星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

尚絅学院大学市民大学講座

2017-01-20 23:48:48 | 
名取市にある尚絅学院大学の市民大学講座「星の話しあれこれ2016」の第5回(最終回)が
名取駅近くの生涯学習センターで行われました。
宮城県教育委員会の生涯学習講座の受講生仲間の紹介で2012年から尚絅学院大学の講座の
講師を務めています。
2016年後期の講座で、「星の話しあれこれ2016」は、63名の申し込みがありました。
今回は「星の一生」と題して90分お話をしました。
星が生まれ、成長し、最後、星の質量で死を迎える形が異なります。死んだ時、バラバラになり
宇宙空間へ放出され、そのガスや塵が集まり、また、星が生まれるということを繰り返します。
仏教用語「輪廻転生」という言葉で締めくくりました。
最後の講座ということで、5回のうち3回以上受講された方に修了証が交付されました。
学長に代わり管理人から代表の方に修了証を授与しました。
最後に、管理人から5回受講した皆勤者に記念品を差し上げました。
皆勤賞は14名でした。

受講生から来年度の講座について問い合わせがありましたが、大学側から打診がありません
でしたが、依頼されればお受けするつもりです。


かくだ宇宙っ子まつり

2017-01-19 22:53:27 | 
毎年、5月5日のこどもの日に角田市台山公園、角田市スペースタワー・コスモハウスを会場に
「かくだ宇宙っ子まつり」が開催されています。
今年(平成29年)は、第24回を迎えます。(一度、東日本大震災の時は中止となりました)
本日、第1回の実行委員会(総会)が開催されました。
役員の任期は、1年です。毎年改選されますが、実行委員長は、角田市観光物産協会事務局長が
行っていましたが、体調不良により交代するということでした。
実行委員長は委員の互選です。事務局案を了承しました。
副実行委員長、企画委員等は実行委員長の指名です。
総会も兼ねているので、前年度の事業報告、収支決算、監査報告が行われました。

今年(第24回)の日程は、
日時:平成29年5月5日(金・祝)9:30~15:00
場所:台山公園、角田市スペースタワー・コスモハウス
テーマ:銀河連邦カクダ共和国「かくだ宇宙っ子まつり」~体験!冒険!チャレンジ!~

収支予算案の説明がありましたが、角田市の負担金について、市議会の承認を得ていないという
条件付きで承認しました。
今後の会議の予定(案)の説明がありました。
その他として、スペースタワーコスモハウスとH-Ⅱロケット実物大模型の間に「学習棟」の
建築工事を現在進めていて、宇宙っ子まつりまでには完成しないとのことでした。
完成は5月末とのことでした。

2月3日までに企画書を提出することとなりました。
我が天文同好会の催事について、締め切りまでに月例会、定時星空観察会もないので、メールで
意見調整を行い、期限までに提出しなければなりません。
例年通りの「プラネタリウム上映、真昼の天体観察会」と思っています。


しばた100選の活用第5回

2017-01-18 23:22:42 | 之波太:柴田
しばた100選活用チームの第5回の打合せがあった。
昨年12月に第5回の打合せを忘年会に変更したため、2ケ月ぶりの開催です。
3月6日(月)しばた100選を見てみよう!「槻木・四日市場」コースを開催します。
そのコース設定を行いました。槻木・四日市場地区には、16の100選の地域資源が
あります。
今回は、そのうち8か所を巡るコースを考えました。
槻木地区は道が狭いのでマイクロバスではなく、ワゴン車での移動としました。
コースの下見は2月上旬に予定しています。その後、第6回の打合せを行い、
役割分担し、しおりを作成し、本番に臨むことになります。
告知は、広報しばたお知らせ版2月15日号に掲載します。

しばた100選活用チームを立ち上げた際、「裏しばた100選」の選定も事業の
ひとつでした。
855点の応募がありました。重複したものをまとめると564の地域資源があります。
選考委員会で100点を選びました。
残念ながら選に漏れた4百数十点の中から「(仮称)裏しばた100選」をどのような
選考基準で選ぶか大変興味あるところです。
目標は、年内としておきましょう・・・

柴田町民新春交歓会の席上、教育長との立ち話であるが、学校の総合学習でしばた100選
を使っていただきたい。
教師には柴田町出身や柴田町在住ではない方が多くいるので、教師向けのしばた100選
ガイドブック(手引き)の作成を平成29年度の事業とすることとしました。
柴田町には、6小学校(槻木、船岡、船迫、柴田、西住、東船岡)があります。
また、3中学校(槻木、船岡、船迫)です。
ガイドブックは、中学校区ごとに作成したいと思っています。




富士山が見える北限

2017-01-17 23:24:45 | その他
今日の朝日新聞社会面に『「北限」から富士山 福島の愛好家 撮影成功』の見出し。

朝日新聞から転載

地元の登山愛好家の3人の中に、宮城県丸森町の大槻功さんとある。
昨夜、阿武隈天文同好会の新年会で一緒だったがそのような話は出なかった。
福島県川俣町と飯舘村の花塚山(918m)から308km離れた富士山の写真撮影
に成功したもの。

2010年から北限の姿をとらえようと60回近く通い詰め、やっと成功したという。

日本地図センターの田代博さんが、緯度、経度、障害物などに加え、地球の丸みも
考慮したシミュレーションソフト「カシミール3 D」にて作成した画像(右下)

2016年11月26日午前7時頃に800mm相当望遠レンズで菅野和弘さん撮影

大槻さんが2011年12月に撮影した分にも富士山が映っていると認定された。
菅野さんの撮影したものがより鮮明だったという。
大槻さんは「もっと鮮明な富士山の撮影ができるよう再チャレンジしたい」と話している。


喜びの3人

日本地図センターが16日に発表したもの。全国各紙、インターネット版等で
公表されています。



阿武隈天文同好会・月例会・新年会2017

2017-01-16 23:23:01 | 
毎月第3月曜日は、阿武隈天文同好会の月例会です。
1月度は、新年会を兼ねて、角田市の和風レストラン美よし家で行います。
参加者:4名。
●先月の行事報告
・1/2:角田市星空観察会、会員:4、客:20人
・1/9:丸森町星空観察会、会員:4、客:1人
・1/2:月と金星の接近
・1/3:月と火星の接近
・1/3:しぶんぎ座流星群、流れず
・1/5:月面X
・1/6:福島県飯坂町でカノープスの撮影成功
・1/9:アルデバラン食
・1/15:SS-540-4号機打ち上げ失敗
●今月の行事予定
・2/6:角田市星空観察会
・2/13:丸森町星空観察会
・1/19:宇宙っ子まつり実行委員会
・1/28:スペースガード倶楽部(田村市星の村)
・2/4~5:仙台市天文台まつり
・2/17:金星が最大光度(-4.6等)
●その他
・Oさん、シグマ85mmF1.4レンズを購入
・コスモハウスの我が同好会の天体写真を貼る場所の調整

参加者3名が食した「かも鍋定食」