星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

名取市館腰公民館

2017-07-16 23:54:40 | 仙南地区
NPO法人生涯学習実践塾の今年度の自主企画講座 第2弾が名取市館腰公民館にて
7月15日の午前、開催されました。


この講座は、西松建設まちづくり基金助成を受けて実施しました。

今回は名取市南部の館腰地区です。
管理人は、「館腰の古地図を楽しむ講座」を担当しました。

藩政時代は、名取郡61か村であったものが明治22年4月1日、町村制施行により
飯野坂村、植松村、本郷村、堀内村の4か村が合併して館腰村となったものです。

明治中期の古地図と人々の生活を中心に昭和22年の空中写真なども展示し、
その変遷をたどりました。
が、残念ながら告知不足(?)のため、子どもを含め大人の参加者が極端に少なく
折角準備しながら出番の少ない結果となりました。
今年度9月中旬、旧下増田地区を会場に開催予定です。
その日は管理人の所用があり欠席予定ですが、資料等の準備は行います。

「しばたの歴史ガイド」発刊記念解説会Ⅲ

2017-07-15 23:53:05 | 之波太:柴田
原則、毎月第3土曜日の14時からしばたの郷土館多目的ホールにて「しばたの歴史ガイド」
発刊記念勉強会が開催されます。
今月は第3回を迎えます。
文化財保護委員の後藤彰信が担当です。
テーマは、「槻木の貝塚群」です。

講師の後藤彰信さん。
左端に土器(上川名貝塚から出土した土器。70%の大きさで再現。)

槻木地区の松崎・上川名・金谷・中居・深町・館前貝塚を取り上げた。

聴講者約20人。

次回の第4回は8月は夏休みのため、9月に行うこととした。
解説会終了後、10月以降の日程調整を行った。
管理人は、10月の第5回となった。

みちのく公園ふるさと村案内人ガイド視察研修

2017-07-14 23:54:28 | 仙南地区
宮城県柴田郡川崎町にある「国営みちのく杜の湖畔公園」南地区ふるさと村の案内人ガイド8人が
柴田町に視察研修で7月14日来られました。
10時、しばたの郷土館において、しばた歴史観光ガイドの会の設立と活動と題して講演を行いました。
30分程、お話をして、その後船岡城址公園で歴史ツアーを行いました。



国営みちのく杜の湖畔公園南地区のガイドマップ

左下にふるさと村があります。





ふるさと村のリーフレット


ふるさと村案内人のリーフレット

毎週、日曜日・祝日に、東北6県古民家園「ふるさと村」で各県から移築復元した100年以上前
の古民家について、ガイドを行っています。

2ケ月前に柴田町、しばた歴史観光ガイドの会に視察研修の依頼があったものです。
町商工観光課、町教育委員会、柴田町観光物産協会と調整を行い、船岡城址公園の歴史ツアーを
行う際、山頂まで行く際スロープカーの運行をお願いしておきました。
今日は、30度を超す真夏日のため、往復とも乗車しました。
約1時間半案内を行いました。
昼食は、さくらの里で行いました。
その後、13時30分からしばたの郷土館の視察を行うとのことでした。


しばた100選ポスター

2017-07-13 23:04:05 | 之波太:柴田
昨年3月、「しばた100選」の発表披露を行いました。
4月、選定しただけでのお役所仕事では町民に浸透しないと思い、これを活かすための施策を
考える活用チームを発足させました。
「しばた100選を見てみよう!」のバスツアーを2回実施しました。
今年度、バスツアーを1回実施、年度内に2回予定しています。
また、紙芝居の作成や「まだまだあるぞしばたの宝もの」の選定も予定しています。
この様な我々の活動を町民の皆様に知っていただきたいと思っていました。
町の担当者と打合せを行ったところ、ポスターの掲示という形で可能という回答をいただきました。
活用チーム内で検討調整をしたものです。

2017年7月発行 第1号です。サイズはA1判。
隔月で発行予定です。
町の施設:「船岡生涯学習センター、槻木生涯学習センター、船迫生涯学習センター、柴田町図書館、
農村環境改善センター、西住公民館、ゆるぷら」に掲示します。

祝・ブログ開設2,000日

2017-07-12 22:28:23 | その他
平成24年1月20日のブログ開設以来、平成29年7月11日(火)で
2,000日となりました。約5年半となります。
1,000日は平成26年10月15日。

7月11日トータル訪問者250,018人を数えました。
この間、トータル閲覧数1,026,326。

1日あたり約125人の方が訪問していただいたことになります。
1日あたり約513を閲覧していただいたことになります。

総記事数:2,468.
内訳
星(628)
宇宙(206)
標石(557)
之波太:柴田(487)
仙南地区(358)
その他(203)
旅行(29)

今後ともよろしくお願いいたします。