金星、土星が見えています。18時30分開始ですが早めに来た父兄(女性のみでした)や児童が
交代で見ていきます。


東の空から月が昇ってきました。

18時30分開会の行事は、教室で予定していましたが、移動する時間がもったいないので校庭の望遠鏡の近くで
行いました。
先ず、星空のお話です。北の空から、西、南、東の空の星座等のお話をして、最後は真上(天頂)の「夏の大三角」
をレーザーポインターで差し、説明します。


続いて、同好会会員3人で3台の望遠鏡で色々な天体を導入していきます。
ミザール、アルビレオ、月、ヴェガ、アンタレス、M13等を見ていただきます。
児童11人とその母親+教員で二十数名が待ち時間なしで、ゆっくり見ることができます。
月は、昨日満月なので光量も十分あり、スマホで月の写真をゲットしていました。
最後に、もう一度星空のお話です。復習の意味と約1時間経過しており、星の動きを体感してもらいました。
児童から感想を述べてもらいました。
土星の輪が見えた。金星が虹色に見えた。生まれ星座はその月に見えないことがわかった。人工衛星が見えた。
ミザールを見たら4個の星であった。等が寄せられました。
これで解散ですが、なかなか帰りません。
天王星を導入しました。皆初めてです。最後に海王星を入れました。もちろん皆初めてです。



しばたの郷土館 中庭観月会

2013-09-19 23:36:59 | 
旧暦の8月15日は、「中秋の名月」です。
柴田町では、十数年前よりしばたの郷土館の中庭にて観月会を実施しています。


当初より、柴田町星を見る会の「名月観望」、樋口宗正社中の「観月茶会」、生田流の「筝曲演奏」、
柴田かたりべの会「しばたの民話」がコアとなって実施してきましたが、途中別グループも参加しまし
たが、今回はコアの4団体のみの参加です。

月の出は17時30分頃。望遠鏡の準備を終えた18時頃の風景

望遠鏡の向こうに月が見えます


受付には、すすき、萩の花、栗等とお団子を供えます
木立の向こうに月が見えます


柴田町星を見る会は、28cm望遠鏡(70倍)、15cm双眼鏡(25倍)で満月を見ていただきました。

ニュースや天気予報で「今夜は中秋の名月です、次に満月の中秋の名月が見られるのは2021年です」と
お話していました。
来年は、中秋の名月は無いのですか?と聞くお客さんもいました。
中秋の名月とは?、中秋の名月は必ずしも満月になるとは限らないこと等について、A4の紙1枚に
まとめて、お客さんに配りました。
夜間なので、暗くて見えないので、家に帰ってからじっくり読んでください。
もし分からないところがあれば聞いてください。と管理人の連絡先も入れてあります。

昨年の中秋の名月は、数分しか見えませんでした。今年は雲の心配もなく十分、堪能できたかと思います。
小学校高学年の児童が学校から満月と夏の大三角を見てきなさいとの宿題がだされたというので、
レーザーポインターで説明しました。夏の大三角は真上(天頂)にあり、長時間見ていると首が痛くなります。
忘れないうちに、家の帰ってもう一度夏の大三角を探してください。
そうすることにより見つけ方を覚えることができます。


17日:船岡駅前星空観察会
18日:槻木駅前星空観察会
19日:しばたの郷土館中庭観月会
と3連チャン成功です。
明日(19日):枝野小学校星を見る会です。
晴れるといいなーー。







槻木駅前星空観察会

2013-09-18 23:37:42 | 
昨日に続き、柴田町駅前星空観察会です。今日はJR東北本線・槻木駅前です。
19時30分~20時40分まで開催しました。
槻木駅も久々です、馴染みの人が通りがかりに、「最近見かけなかったので心配していました」
とのこと、「天候が不順で夜晴れ間がなく来ませんでした」と返事しました。

明日「中秋の名月」ということで、月齢14の明るい月です。
初めての方から多くの質問が寄せられました。
・月の縁がゆらゆらしているのは?
・地平線近くの月が大きく見えるのは?
・地平線近くの月が赤や黄色に見えるのは?
・望遠鏡で見る月が上下逆さまに見えるのは?
等々です。丁寧に答えてあげました。
携帯電話で月の写真を撮影していった方もいました。
望遠鏡とカメラの光軸がなかなか一致せず苦労していました。が、光量が十分あり早いシャッター
速度がきれるので、きれいな月の写真を撮影していきました。フェイスブックのアップすると
話していました。
明日も来ますかとの問い合わせに対して、しばたの郷土館にて中庭観月会です。来てくださいと
お願いしました。
本日のお客さん約20名。
駅前の風景・街灯等があり明るい場所です。

バックは槻木駅

中央の光は「月」

船岡駅前星空観察会

2013-09-17 23:47:26 | 
台風一過、快晴です。(台風で被災された方にお見舞いもうしあげます)
久々に、柴田町内駅前星空観察会の開催です。一番近いJR東北本線船岡駅での開催です。
19時30分から21時過ぎまでオープンしていました。
約20名の方に月齢13の月を見ていただきました。
半分以上の方が初めての方で、中には見るにはお金が必要ですか?
との問い合わせもありますが、好きで見てもらっているので無料ですヨ。


船岡駅前の様子、正面は、ホテル原田インさくら、中央奥に「萩の月」の菓匠三全、ホテルの上空に月、右上は街灯
光害で最悪の条件ですが、月・惑星等を選べば結構見えます。

明後日、19日(木)は、中秋の名月です。
10年以上前から、しばたの郷土館で「中庭観月会」を行っています。
大型望遠鏡、大型双眼鏡で満月を見ていただきます。
皆様の来場をお待ちしています。




阿武隈天文同好会・月例会

2013-09-16 23:33:38 | 
毎月第3月曜日は、丸森まちづくりセンターにて月例会です。
出席者:常連の3名。
先月の行事報告:胎内星まつり、角田・丸森星空観察会、藤尾小学校観察会、福島県天文愛好者の集い
等の報告がありました。
今月の行事予定:角田・丸森星空観察会、枝野小学校、丸森小学校、羽出庭分校の星空観察会の他
星の村スターライトフェスティバル、山形県天文愛好者の集い等が予定されています。
11月中旬に開催予定の宮城県近郊天文仲間の集いを当会が幹事を引き受けているので今月中に
第1回の打合せを行うこととしました。
今月は、会誌の発行になっています。大熊112号が発行されました。


表紙はO画伯です。「祝!イプシロンロケット打ち上げ成功」です。
8月27日の打ち上げ中止、9月14日の打ち上げ成功の両方ともテレビに管理人が写っていたという。

会誌は、今号のテーマはありません。各自といっても3名が自由に書いた記事をホッチキス止めして
出来上がりです。
各自何を書くのか何ページなのかも分からないないので、当然目次もありません。
内容は、課題、物欲のメモ、サイクルフェスタ、日記、旅行記、流星群、胎内等で23ページでした。