今年度で6年目を迎えるしばたっ子応援団(学校支援ボランティア)の活動。
今年で3回目を迎える研修会。
本研修会は、
学校のニーズに合った学習活動や行事、環境の保全や安全管理のサポートをするボランティアの
役割についての情報提供と相互の共通理解を高め、地域全体で子どもたちの健全育成を図ることを
目的としています。
講師は伊勢みゆきさん。
研修会テーマ:「みんなで育てよう しばたっ子! ~『チーム柴田』で笑顔の花を~」
本日のねらい
1.チームビルディングのワークを通して、「チーム柴田」として参加者それぞれの役割を再認識する。
2.「チーム柴田」として、育てたい子供のビジョンを共有する。
3.柴田町内の学校での実践事例を通して、地域学校協働活動について意義と理解を深める。
教育委員会コーディネーターからの実践事例発表もありました。
参加者:36人
管理人は個人登録(天体指導、郷土の歴史・文化・昔の話など)の立場で出席。
8月1日、今年度2回目のしばたっ子応援団の活動が予定されています。
また、コーディネーターから町内の中学校から2学期に依頼したいとのことで、打合せが
予定されています。
今年で3回目を迎える研修会。
本研修会は、
学校のニーズに合った学習活動や行事、環境の保全や安全管理のサポートをするボランティアの
役割についての情報提供と相互の共通理解を高め、地域全体で子どもたちの健全育成を図ることを
目的としています。
講師は伊勢みゆきさん。
研修会テーマ:「みんなで育てよう しばたっ子! ~『チーム柴田』で笑顔の花を~」
本日のねらい
1.チームビルディングのワークを通して、「チーム柴田」として参加者それぞれの役割を再認識する。
2.「チーム柴田」として、育てたい子供のビジョンを共有する。
3.柴田町内の学校での実践事例を通して、地域学校協働活動について意義と理解を深める。
教育委員会コーディネーターからの実践事例発表もありました。
参加者:36人
管理人は個人登録(天体指導、郷土の歴史・文化・昔の話など)の立場で出席。
8月1日、今年度2回目のしばたっ子応援団の活動が予定されています。
また、コーディネーターから町内の中学校から2学期に依頼したいとのことで、打合せが
予定されています。