星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

伊達開拓ふるさと従兄弟まちづくりサミット

2016-10-26 23:40:56 | 之波太:柴田

明治維新を迎え、逆賊の汚名をきせられた伊達藩亘理領主伊達邦成公は北海道開拓で
理想郷建設を目指し、明治3年、自ら家臣とその家族を伴い、柴田家も含めた総勢
255名を率いて有珠山のふもとに入植し、引き続き明治14年までに家中侍や
その家族など2,800人余りが9回にわたり移住し、現在の伊達市の礎を築くこと
となった。
こうした歴史的な絆をより確かなものとし、関係市町等が、次代に継ぐべき文化遺産を
生かしたまちづくりと交流によって相互の限りない発展を期するものである。

これが、伊達開拓「ふるさと従兄弟(い~とこ)」まちづくりサミットの趣旨。
北海道伊達市、宮城県亘理町、宮城県山元町、福島県新地町、宮城県柴田町で
構成されています。

式次第

開会セレモニーは、ル・レーブギターアンサンブル
「ル・レーブ」というグループ名は、フランス語で「夢」

開催要領

基調講演、演題「広域連携とインバウンドの役割」
ライフブリッジの櫻井亮太郎社長
ほぼ同じ内容の講演は別の会場でも聞きました。

パネルトーク テーマ「訪れたくなるまちの魅力とは」
パネラーは5市町の首長、コーディネーターは櫻井さん

最後のサミット宣言を首長と議会議長が宣言

伊達藩「ふるさと姉妹都市・歴史友好都市」連絡協議会



太陽の村星を見る会

2016-10-25 23:22:45 | 
毎月第4火曜日は、柴田町自然休養村太陽の村で星を見る会です。
今月のテーマは「天王星と秋の星座」でした。
午前中は晴ですが、天気予報は夕方から雨降りです。
天気予報通り、午後から曇り、夕方から小雨が降ってきました。
18時30分には本格的に降ってきました。
これでは太陽の村に行く必要もありません。
薄雲の時は、お客さんが来ることがあるので、現地の太陽の村に行くことにしています。
今年4月以降の星取り表です。
4月◯、5月☓、6月☓、7月☓、8月☓、9月☓

10月19日に亡くなった、家内の友達のご主人の通夜が昨夜ありました。
今日の葬儀告別式にも出席してきました。
走ることが趣味で、全国各地のマラソン大会、10km、ハーフマラソン、フルマラソン、
100kmマラソン、ホノルルマラソンにも参加したという強者でした。
残念ながらガンには勝てず、享年68歳の生涯を終えました。
マラソン仲間が通夜、告別式に多く出席していました。
弔辞もマラソン仲間からでした。

最近の会葬お礼状を読むのが楽しみになりました。
以前は無味乾燥的なものでしたが、最近のお礼状には
亡くなられた方を言い得ていて、あまり知らない方でも
こんな一面があったのかと、わかってうれしくなります。




日本スペースガード協会

2016-10-24 23:50:22 | 
先日、日本スペースガード協会の理事会が東京都墨田区両国であったので、
出席してきました。
理事長が懸案事項について、各理事に現状報告をし、意見を求めるものでした。
この時期、理事会は予定されていませんが、特別に招集があったものです。
会議は、2時間で終わりました。

今まで渋谷区笹塚に事務所がありました。
割と広く、10名程の理事が集まり、会議ができるところでした。
協会では収支が悪化しつつあったので、今年4月に事務所の移転がありました。
笹塚は、新宿から京王線で笹塚で降り、徒歩10分程のところでした。
今度の両国は、上野で新幹線を降り、山手線で2駅、秋葉原駅で総武線で2駅と、
おまけに駅のホームから事務所が見える場所です。

総武線両国駅ホームから見たところ

ビルの5Fに事務所があります、2Fにサイゼリアがあります

窓の面積の半分以下なら張り紙OKとのことです

この広告をみて入会者が増えるいいなあと思ったところです

事務所は、狭いので会議は近くにある貸会議室を利用します。
長時間使用は費用がかさみます。
自然と会議の中味が濃く、短時間で審議出来るようになりました。
早く終わった分、サイゼリアで懇親会が開催できるようになりました。
安く懇親を深め、早く帰路につくことができます。

10月29日、会津大学で「スペースガード探偵団 in 福島」が開催されます。
また、来年1月22日、東京都杉並区 セシオン杉並で
   天体の地球衝突どうに対応するか~最近の国際的な動きについて~
が予定されています。




