星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

「花のまち柴田」イベント開催実行委員会

2017-07-21 23:40:39 | 之波太:柴田
柴田町の船岡城址公園で開催される、紫陽花・曼珠沙華・イルミネーションのまつりに
ついての実行委員会、「花のまち柴田」イベント開催実行委員会が開催されました。
先ず、紫陽花まつり開催結果について事務局から報告がありました。
紫陽花が少雨のため開花が遅れ、なかなか満開とならず開催期間を延長しました。
いろいろなイベントも当初の目標を上回っているとの報告がありました。
アンケート結果について、次のイベントや来年のイベントに活かせるご指摘が多数あり
ました。真摯に受け止めより良いまつりになるようにと思ったところです。
第5回を迎える「しばた曼珠沙華まつり」について事務局から開催要領(案)が提出され、
開催期間は、9月16日(土)~30日(土)での15日間。
今年の曼珠沙華の本数は、昨年より2万本増えて、17万本。
歴史観光ガイドの会の歴史ツアーについても開催日は決まっていないが催行する方向で
了承されました。
歴史観光ガイドの会で会議を開催し、早々に決めることにしました。
ポスターや曼珠沙華マップについても、事務局(案)を了承しました。
9月16日に開花式を行うこととしました。
しばたイルミネーションについてもワークショップを開催し、問題点や提言等が報告
されました。
会議は2時間の予定が2時間半となり、熱心な議論が交わされました。
その後、委員の大多数が参加し、会場を移して懇親会が開催されました。


ブログ開設・5年6ケ月

2017-07-20 22:54:02 | その他
2012年1月20日のブログ開設以来、5年6ケ月となりました。
ブログ開設から2,008日となります。
この間、多くの人に管理人の拙い記事を読んでいただき、また、コメントを
お寄せいただき、感謝いたします。
カウンターはトップページにありませんが管理人のページで見られます。

トータル閲覧数:1,031,161.
トータル訪問者:250,991人

2012年 5月28日、訪問者が1万人を超えました。
2012年 8月27日、訪問者が2万人を超えました。
2012年11月22日、訪問者が3万人を超えました。
2013年 2月18日、訪問者が4万人を超えました。
2013年 5月13日、訪問者が5万人を超えました。
2013年 8月11日、訪問者が6万人を超えました。
2013年10月28日、訪問者が7万人を超えました。
2013年12月27日、訪問者が8万人を超えました。
2014年 2月19日、訪問者が9万人を超えました。
2014年 4月 9日、訪問者が10万人を超えました。
2014年 5月28日、訪問者が11万人を超えました。
2014年 8月21日、訪問者が12万人を超えました。
2014年12月 7日、訪問者が13万人を超えました。
2015年 4月 8日、訪問者が14万人を超えました。
2015年 7月23日、訪問者が15万人を超えました。
2015年10月15日、訪問者が16万人を超えました。
2016年 1月 8日、訪問者が17万人を超えました。
2016年 3月13日、訪問者が18万人を超えました。
2016年 5月16日、訪問者が19万人を超えました。
2016年 8月 7日、訪問者が20万人を超えました。
2016年10月13日、訪問者が21万人を超えました。
2016年12月16日、訪問者が22万人を超えました。
2017年 2月25日、訪問者が23万人を超えました。
2017年 4月24日、訪問者が24万人を超えました。
2017年 7月12日、訪問者が25万人を超えました。
2017年 7月12日、開設以来2,000日となりました。

開設以来5年6カ月では、一日当たりの訪問者の平均は約125人となります。
この1ケ月では、一日当たり122人前後の方に訪問していただいています。
アクセスランキングは、6,000~10,000位です。(約274万ブログ中)

この一ケ月の話題
・歴史・文化遺産関連で「しばたの歴史ガイド」発刊記念解説会がありました。
・生涯学習実践塾で岩沼市玉浦コミセン及び名取市館腰公民館にて古地図の講座を開催しました。
・三角点探訪は行きませんでした。(未アップの三角点約20点)
・天文関係の観察会では、定例星空観察会(角田☓、丸森○、太陽の村☓)は1勝2敗でした。
・小惑星「角田」の観察会を行いました。
・しばた100選のバスツアーで「富沢・上川名地区」を実施しました。
・「花のまち柴田」インバウンド推進協議会が開催され、監査委員として報告しました。
・しばた紫陽花まつりにおいて、歴史ツアーを行いました。
・川崎町みちのく公園案内人ガイドの視察研修の講師をしました。
・柴田町協同教育推進委員会があり出席しました。
・TBCラジオに生出演しました。
・角田市スペースタワー・コスモハウス学習棟のオープニングセレモニーがあり、
 JAXA吉川真准教授の記念講演がありました。
・阿武隈天文同好会の元会長が死去しました。享年69歳。

これからも、毎日更新を、そして読んで楽しい記事のアップに心がけたいと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。


東北電力・実験教室

2017-07-19 23:16:06 | 
東北電力では、創立以来の経営理念である「地域社会との共栄」を念頭に運営を行っており、
実験教室を通じて、次世代を担う子ども達に、気軽に実験体験ができる機会を提供し、興味・
関心を引き出すことにも力をを入れております。
仙台市青葉区にある東北電力ビル内の東北電力グリーンプラザのイベント情報誌
「オアシス」7月号です。