しばた曼珠沙華まつり反省会

2016-10-23 22:52:10 | 之波太:柴田
先日、第4回しばた曼珠沙華まつりの反省会・懇親会が開催されました。
9月10日~10月2日まで23日間ですが、最初の一週間はほとんど開花していない
状況なので、17日の開花式から10月2日までの16日間の集計です。
入込客数15,600人で対前年比108%ということでした。
期間中、雨の日が多く、思いのほかお客さんの数が増えていませんでした。
しばた歴史観光ガイドの会や他の団体等で延べ65名で観光案内を行いました。
我がガイドの会主催の歴史ツアーはあいにくの雨天にもかかわらず、10名の
お客さん、内2名は仙台市から残りは柴田町でした。
アンケート結果のよかったがほとんどでした。
出席したメンバーからの感想も寄せられ今後の催事の参考となりました。

別会場で懇親会です。

曼珠沙華まつりの反省では、来年は第5回と節目(?)ということで、特別な催事を
考えることとなりました。
「光り輝け しばたのイルミネーション」が12月3日~25日まで開催予定です。
昨年、試行的に里山ガーデンハウス前に大型双眼鏡でお客さんに月などを見ていただき、
大好評であったので、今年は正式に催事に加えることになりました。
詳しいことは今後、仲間とも相談して決めることとなります。
1月~4月の桜まつりまでイベントがありませんが、3月頃にスプリングフェスティバルと
称して(?)梅まつりの開催計画があるという。


ブログ開設・4年9ケ月

2016-10-22 22:00:00 | その他
2012年1月20日のブログ開設以来、4年9ケ月となりました。
ブログ開設から1,737日となります。
この間、多くの人に管理人の拙い記事を読んでいただき、また、コメントを
お寄せいただき、感謝いたします。
カウンターはトップページにありませんが管理人のページで見られます。

トータル閲覧数:860,590.
トータル訪問者:211,653人

2012年 5月28日、訪問者が1万人を超えました。
2012年 8月27日、訪問者が2万人を超えました。
2012年11月22日、訪問者が3万人を超えました。
2013年 2月18日、訪問者が4万人を超えました。
2013年 5月13日、訪問者が5万人を超えました。
2013年 8月11日、訪問者が6万人を超えました。
2013年10月28日、訪問者が7万人を超えました。
2013年12月27日、訪問者が8万人を超えました。
2014年 2月19日、訪問者が9万人を超えました。
2014年 4月 9日、訪問者が10万人を超えました。
2014年 5月28日、訪問者が11万人を超えました。
2014年 8月21日、訪問者が12万人を超えました。
2014年12月 7日、訪問者が13万人を超えました。
2015年 4月 8日、訪問者が14万人を超えました。
2015年 7月23日、訪問者が15万人を超えました。
2015年10月15日、訪問者が16万人を超えました。
2016年 1月 8日、訪問者が17万人を超えました。
2016年 3月13日、訪問者が18万人を超えました。
2016年 5月16日、訪問者が19万人を超えました。
2016年 8月 7日、訪問者が20万人を超えました。
2016年10月13日、訪問者が21万人を超えました。

開設以来4年9ケ月では、一日当たりの訪問者の平均は約122人となります。
この1ケ月では、一日当たり174人前後の方に訪問していただいています。
アクセスランキングは、4,000~8,000位です。(約261万ブログ中)

この一か月の話題
・歴史・文化遺産関連で書籍の編集や校正作業が3回ありました。
・三角点探訪は南蔵王連峰の4座を制覇してきました。
・天文関係の観察会では、定例星空観察会(角田☓、丸森◯、太陽の村☓)は1勝2敗でした、
 イベント2件(藤尾小学校、枝野小学校)ありました。
・天文の講座2回(尚絅学院大学)ありました。
・歴史観光ガイドの会では、定例会がありました。
 また、フットパスグループからガイドの依頼がありました。
・曼珠沙華まつりが10月2日に終了し、反省会に出席しました。
・文化遺産活用実行委員会で、長宗我部友親講演会、囲む会がありました。
・しばた100選の活用関係は、イベント2回、打合せ2回ありました。
・平成船岡ものがたりの会合が5回ありました。
・柴田町町制施行60周年記念式典に出席しました。

これからも、毎日更新を、そして読んで楽しい記事のアップに心がけたいと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。