東北電力グリーンプラザで開催される展示・イベント、ギャラリースケジュール、カルチャー教室、
実験教室等が掲載されています。
ここの実験教室の講師を数年前から依頼されています。
最初の頃は、宇宙実験をテーマに行いました。

3年前からミニプラネタリウムを作ろうがテーマです。
対象は小学4~6年生と保護者(2人1組)で、抽選で11組です。
2時間で完成させます。
参加費は無料です。
主催者の話では、例年多くの申し込みがあり抽選で11組が選ばれます。
かなりの高倍率と聞いています。

応募締切は8月5日(土)必着となっています。

不調の紙地図

2017-07-18 23:50:20 | その他
朝日新聞6月27日の経済面に「不調の紙地図 グッズ好調 文房具やゴルフウェア」
が出ていました。

紙の地図の売り上げ不振に直面する地図制作・販売会社が、地図を絵柄に使ったグッズの
販売に次々と参入している。売れゆきは上々で手がける商品も文房具からゴルフウェアまで
多彩になってきた。

紙地図は以前、接食観測際、目的地の地図を購入し、限界線を引き、観測隊を布陣しました。
最近は、インターネットで気軽にダウンロード出来るため紙地図を購入する機会がなくなりました。
多くの紙地図(古地図)があります。
有効利用の方法を検討しています。

日本地図センターHPより

マップMEMO
地形図をそのまま素材に利用したメモ用紙です。
提供一般財団法人 日本地図センター
規格18.2×12.8cm
価格93円+税
注記表紙の色がピンク・ブルーの2色あります。

地図扇子
地形図に使用されている紙はとても丈夫で破れにくいことを生かしつつ、美しい図柄をもっと
生かせないかと考え、このたび、地形図の廃図を利用して「地図扇子」を作成し、販売する
ことになりました。
提供一般財団法人 日本地図センター
価格756円(税込)
お知らせ地図扇子は完売いたしました。ありがとうございました。

地図記号マスキングテープ
地図記号を模様にしたマスキングテープを作製しました。
提供一般財団法人 日本地図センター
価格940円(税込):3色セット
規格15mm x 10cm ※製造はマスキングテープのメーカー「カモ井加工紙(株)」にお願いしました。

地図記号てぬぐい
24種類の地図記号が描かれています。紺色とえんじ色の二色が販売となりました。
提供一般財団法人 日本地図センター
価格360円(税込)


阿武隈天文同好会・月例会1707

2017-07-17 23:35:04 | 
毎月第3月曜日は、阿武隈天文同好会の月例会です。
丸森まちづくりセンターで開催されます。

当同好会の元会長の菅野寿雄さんが7月14日午前4時15分多臓器不全にて死去されました。
享年69歳でした。
通夜は16日18時から、ほこだて仏光堂角田店、告別式は17日12時から同会場で執り行われました。
通夜には会員4人、告別式には会員3人が出席しました。管理人とSさんは両日とも出席しました。
同好会の慶弔基準により弔電、生花を贈りました。
福島の星仲間2人が出席。

阿武隈天文同好会は、昭和49年10月6日設立。今年の10月で43周年となります。
設立メンバーは菅野さん、管理人、齋藤(峰)さんらです。
会の名称「阿武隈天文同好会」は「おおくまてんもんどうこうかい」と読みます。
菅野さん他設立総会出席者には角田高校出身者が多くいて、角田高校応援歌に「阿武隈川」を
「おおくまがわ」と読むことから命名しました。
なかなか、「おおくまてんもんどうこうかい」と読んでもらえないので苦労しています。
4月17日の月例会・総会に菅野さんが出席しました。
1月の新年会、4月の総会は、会食をしながらの会議です。
終了後には恒例の記念写真撮影をしています。
この時の写真が最後となりました。
ご冥福をお祈りいたします。合掌

★先月の行事報告
・6月24日、小惑星「角田」観察会、YACかくだ分団他約20人、屋内での説明、屋外での天体観測
・7月2日、角田市スペースタワーコスモハウス学習棟開所式、吉川真さんの講演会、約100人
・7月3日、角田駅前星空観察会、雨、中止するも8人が来る
・7月10日、丸森町星空観察会、晴、20人が木星・土星・月を観望
・7月8~9日、星空案内人の集い、那須、同好会から3人参加
★今月の行事予定
・7月28~30日、胎内星祭り
・8月3日19時30分~、枝野小学校子ども会育成会、星を見る会
・8月7日、角田駅前星空観察会、1等星全部見よう達成者4人の記念品を贈呈
・8月14日、丸森町星空観察会
・8月21日、月例会
★その他
・アメリカ皆既日食、Sさん参加
・9月2~3日、みやぎ近郊星仲間のつどい、福島県新地町、鹿狼の湯、当会が幹事役
 詳細を詰める、近日中に第2報を発信予定
・9月10日、かくだはやぶさまつり、真昼の天体観察会
・10月28~29日、福島天文同好会創立50周年記念行事の案内あり